■2002年ワールドカップ 日本対トルコ@宮城スタジアム
日本で初めて開催された2002年のサッカーワールドカップ。日本はワールドカップ初勝利を飾るとともに、グループリーグを突破した。しかし、決勝トーナメントでは1回戦で敗退。このときの対戦相手がトルコだった。
宮城スタジアムで行なわれた日本対トルコの一戦。観衆の目を集めたのは、中田英寿や稲本潤一、イルハン・マンスズだったろうが、今のザイFX!読者が大注目すべき、2人の人物が、その一戦を観戦していた。
ひとりは、当時、AKP(公正発展党)党首だったエルドアン氏(現大統領)。このとき、来日して、ワールドカップを観戦していたのだ。
この1、2年、トルコリラを取り扱うFX会社が続々と出てきている。7.50%の政策金利にひかれてトルコリラを買った人だって少なくないはず。

【参考コンテンツ】
●FX会社徹底比較!:トルコリラ/円が取引できるFX会社はここだ!
ところが今年(2015年)の夏以降、トルコリラの様子がおかしい。8月半ば以降、5円以上も急落している。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:トルコリラ/円 日足)
トルコリラ/円は、多くの投資家が防波堤と見ていた2011年10月の安値40.20円が決壊。一時、40円の大台も割れて、底なし感も出てきている。

(出所:ヒロセ通商)
このトルコリラの行方をガッチリと握っているのが、とても個性的なトルコのエルドアン大統領だ。
■一般入試で東大合格した天才トルコ人
そしてもうひとり、2002年ワールドカップの熱戦を見つめていたのが、当時、まだ大学生だったエミン・ユルマズさん。トルコ最大の都市・イスタンブールから来日して19年。突っ込みどころには事欠かない変わり種であり、日本における屈指のトルコ通だ。

「16歳の時、国際生物学オリンピックで金メダルを取りました。そのご褒美で留学できることになったのですが、トルコでは欧米に留学するのが普通。そこで、誰もやっていないことをやってみたいと思って考えたのが日本への留学でした。
トルコは親日国家なのに、戦後目覚ましい発展を遂げた日本の専門家がいない。『だったら自分が』と思ったんです」
ちなみに、エミンさんの会話はすべて日本語。日本人よりも流暢なくらい、日本語で完璧なコミュニケーションができる。それもそのはず、エミンさんは日本人と同様の試験を受けて東京大学に合格した才人。日本語なんてお茶の子サイサイなのだ。
「東京大学では大学院まで行きました。専攻はバイオだったのですが、性格があまり実験向きではなかったんです(笑)。
だから、以前から興味が合った野村證券に就職しました。最初はM&A関連の部署に3年、そのあと、機関投資家営業の仕事を5年。営業は特徴がある人のほうが有利ですよね。覚えてもらえますから。僕も『あのトルコ人か』って、おもしろがってもらいました」
■トルコ政府にも経済レポートを提出する
証券会社勤務時代、厳しいコンプラをクリアして自分でも株を買っていたそう。このときに出会ったのが、現在の勤務先である四季リサーチの代表の渡部清二さんであり、会社四季報だった。
「当時、私の上席である渡部さんから会社四季報を全部読破しろと…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)