昨日は注目のECB理事会であった。10月に「12月に何かやる」と言ってしまったドラギ総裁だが、それを先取りするようにマーケットは動いてきた。金融緩和の対象である欧州債の買い入れはもっと増えるのではないかという思惑で、メインのドイツ債などは今週に入って強烈に買われてきた。
10年ものの利回りは0.5%を下回ってきた。そして為替相場ではユーロ金利の先安観がつのって、ユーロ売りがかさんだ。ここ2か月間でユーロドルはひたすら下落。そしてついに今年の最安値をも視野に入れるくらいにまで下がってきた。次から次へとイベントに向けたポジション作りのためのフローが出てくるので、なかなか相場がもとに戻らない。
逆にいうとポジションの偏りも一方向に大きく傾いているのが、よくわかる。ユーロドルはとうとう1.05台の前半まで垂れてきた。そうした中でのECBの金利会合であった。
欧州序盤で早々にユーロドルは半年ぶりの安値を更新してきた。そしてECBの金融政策の発表時点でも、さらに安値を更新。1.0515まで安値を記録した。しかし会合の結果は銀行向けの準備預金のためのマイナス金利の下げ幅は、予想ほどでもなかった。
これで第一弾の失望となって、ユーロに買い戻しが入った。ユーロドルは瞬間的に1.07台も見る。そして欧州株はそれまでのゲインを失った。1時間ほどたってドラギ総裁の記者会見が始まると、失望はますます深くなった。金融緩和は時期を半年伸ばすだけで、国債買い入れの金額を増やすことはしなかった。それでユーロの買い戻しと株売りの流れは決定的となった。
そして記者からの質問に対してまごつくことも見られた。マイナス金利はこれ以上ワークしないのではないかとした質問だ。確かにマイナス金利というのは銀行の負担を増やすだけである。
しかも実験中みたいなものだ。だから答えられなくても仕方がないのだが、それがマーケットの不信をあおったような面もある。ユーロドルは1.08台の後半まで急伸し、もう誰もユーロ売りを仕掛けるどころではなくなった。
結局、ユーロドルはその後も堅調で1.09台に乗せてきて、日中安値からは400ポイント以上も上昇したことになる。欧州株は大幅安となった。米国株はつられたものの、下げた比率は欧州の半分くらい。私も何度かユーロ買いで参戦はしてみたものの、久しぶりの激しい動きに今ひとつ乗り切れずで、そんなにうまい具合に利益を残すことができなかった。上げるときは素直に上げるのだが、下がるときにも半端でなく落ちるからである。
さて今晩はアメリカの雇用統計だ。予想では20万人くらいの増加が見込まれている。12月利上げしないとリスクがあると議長が言っているくらいだから、いまさら雇用状況の若干の上下ではマーケットの材料にならないだろう。昨日のECBの金融政策の余波のほうが問題である。まだまだマーケットでは消化しきれていないようだから。
日本時間 15時10分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)