ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

ドラギ発言で久々に動いたユーロ、
引き続きリスク重視の態勢で!

2016年01月22日(金)16:27公開 (2016年01月22日(金)16:27更新)
持田有紀子

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

 昨日はアジア時間でも株価は大きく上がって、その後の急落。まったくリスク相場に振り回されている格好だ。株はグローバルに安いのだが、為替相場へのダウンサイドリスクにはだんだんと鈍感になってきているようにも思える。

 ドル円もユーロ円もなかなか下がっていかないのだ。株や債券市場がとらえているほど、為替相場は恐怖やパニック感を感じていないということなのだろうか。

 昨日も欧州序盤では、大きく株安が進んだ。グローベックスでの米国株が安値突っ込みをしているので、日経先物も15780円まで差し込んだ。これは昼間に日本人が買い進んだ高値のレベルが16780円だったことを考えると、1000円幅もの急落である。

 その間にドル円も1円くらい下がってきているのだが、いかにもスピードが遅い。しかもフレッシュローというわけでもないので、緊張感はまったくない。私もドル円をショート攻めしてみているのだが、損はしないものの、痛快なトレードというわけにもいかない。

 そして欧州時間ではやや株の買い戻しも見られ、ドル円やユーロ円は次第にメクレ上がってきた。やはり夜のECB会合の後のドラギ総裁の会見で、何か新しいことを言ってくれるのではないかという期待があるのだろう。ドル円は117円ちょうどを挟んだ展開となり、積極的な下攻めはしなくなった。また原油相場も落ち着いている。

 ドラギ総裁は前回の12月会合での失望もあって、会見ではかなり言葉を選んでいたようにも見える。それでも追加緩和の必要性を示し、かつ、3月会合と時間も切ったことで、マーケットでは緩和期待が強まった。ユーロの緩和なのだから、まずはユーロ売りで動いた。

 ユーロドルは100ポイント強の下落をして、ユーロ円やユーロポンドなど、ユーロクロスはみんな安い。ユーロ円は126円台の前半と、昨年の安値に迫る勢いとなった。かなり遅れて株価も上がってきたので、リスクテークの流れも出てきた。

 ドル円も117円台でしっかりとした動きを呈して、クロス円も上がってきたので、つまらなくなって私は寝ることにした。早めに起きて、ニューヨーク時間ではどのように消化されたかを確認して手を出したほうがよさそうだ。

 緩和によるユーロ安は、リスクテークによるユーロ円などの買い戻しに巻き返されてしまった。ユーロドルは1.07台まで差し込んでいたものの、結局は1.09台まで巻き返されている。ドル円もいつ118円台に乗せてもいいくらい、高値張り付きだったが、東京時間の午後に入ると大台に乗せてきた。

 今晩もリスク重視だ。株価と原油相場のみがマーケットを動かすだろう。リスク性の高いものは一服している感が強いが、いつ下攻めしてもおかしくはない状況だと認識して、マーケットに臨みたい。


日本時間 16時20分
 


8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
【2025年1月】ザイFX!読者がおすすめするFX会社トップ3を公開!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定
(9-27時)
0.3pips原則固定
(9-27時)
1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
【総合2位】 SBI FXトレード
SBI FXトレードの主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.18銭 0.3pips 1通貨 34ペア
【SBI FXトレードのおすすめポイント】
すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの詳細はこちら
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定
(9-27時・例外あり)
0.3pips原則固定
(9-27時・例外あり)
1000通貨 30ペア
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】
業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2025年1月6日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、各FX会社の公式サイトなどで確認してください

各FX口座のさらに詳しい情報や10位までの全ランキングは、以下よりご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

■持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」の関連記事

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 メキシコペソ比較 CFD口座おすすめ比較
キャンペーンおすすめ10 メキシコペソ比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る