(「東海東京証券・佐野一彦氏に聞く(1) マイナス金利政策はムダ。ドル/円90円台へ」からつづく)
■黒田総裁は次なるサプライズを狙っている!?
現状ではマイナス金利政策は日銀が狙ったような経済効果は発揮していないが、さらなる金融緩和政策を打ち出してくることはあるのだろうか? これについて、佐野さんは次のように語る。
「必要な場合は措置を取ると明言していますし、円高になっていることもあるので、追加緩和は行うでしょう。
とはいえ、黒田総裁は市場にサプライズを与えようとしているので、時期や具体的な数字などを予測するのは難しいですね」

必要な場合は措置を取ると明言している日銀の黒田総裁。ただ、市場にサプライズを与えようとしているので、追加緩和の時期や具体的な数字を予測するのは難しいと佐野さんはいう (C)Bloomberg
「また、追加緩和を行っても直接的な景気刺激効果がないのは先にお話したとおりです。中央銀行がマネタリーベースを増やせば、その国の通貨は安くなるという考え方は正しくありません」
【参考記事】
●東海東京証券・佐野一彦氏に聞く(1) マイナス金利政策はムダ。ドル/円90円台へ
「人口が減っても1人当たりのGDPが増えれば経済は維持できるので、本来ならば金融緩和策より、1人当たりのGDPを増やすことを考えなければいけないのですが…」
サプライズによって一時的にマーケットが動く可能性はあるが、“経済も金利も下落トレンド”という基調は変わらない、と佐野さんは言う。
「日銀が大量に国債を買ったことで金利はアンダーシュートしているので、それは多少戻すかもしれませんが、“長期的には下落”という流れは今までどおりでしょう。
経済に関しては、根幹的なところではマイナス成長を予測しています。かつてのような厳しいデフレにはならないかもしれませんが、将来的には、物価上昇率は多少マイナスというのが規定路線になる可能性もあります」

佐野さんは今までに何度も長期金利の最低更新で予想を的中させている。現時点では10年物国債の利回りはマイナス0.2%、20年物の利回りはプラス0.1%、30年物の利回りはプラス0.25%と予想している。

(出所:CQG)

(出所:CQG)

(出所:CQG)
とくに20年物、30年物に関しては他のアナリストと比べると突出して低い利回り予想だ。
「先にも述べたとおり、長期的に金利は下落傾向にあり、今後はプラスの利回りのものがなくなってくるので、今のうちに年限の長いものを買っておくのが得策でしょう。
日銀もより長い年限を買う方向にあります。中央銀行と同じようなやり方をするのが賢明だと思います」

佐野さんは、今後はプラスの利回りのものがなくなってくるので、日銀と同じように今のうちに年限の長いものを買っておくのが得策だと語る
アメリカの金利政策についてはどうなのだろうか。佐野さんは2014年…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)