日銀が2016年1月29日(金)の金融政策決定会合で発表、2月16日(火)から実際に導入した「マイナス金利政策」。この影響や今後の見通しなどについて、独自の見解で市場からの注目度も高い人気ストラテジストの佐野一彦さんにお話をうかがった。

■弊害の方が目立つ日銀のマイナス金利政策
日銀の「マイナス金利政策」とは、金融機関が日本銀行に持つ当座預金のうち、一部の残高の金利をマイナスに引き下げるというもの。1月29日(金)に発表された、その金利はマイナス0.1%だった(詳しくは以下の記事を参照)。
【参考記事】
●日銀のマイナス金利導入で相場大荒れ! 米ドル/円は急上昇→急反落→ジリ上げ
マイナス金利が日本で導入されるのは初めてで、市場には大きなサプライズとなり、マイナス金利導入発表後に株価は上昇、米ドル/円は一時、121円台をつけた。
しかし、この状況は長くは続かず、わずか数日後には円高・株安基調へと転じることとなった。

(出所:CQG)

(出所:株マップ.com)
“マイナス金利”といっても私たちが銀行に預けている金利がマイナスになるわけではないが、多くの銀行が普通預金、定期預金の金利を引き下げた。
また、長期金利の代表的な指標とされる10年物国債の利回りも史上初めてマイナスとなった。この状況について、佐野さんは次のように語る。
「私たちにとっては金利が下がったという事実があるだけで、特にいい影響は見受けられません。
むしろ、日銀のマイナス金利政策が世界的な銀行株下落の一因となるなど、弊害の方が目立ちます。銀行株安は日銀が主犯とは言えませんが、世界的に景気減速懸念が広がっている中、引き金を引いて不安を増幅させた部分はあると思います」

(出所:CQG)
マイナス金利政策の導入で円安・株高を狙う日銀の思惑は見事にはずれた形だが、「これはわかりきったこと」だと佐野さんは言い切る。
■そもそも日銀の量的・質的緩和自体、意味がなかった
「マイナス金利政策だけでなく、そもそも量的・質的緩和自体、意味がないのです。中央銀行がマネタリーベースを大幅に増やしたところで、それがマネーストック増につながらなければ、景気を刺激できません」

マネタリーベースとはざっくり言うと、日銀が供給しているお金の総量のこと、マネーストックとはざっくり言うと、世の中に出回っているお金の総量のこと。日銀の量的・質的緩和政策開始以降、マネタリーベースは著しく増えたが、マネーストックは増えているものの、そこまで飛躍的には増えていない。

(出所:日銀のデータより、ザイFX!編集部が作成)
佐野さんによると、量的・質的緩和が効果を発揮するには…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)