(「米マイナス金利導入はある? 相場も動かす大物記者ヒルゼンラス氏が語ったFRBの意向」からつづく)
■FED関係者も驚かせたクロダのマイナス金利
では日本の金融政策、1月に発表されたマイナス金利をFED(※)はどう受け止めたのだろうか。
(※編集部注:「FED」とは米国の「連邦準備制度理事会」のこと。日本では「FRB」と略されることが多く、ザイFX!でもそのように表現することが多いが、米国では「FED」と呼ばれているようだ。さらにややこしいことに、「FED」という言葉は「FRB」(連邦準備制度理事会)、「FOMC」(連邦公開市場委員会)、「FRB」(連邦準備銀行)を合わせた「連邦準備制度」を指すこともある。結局、ざっくり言えば、「FED」とは米国の中央銀行のこと。本記事ではタイトル以外は基本的に「FRB」ではなく、「FED」という言葉を使用する)
「私が話したFED関係者は非常に驚いていました。『クロダが1月に動くだろうとは思っていたが、マイナス金利とは!』と。
また、マイナス金利発表後の為替の動きにも驚いていました。ECBがマイナス金利を導入したときにはユーロ安になりましたから。
ただ、FRBは、日本が世界経済の需要を刺激するような政策を打つことに対しては、サポートしていく姿勢を示しています」(ヒルゼンラス記者)
【参考記事】
●日銀のマイナス金利導入で相場大荒れ!米ドル/円は急上昇→急反落→ジリ上げ

■白川さんには不満も黒田さんには満足!?
これなら黒田さんも一安心、といったところか。その後の質疑応答ではこんな発言も。
「バーナンキ議長の時代、FEDは日銀にアグレッシブな政策を促しても行動しない白川総裁(当時)を不満に思っていました。今の黒田総裁には満足しているようです」(ヒルゼンラス記者)
でも、黒田さんが欲するのはFEDからの評価よりも、インフレ率上昇、日本経済の成長、そして、マーケット的には株高・円安といったものだったはず。この点について、松崎さんはこう補足する。
「ヒルゼンラスは『成長のためには金融政策だけでなく、財政政策も必要』と言っていましたね。
これはドラギECB総裁も常々言っていること。アメリカでもバーナンキ議長の時代には『財政の崖』の問題があり、金融政策頼みとなってしまったことがありました。日銀が直面しているのも同じ問題。安倍内閣がどんな回答を示すのか、これから答えが出てくるのでしょう」(松崎さん)
■FEDが気にする中国人民元政策
また、ヒルゼンラス記者の話からは「China」という単語が何度も飛び出した。
「昨年9月のFOMCで利上げへ動きかけましたが、中国の人民元切り下げにより、延期を余儀なくされました」(ヒルゼンラス記者)
【参考記事】
●中国人民銀行はなぜ人民元安に誘導したのか? 人民元を取引できるFX会社はどこ?
●中国人民元切り下げで売り推奨の通貨は? さらに利下げ濃厚のNZドルは売り戦略で!(2015年8月18日、西原宏一&松崎美子)
FEDの中国への注目度の高さには松崎さんも驚かされたようだ。
「昨年9月のFOMCもそうですし、今年、まだたった2カ月が終わっただけで年4回の米利上げシナリオは大きく狂わされた。中国の影響力は大きいです」(松崎さん)
【参考記事】
●恐怖心を煽ったサーキットブレーカー! 中国株下落は序の口、為替は円高トレンドに(2016年1月8日、陳満咲杜)
●パニック相場に備えリスク資産は手放せ! 世界を揺るがすチャイナリスクの真相とは?(2016年1月15日、陳満咲杜)
「ただ、FEDが新興国全体ではなく、そこまで中国単体に注目しているということは意外でした」(松崎さん)
さらにヒルゼンラス記者は中国について、次のように話していた。
「過去数年の中国経済は非常にうまくいっており、高い成長率を維持できていました。しかし、今、輸出主導から内需主導への転換を迫られて、とても難しくなってきています。
経済成長のために中国政府が人民元を切り下げれば、市場は混乱する。FRBは中国が通貨政策をどう動かすかに非常に高い関心を示しています」(ヒルゼンラス記者)
2015年8月のチャイナショックも直接的な原因は人民元切り下げだった。人民元の切り下げや中国政府の通貨に関する政策の変更には、気をつけたほうが良さそうだ。
【参考記事】
●田代尚機氏に聞く中国経済(1) 上海株の暴落は中国経済減速が原因ではない!
●中国ショックはまだ序の口で来年が本番! 米ドル/円の調整は1年近く続く可能性も!(2015年8月28日、陳満咲杜)
さて、まじめな話が続いたが、ヒルゼンラス記者の話には…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)