※マネースクウェア・ジャパンの「スワップ金額スプレッドゼロ」施策は、2016年8月より恒常化されましたが、その適用条件については、2016年10月より、[M2JFX]で両建て取引をする場合のみに変更されます。そのため、本記事で紹介している「異業者両建て」の手法でマネースクウェア・ジャパンは使えなくなると思われます。詳しくは、マネースクウェア・ジャパンのウェブサイトでご確認ください
■大マイナス金利時代にスワップ金利の魅力に注目!
2016年1月には日銀がマイナス金利を導入し、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、みずほ銀行に加え、ゆうちょ銀行までもが相次いで預金金利を引き下げ、世はまさに大海賊時代ならぬ大マイナス金利時代。0.0何%とか、もはや預金金利はないに等しい状態です。
【参考記事】
●日銀のマイナス金利導入で相場大荒れ!米ドル/円は急上昇→急反落→ジリ上げ
銀行預金で付与される金利とは異なりますが、FXでも高金利通貨を買い、金利の低い通貨を売る取引をすれば、ポジションを持ち越すごとに「スワップ金利」(スワップポイント)という、立ち位置的には金利っぽいものを受取ることができます!
高金利通貨のメジャーどころは、豪ドルやNZドルや南アフリカランド、トルコリラなど。金利の低い通貨と言えば、日本円や米ドルが挙げられます。
【参考コンテンツ】
●経済指標/金利:各国政策金利の推移
■でも、為替リスクって怖いですよね…?
年利に換算すると、日本円の銀行預金などとは比べものにならないくらいの利率を誇るスワップ金利なのですが、いくらスワップ金利が魅力的でも、FXでポジションを持つ以上、怖いのが為替リスク。
せっかくスワップ金利をコツコツ貯めても、為替変動で損失が膨らんでしまったら、儲けなんてあっと言う間に吹っ飛んでしまう可能性もあります…。
試しに豪ドル/円のチャートを見てみると、ここ最近は大きく下落しています。2014年末には100円台でしたが、2016年6月現在は80円台あたり。およそ20円の下落…。

(出所:ヒロセ通商)
仮にこの間、豪ドル/円の買いポジションを保有し、スワップ金利をコツコツ貯めていたとしても、20円の下落による損失を埋めるのは難しいでしょう。やはり、為替リスクは恐ろしい!
でも、こうした為替リスクを排除し、スワップ金利だけを受け取れる裏ワザがあるのです!
■両建ては両建てでも「異業者両建て」をする
いったい、どんな裏ワザ!?
みなさんは、「異業者両建て」と言われる手法を聞いたことはありますか? この手法を使えば、「為替リスクを排除し、スワップ金利だけを受け取る」という夢のような状況を作り出せます!
「異業者両建て」とは、異なるFX会社の口座で、同じ通貨ペアの買いポジションと売りポジションをそれぞれ保有すること。要はFX会社をまたいで両建て取引することを言います。
組み合わせるFX会社は、ズバリ、買いポジションで発生する受け取りスワップ金利ができるだけ高いところと、売りポジションで発生する支払いスワップ金利ができるだけ低いところ。
こうすることで、為替リスクに晒されることなく、2つのFX会社でそれぞれ発生するスワップ金利の差額を、まるっと儲けにすることができるのです。

では、いったい、どのFX会社とどのFX会社で異業者両建てをすると良いのでしょうか?
■支払スワップ金利が低いFX会社なんて調べたことがない…
スワップ金利が高いFX会社は、調べたことがあったり、いくつか思い浮かぶわ、なんて方も多いと思いますが、売りスワップ金利が低いFX会社はどこだ? なんていきなり言われても、ぱっと思いつかなかったりしますよね?
ザイFX!でもスワップ金利の高いFX会社を比較するコンテンツはありますが、さすがに売りスワップ金利の低いFX会社を比較するコンテンツはありません。
【参考コンテンツ】
●FX会社徹底比較!:スワップ金利で比べる
しかしながら、各社のウェブサイトなどを片っ端からあさっていると、売りスワップ金利の低い会社として、あるFX会社が浮上してきました。それは、マネースクウェア・ジャパン!
スワップ金利は、多くのFX会社で支払いスワップ金利の方が、受け取りスワップ金利より高く設定されているもの。それが、マネースクウェア・ジャパン[M2JFX]は、同じ金額で提供されているのです。
実は、マネースクウェア・ジャパン[M2JFX]では、現在、「スワップ金額スプレッドゼロ」という施策が実施されており、2016年12月30日(金)まで、全通貨ペアの売りと買いのスワップ金利が同値で提供されるのです!
2016年2月に始まったこの施策、はじめは6月末で終了する予定でしたが、このたび、延長されました。
※マネースクウェア・ジャパンの「スワップ金額スプレッドゼロ」施策は、2016年8月より恒常化されましたが、その適用条件については、2016年10月より、[M2JFX]で両建て取引をする場合のみに変更されます。そのため、本記事で紹介している「異業者両建て」の手法でマネースクウェア・ジャパンは使えなくなると思われます。詳しくは、マネースクウェア・ジャパンのウェブサイトでご確認ください
リピート系発注機能、トラップリピート・イフダン(通称トラリピ)でおなじみのマネースクウェア・ジャパン[M2JFX]は、実は、以前から提供されているスワップ金利が全体的に売り・買いとも、あまり高くありません。
為替差益で利益を狙うトラリピが主力サービスであるマネースクウェア・ジャパン[M2JFX]ですから、スワップ金利を狙ってポジションを持ちっぱなしにする中長期派の取引環境充実には、そこまで注力していないのかも…。
【参考コンテンツ】
●システムトレード(シストレ)口座を徹底比較!:(4)リピート系発注機能【トラリピなど】
スワップ金利が低いって、普通に考えるとメリットではありませんが、異業者両建てをする場合は、マネースクウェア・ジャパン[M2JFX]のスワップ金利があまり高くないという点が、一転して魅力に変わります。
元々スワップ金利が低めで、さらに今なら売り・買いのスワップ金利が同値で提供されているマネースクウェア・ジャパン[M2JFX]、異業者両建てで、高金利通貨売りポジションを保有するFX会社として使えそうです!
■トルコリラ/円で異業者両建てをシミュレーション
それではさっそく、そんなマネースクウェア・ジャパン[M2JFX]と買いスワップ金利が高いFX会社を組み合わせて異業者両建てをした場合のシミュレーションをしてみましょう。
取引する通貨ペアによって組み合わせる会社は違ってきますので、そのあたりも注目してくださいね。
まずは、近年、FX業界で高金利通貨として人気が急上昇しているトルコリラ/円でシミュレーション! はじめに、トルコリラ/円の買いスワップ金利が高いFX会社をチェックしておきましょう。

※調査日:2016年5月23日(月)~24日(火)
【参考コンテンツ】
●FX会社徹底比較!:トルコリラが取引できるFX会社[スワップ金利の高い順]
現在、トルコリラ/円のスワップ金利がもっとも高いのは、ヒロセ通商[LION FX]の115円。実は、ヒロセ通商[LION FX]では、2015年5月からトルリラ/円のスワップ金利が固定で提供されています。
通常、スワップ金利は日々、変動するものですが、それが固定されているというのはうれしいし、安心です。トルコリラ/円について、こんなことをしているのは、ヒロセ通商[LION FX]くらいのもの。貴重なFX会社です。
業界トップ水準で、しかも固定されているスワップ金利ならこれ以上はないだろう、ということで、トルコリラ/円では、ヒロセ通商[LION FX]とマネースクウェア・ジャパン[M2JFX]の異業者両建てをシミュレーションしてみましょう。
スワップ金利の金額は…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)