■今週上値を試せば来週の調整に警戒
近年、市場関係者らが翌年のトレードテーマとして予想するターゲット値は第1四半期に達成してしまうことが増えていますよね。
今年(2016年)の英ポンド/円しかり。ヘッジファンドのアルゴ、AIの影響なのでしょうか?
それは大きいでしょうね。一昨年(2014年)あたりからボラティリティが高まっている印象ですし、今回の米ドル/円にしてもスピードが早い。
米ドル/円は120円のターゲットは年内にも達成してしまう勢いで、目標の上方修正を強いられています。
【参考記事】
●「トランプラリー終焉」との表現に違和感。NYダウは2万ドル、ドル/円は120円へ上昇!(12月8日、西原宏一)
●米ドル高のスピードに市場参加者も驚愕! 来年のドル/円は130円へ上昇の可能性も(12月15日、西原宏一)
今週(12月19日~)は「クリスマス休暇シーズンで調整」と見る人が多いようですが、需給を見ると今週は円売りのほうが多いんですね。
もちろん、いつかは調整が入るのでしょうが、もう少し先になるかもしれないですね。
FOMCでも調整せず、今週(12月19日~)のクリスマス休暇でも需給は底堅く意外と上に行くかもしれない…。
もっとも濃厚なのは「1月20日(金)の米大統領就任式前後に調整」とする見方ですが、もし、米ドル/円が118円、119円台を追っていくようなら来週(12月26日~)あたりに突然調整が入る可能性に警戒しておきたい。
■「2017年3回利上げ」が新興国、オセアニア通貨に打撃
気になるのがオセアニア通貨。先週(12月12日~)末にかけて、豪ドルやNZドルが急落した影響で豪ドル/円やNZドル/円も比較的大きな下落となりました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/円 1時間足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:NZドル/円 1時間足)
豪ドルやNZドルをクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)でみると、2015年12月の高値まで回復しておりテクニカル的にも反落しやすい位置ですが、ストレート通貨でのオセアニア通貨下落の材料がとくに見当たらない。
新興国は心配ですね。世界のマネーの流れが変わってきているのでしょうか?
きっかけとしては、やはりFOMCでしょう。豪ドルの政策金利は1.5%しかありません。
アメリカが来年(2017年)、3回利上げするというのなら、1.5%しか金利のつかない豪ドルを買う理由はなくなってしまう。

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:各国政策金利の推移)
新興国に対しても同様です。流動性が圧倒的に高いアメリカの市場へ資金は流れます。
そのため、来年(2017年)の資金の流れとしては「新興国から先進国へ」ということになるのでしょう。
いずれにせよ、足もとでは米ドル/円の上昇に注目です。高値から1円~2円程度の下落を目安に押し目を買っていく戦略でよいのではないでしょうか。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
(構成/ミドルマン・高城泰)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)