日本時間3月1日(水)、米国のトランプ大統領は上下両院合同本会議で、施政方針を示す演説を行いました。2月に「今後、数週間以内に驚くべき税制改革案を発表する」と発言したため、議会演説で大規模な減税などに言及するとの期待も高まっていましたが、どんな内容になったのでしょうか?
米国在住の広瀬隆雄さんに、演説内容の解説とこれを受けた、今後の相場見通しについて、ご寄稿いただきました(ザイFX!編集部)。

■これまでとは違う、ソフトなトランプ
現地時間2月28日(火)の夜、ドナルド・トランプ大統領が議会演説を行いました。
トランプ大統領の演説では、これまでの好戦的で、わざと対立を煽る姿勢が影をひそめました。
それに代わって、「国民の心をひとつにし、米国の国家としての自信ならびに威信を取り戻し、より高い目標へ向かって進んでゆこう」というメッセージが打ち出されました。全体的に高揚感に溢れていたと思います。
これまでとは違う「ソフトなトランプ」が印象づけられました。
■トランプ大統領の演説のポイントは?
トランプ大統領は、演説のかなりの部分を経済問題に割きました。そこでは、大型インフラストラクチャ投資を行いたい意向が確認されたほか、防衛予算は連邦予算上限の制限の対象外とすることが提唱されました。
国境の保全の問題に関しては、かねてからの主張どおり、メキシコとの国境に壁を作ることが主張されました。
退役軍人へのケアを強化することが提唱された一方で、規制緩和を押し進め、省庁の予算は切り詰めてゆくことが発表されました。
そのほか、マイノリティーの教育、職業訓練プログラムの充実も提唱されました。
国際関係に関しては、NATO(北大西洋条約機構)を支持し、現在ある国際機関をリスペクトすることが確認されたものの、米国だけが負担を引き受けるのではなく、各国が応分の負担をするべきだと主張しました。
アフォーダブル・ケア・アクト(=いわゆるオバマケア)に関しては、それをより良いプランに置き換えることが提唱されましたが、現在、アフォーダブル・ケア・アクトで医療保険に加入している人が途切れなく新しいプランに移行できるよう、配慮することが約束されました。

議会演説では、これまでと違ってソフトな印象を与えたトランプ大統領。演説では経済問題にかなりの時間を割いたが、国際関係やオバマケアの見直しにも触れた (C)Chip Somodevilla/Getty images
以上がスピーチのあらましですが…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)