昨日はドル円をショートのままで持ちっぱなしでオーバーナイトした。それを109.80で損切りの買い戻し注文を置いておいたのだが、これが実にうまくワークした。欧州時間では109.75あたりまではメクリ上がって来たので、もう御用かなと諦めた。
しかしそれが109.80をつかずにキャップされたままとなった。日付が変わる前にドル円は下攻めを敢行しなかったので、さすがにもう持っているのはきついなと思い、109.58で買い戻すことにした。
その後、夜中に109.80を超える局面もあったようだ。昨日は海外市場でイベントは少なかったのだが、やはりマーケットを動かしたのはトランプ発言だった。前々から言ってきたことの繰り返しなのだが、ドルが高過ぎると言及したのだ。
もちろん自分が大統領になってから進んだドル高の分も考慮に入れての発言だ。実に説得力と整合性があるとみなされて、ドル相場が急落。ドル円は109円割れをトライすることとなった。ニューヨーククローズ間際のことだったので、ドルは全面安で、安値引けしたのみ。本日の早朝のセッションに持ち越しとなった。
そしてスポットのバリューデイトが変わったタイミングで、ドル円が108円台に突入してきた。グローベックスがクロージングを迎えているので、もうリスク回避の手段は為替相場しかない。
ドル円はスピードを加速させて激しく突っ込むものと思われたが、108.85あたりまで。ちょっと不発だった。しかしアジア時間では109円台に戻す力がなかったようで重いまま。ようやく109円台に値を戻したりしてきている。
北朝鮮も木曜日に警戒しろと外国人プレスに表明しているし、ますます地政学的なリスクが高まってきている。リスク回避のための株売り、円の買い戻しが急がれる局面だ。何かやるといってやらないと、なめられて自分が粛清されるかもしれない北朝鮮の指導者。だから何もしないわけにはいかないだろうと考えると、実にそら恐ろしい。
今年度の本邦輸出勢の社内レートが107円台というのだが、もう目の前だ。そもそも107円というのも、何か足して2で割ったような数字であり、実態が伴わないのであるが(笑)。今晩もダウンサイドリスクに要注意だ。
日本時間 16時00分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)