昨日の海外市場ではドル円は30ポイントほどの狭いレンジ内にとどまった。ドル円だけ見ていると、どうもドル安方向を攻めたくはないようだ。まだ次の材料を欲している。一方でユーロドルは先週末からのユーロ高の流れに変化はなく、1日を通じても100ポイントも動かない中でも、しっかりと高値圏をキープした。
しかしユーロドルは2015年の年初にズポッと1.2000割れして以来、ずっとユーロ安の状態が続いてきた。だからここから上がっていっても1.2000はかなりの抵抗があるものと想像される。でも実際にそこまで触ってみないとわからない。
案外とスルッと素通りしてしまうのかもしれない。でもテクニカル的には1.19台の後半というのは売ってみてもいいところ。1.2002で買い戻しのストップ注文を添えて。
ニューヨーククローズまではまったくダイナミックさに欠ける展開が続いて為替相場だったが、グローベックスが日本時間の朝の6時に終了してすぐに、ビッグニュースが流れた。早朝の6時過ぎに北朝鮮がミサイル発射。すべてのテレビ番組が同じ黒い画面に変化した。これがJアラートらしい。
しかし「安全なところに隠れろ」というだけで、どこにミサイルが飛んでくるのかわからない。結局は何もできなかった人が多かったのではなかろうか。ご丁寧に朝のつまらないBSのテレビショッピングまで、臨時の報道番組になっていた。そしてアメリカの主要メディアも、ハリケーンの被害状況を中止して、日韓のミサイル関連の番組を報道していた。
ドル円は108円台に突入してきたが、最初のうちは突っ込みをためらっていた。108.85とか109.95を見るのだが、何度も109円台まで値を戻す。これまでの危機対応と同じということであれば、やはり相場も元のレベルに戻るだろうという思惑が働く。
あまり下げたりない感じもした。グローベックスセッションが次に始まるのは1時間後だから、リスク資産である米国株や安全資産である米国債の水準が確認できなかったのも、動きづらかった要因でもあろう。
ドル円が明確に下げてきたのは、やはりグローベックスオープンに期を合わせている。7時ごろからやっと下げてきた。結局、グローベックス開始後の20分で、ドル円は安値を108.35あたりまで直撃。これは今年の最安値である108.10近辺を完全に視野に入れてきたと言える。海外市場の反応を見たいところだ。
日本時間 16時00分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング) | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
【総合2位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
|||
【総合3位】 楽天証券「楽天FX」 | |||
楽天証券「楽天FX」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 28ペア |
【楽天証券「楽天FX」のおすすめポイント】 業界上位水準のスプレッドと、株取引で培ったノウハウが活かされた、取引環境の良さが魅力のFX口座です。取引量に応じて楽天ポイントが貯まるので、楽天グループのサービスをよく利用する人にもおすすめ。また、楽天証券には大手ネット証券で唯一の、MT4を使うFX口座「楽天MT4」もあります。 |
|||
【楽天証券「楽天FX」の関連記事】 ■楽天証券「楽天FX」の特徴やスプレッド、スワップポイント、取り扱い通貨ペア数などを紹介! |
|||
▼楽天証券「楽天FX」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月5日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)