昨日は日本株が大幅上昇。買い材料はまったくないところであるが、バブル崩壊後の1996年戻し高値である22666円を上回ってきた効果が大きい。つまりテクニカル面だけからの買い戻しが誘われたということだ。
20年来のロスの山積をすべて食い尽くしたのだから、上値はもっと軽くなるはずだという解釈だ。そしてないとセッションの序盤で日経先物は23000円にワンタッチした。そうなってくるとドル円も強い。典型的なリスク相場となる。
ドル円は欧州序盤で114円台に乗せてきた。しかしここでは買いたくない。何度も114円台で振り落とされているからだ。日本株の堅調なのを見て113円台でドル円を買わなかったのは後悔をともなうが、114円台をロングにして損切りさせられたらたまったものではない。
そしてグローベックスでの米国株も歴史的な最高値を超えてきているので、冬時間となっているので間伸びはするのだが、ニューヨークオープンまで待ってみることにした。
一方でファンダメンタルズ面はあまり良くない材料が並んでいる。トランプ大統領の韓国、中国訪問を控えて、北朝鮮問題や貿易問題が政治のテーブルに乗ってくる可能性があるからだ。不安材料はリスク回避につながる。私はニューヨーク時間を待ちきれずに寝てしまったが、夜中にドル円は113円台まで押し戻されていた。
ここ数日、同じパターンが繰り返されている。アジア時間で東京勢が中心となってリスクテークでドル円を買い、海外市場では押し戻されるをやっているのだ。やはり夕方にかけてはドル円はセル・オン・ラリーなのだ。
そうしているところに今朝になって、上院共和党が減税を1年先送りすることを検討していると報道された。1年先送りすると、もう来年の今頃は中間選挙だ。すでに世界の潮流からポピュリズムの傾向は勢いを失いつつある。
共和党が上下両院を占めている今のうちに減税してしまわないと、次の議席がどうなるかわからない。マーケットとして「これで減税が流れた」と見るならば、大きな反動となって表れそうだ。
ただでさえ高値警戒感の続いている株価である。リスク調整は避けられないだろう。連日のパターンのこともあるし、東京クローズのあたりからドル円ショートで攻めてみようと考えている。
日本時間 15時50分
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)