ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井雅人_投資戦略メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

独GDPでユーロ独歩高、
イベント多いが小売売上高に大注目!

2017年11月15日(水)16:42公開 (2017年11月15日(水)16:42更新)
持田有紀子

マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!

 ドル円がめっきり動かなくなり、というよりも113円台にステイし続けているので、113円台のレンジ作戦をとることにした。この作戦をやめるときは113円台を脱した時だ。レンジブレークとともに逆張りポジションをカットして終わりとなる予定でいた。

 昨日は欧州序盤でドル円が上がってきた。113.70を超えてきたので売り態勢で構えていると、113.90あたりまでタッチしただけで上抜けしなかった。それで113.81でショートにしたのである。当分は114.00で買い戻しのストップロスを置きながら、113.30ビローを狙うのである。

 しかし昨日のドル円は海外市場では動かなかった。一方でユーロの独歩高が目立った。ドイツのGDPが予想を上回ったので、欧州全体のGDPも押し上げられるはずだという期待がこもってのユーロ買いである。ロンドン時間、ニューヨーク時間を通じて、ユーロドルはずっと上がり続けた。そして1.18台をつけて、そのまま高値圏で終えている。

 結局のところ、私は今日の朝になって113.45で買い戻した次第。レンジは破れていないのだから、依然として同じことを繰り返しているだけで良いと考える。それがテクニカル面からの要請だ。ここでブルかベアかを議論するのは無意味なこと。徹底して現在の状態が今後も続くと想定してマーケットに臨むのである。

 そして今日は日本株が安くなった。それも大幅安といってもよいくらいの下げ方だった。東京時間の午前中から株の値下がりは目立ち、マーケット全体もややリスクオフに傾いてきた。私も113.30以下を狙っていたのだが、113.22でドル円を買った後はあまり持ち心地が良くはない。

 ポジションを作る前から逆張り作戦なので、持っている間はきついだろうなと覚悟はしているのだが、なかなかドル円は反転していかない。まあ、ロスカットゾーンに達しないだけでもよしとしなければいけないところだが。

 今晩はたくさんの経済指標が出る。だからどれか重要なものだけに注目しておくことにしないと、マーケットのブレに騙される。アメリカのCPI、エンパイア景況指数、小売売上高の3つが同時に出るが、いうまでもなく最も重要なのは小売売上高である。これが予想よりも上か下かで反応するのだ。

 先週あたりから世界的に株価調整が出始めているので、高値圏を維持している米国株にとっても小売りのデータは放置できないほど重要性を増している。逆に言うとこの数字が悪いと、もう一段のリスク調整もあり売りうるということだ。ドル円の112円台への突入から、さらなる深押しも起こりうるかもしれない。最近はドル円も動かないので目が慣れてしまっているので要注意である。

日本時間 16時00分


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る