ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」

主要クロス円の大逆転が意味するのは
米ドル安の終焉!ただし米ドル/円だけは…

2018年03月02日(金)16:51公開 (2018年03月02日(金)16:51更新)
陳満咲杜

ザイFX限定!口座開設&取引で最大10000円もらえる! トレイダーズ証券みんなのFX

■主要クロス円は新たな変動レンジへ移行!

 円高が進行している。執筆中の現時点で、米ドル/円は再び106円の節目にトライ主要クロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)もそろって下値打診を試している。

世界の通貨VS円 日足
世界の通貨VS円 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 日足

 ユーロ/円をはじめ、クロス円の大逆転は本コラム(2月16日、23日コラムをご参照)にて繰り返し指摘したとおりだが、ここに来て2つのポイントを指摘しておきたい。

【参考記事】
過大評価されるユーロと過小評価される円、是正する道はユーロ/円の大逆転のみ!(2018年2月16日、陳満咲杜)
米ドル安・ユーロ高基調が終わっても、ドル/円は安値圏での保ち合いにとどまる!?(2018年2月23日、陳満咲杜)

 まずは、ユーロ/円、英ポンド/円や豪ドル/円がそろって新たな変動レンジに入っていること。もちろん、その変動レンジは「外貨安・円高」のレンジである。

■ユーロ/円はメインレジスタンスゾーンを割り込む

 ユーロ/円は、2017年8月高値や11月安値で形成されたサポートゾーンが最も重要であったが、完全に下放れした以上、トップアウトを認定することはもちろん、ここからの変動レンジも下方修正されるだろう。

ユーロ/円 日足(クリックで拡大)
ユーロ/円 日足

(出所:IG証券)

 今年(2018年)1月安値は133円の節目前後に位置している。上放れできず、昨日(3月1日)の安値打診につながったわけだから、新たなレンジの上限は133円近辺と見なすのが適切であろう。

レンジの下限は前回のコラムでも強調したように、126円台~128円台にまず据え置くが、場合によっては上限の下方修正も十分あり得るだろう。

【参考記事】
米ドル安・ユーロ高基調が終わっても、ドル/円は安値圏での保ち合いにとどまる!?(2018年2月23日、陳満咲杜)

 何しろ、元々のメインサポートゾーンが破れたのだから、一転してこれがレジスタンスゾーンと化してもおかしくない。ここから切り返しがあっても131円台後半~132円台前半に留まる可能性が大きい

■英ポンド/円はサポートゾーンとサポートライン両方割り込む

 英ポンド/円はより大幅な下落を達成したので、週足で見ないと全体像をつかめない。

 2016年12月高値、2017年5月、7月高値で形成された元々のレジスタンスゾーンが、2017年10月や11月安値で再確認されたわけだから、ここがメインサポートゾーンとして重要な意味を持つことが示されていた。

 よって、足元ではそのゾーンを大きく割り込んでいる以上、ブル(上昇)トレンドの終焉、また、変動レンジの下方修正は当然であろう。

英ポンド/円 週足(クリックで拡大)
英ポンド/円 週足

(出所:IG証券)

2016年安値から引かれるメインサポートラインを大きく下回ったことも然り。新たなレンジは、143円台後半(2016年安値を起点とした全上昇幅の38.2%反落位置)~148円の節目前後とするのが適切であろう。

■豪ドル/円の新レンジは79円前半~83円前半か

 豪ドル/円も週足で確認しておきたい。

 豪ドル/円は2017年11月安値を大きく割り込んだ以上、2017年9月高値を「ヘッド」とする「ヘッド&ショルダーズ(※)」のフォーメーションを完成させたと言える。そして、この「ヘッド&ショルダーズ」はスパンの短いパターン(黄色の曲線で表示)やスパンの長いパターン(黄緑色の曲線で表示)の両パターンを示唆している。

(※編集部注:「ヘッド&ショルダーズ」はチャートのパターンの1つで、天井を示す典型的な形とされているもの。チャートの形を人の頭と両肩に見立てて、「ヘッド&ショルダーズ」と呼ばれている。仏像が3体並んでいるように見えるため、「三尊型」と呼ばれることもある)

豪ドル/円 週足(クリックで拡大)
豪ドル/円 週足

(出所:IG証券)

 したがって、豪ドル/円はこれからさらに大幅な下値余地を拡大してもおかしくないから、近々の変動レンジを79円前半~83円前半というように、下方修正するべきかとみる。

■主要クロス円の大逆転は米ドル全体安の終焉を意味する

 主要クロス円における変動レンジを下方修正する必要があれば、それは当然米ドル/円の下落とリンクしているが、ここで、もう1つのポイントを忘れてはいけない。

 それはほかならぬ、クロス円における円高の加速は、実は米ドル/円のみではなく、対米ドルでの外貨の頭打ち、また、反落をもって実現されたわけだから、ユーロ/円をはじめ、主要クロス円の大逆転は米ドル全体のおける米ドル安の終焉を意味している、ということだ。

 つまるところ、「ユーロバブル」の崩壊がすでに始まったのであれば、今年(2018年)2月高値までユーロ/円が円安のトレンドを牽引してきたのと同様に、今度は一転してユーロ/円の大逆転が、ユーロ高の終焉、また、ユーロ安の幕開けを示唆しているとみる。

 ここからクロス円における円高の進行があれば、それは単純に円高の視点のみでなく、外貨安の側面でトレンドをフォローしなければならないだろう。

 ゆえに、米ドル/円を除き、米ドル全体(ドルインデックス)の切り返しが強ければ強いほど、クロス円の下落変動は強く、また、さらに下値余地を拡大するだろう。

世界の通貨VS円 日足
世界の通貨VS円 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 日足

 そして、クロス円を経由した円高圧力が、米ドル/円の頭を抑え込むから、仮に米ドル/円が大幅に続落しないとしても、しばらくはせいぜい安値圏での保ち合いに留まり、浮上しにくいだろうと推測される。

 さらに、仮に何らかの材料でドルインデックスが急騰してくれば、外貨安→円高→米ドル/円の急落といった連鎖的な反応をもたらす可能性もあるから、米国株が再び不安定な値動きを見せている目下は、一層警戒しておきたい

■ユーロ/円の大逆転はユーロ/米ドルの大逆転を暗示

 ユーロ/米ドルはドルインデックスの対極なので、ドルインデックスの底打ち、また、反騰があるということは、必然的にユーロ/米ドルの頭打ち、また、反落を意味するものである。

 ユーロ/米ドルの2月陰線引けは、2月16日(金)の本コラムにて提示したように、メインレジスタンスラインの確認、また証左となった結果なので、ここからは続伸するよりも、反落してくる公算が大きいだろう。

【参考記事】
過大評価されるユーロと過小評価される円、是正する道はユーロ/円の大逆転のみ!(2018年2月16日、陳満咲杜)

ユーロ/米ドル 月足(クリックで拡大)
ユーロ/米ドル 月足

(出所:FXブロードネット)

 前述のような、「何らかの材料をもって米ドルが大きく反騰」といった事態は、ファンダメンタルズ上の材料よりも相場の内部構造から探ったほうがわかりやすいかと思う。

 筆者が繰り返し指摘してきたように、ユーロが過大評価されてきた分、また猫も杓子もユーロ高の継続に賭けている分(※)、いったん上昇が止まると、今度は逆転、すなわちロング筋の投げ売りが発生しやすいので、要注意だ。

(※執筆者注:ユーロロングポジションの積み上げは史上最大であり、直近の統計まで大した減少がみられない)

 この意味では、仮に2月の陰線引けが「ユーロバブルの崩壊」を示唆する初歩的なサインであれば、下落はむしろこれからであろう。ユーロ/円の大逆転はユーロ/米ドルの大逆転を暗示するサインでもあることを強調しておきたい。

■米ドル全体についてはあまり悲観しすぎない方がよい

 米ドル高の理由が見つからないといった論調も多いが、前述のような見方をするなら、今年(2018年)は対円を除き、米ドル全体についてはあまり悲観しすぎない方がよいのではないだろうか。

 とはいえ、2017年年初からほぼ一貫して下落してきたドルインデックスの値動きから考えると、ここからV字型反騰を演じる、といった性急なシナリオも描きにくい

 ゆえに、米ドル/円は引き続き安値圏での保ち合いに留まり、また、場合によっては103~104円台の下値トライもあり得るものの、一気に100円の大台にトライといった過激な値動きにはなりにくいのではないかと思う。

 要するに、米ドル全体の切り返しが徐々に継続される場合、それはかえって米ドル/円の「底割れ」に寄与するはずだ。このあたりの話はまた次回。市況はいかに。

(13:00執筆)

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
バイナリーオプション比較