明春、2019年3月に予定されている英国のEU離脱(ブレグジット)。離脱を決めた2016年の国民投票以降ずっと、あーだこーだと問題は山積みの様子です。
ただ、日本にいると、この問題について突っ込んだ話を聞ける機会は少なく、実際のところ、どうなっているんだろう? と気にしている人も多いのでは? そこで、今回、ザイFX!では、英国在住の元為替ディーラー、松崎美子さんにBrexitに関する最新情報などをまとめた緊急レポートをご寄稿いただきました(ザイFX!編集部)。

英国EU(欧州連合)離脱交渉終了まで、あと半年を残すばかりとなりました。
【参考記事】
●緊急特集:EU離脱・英国国民投票まとめ。まさかのEU離脱で世界に激震
本来であれば、2018年10月中旬に開催されるEU首脳会談(サミット)で最終合意を取り付ける予定でしたが、EU側は11月に臨時サミット開催を決め、合意期限が1カ月延長されました。
果たして、11月に合意は可能なのか? 英国ではどのような議論がなされているのか? 今回は、英国に住む私、松崎美子ならではの「Brexit(ブレグジット)最新の進捗状況」をお伝えしたいと思います。
■日本におけるBrexit報道は、正確ではないかも!?
本題に入る前に、どうしてもお伝えしたいことがあります。
それは、日本におけるBrexit関連の報道が必ずしも正確ではないということです。
今後、Brexit交渉が進むにつれ、日本に住む個人投資家さんが、情報を誤解したまま受け取ることになるのだけは耐えられませんので、ここで、きちんと説明したいと思います。
先日、日本人のFX関係者の方と話をしていて、「おやっ?」と思うことがありました。
それは、「英国が合意なしで欧州連合(EU)を離脱する『ハードBrexit』が起きる可能性が、じわじわと高まりつつあるように見える」とおっしゃったことから始まりました。
結論から申し上げますと、「No deal Brexit(合意なき離脱)」と「ハードBrexit」は違います。
■Brexitには、ソフト・ハード・合意なしの3種類がある
Brexitには、「ソフト」・「ハード」・「合意なし」の3種類ありますので、まず、簡単に説明しましょう。
「ソフトBrexit」とは?
Brexit後も英国は、関税同盟(あるいは単一市場)に残留するパターンのBrexitを「ソフトBrexit」と呼ぶ。
これにより、アイルランド国境問題が一気に解決され、金融業界や企業にとっても朗報となる。
ただし、関税同盟に残るということは、英国は世界各国と独自の通商交渉が結べない(EUの通商交渉内容をそのまま継続する)ことに加え、EUに対する「手切れ金」を2064年まで払い続けることになる。
そして、英国がもっとも望んでいる移民・難民の制限が難しくなる。
「ハードBrexit」とは?
2年間の交渉終了後、2020年12月末まで予定されている移行期間中は、今までどおり、単一市場・関税同盟(あるいは、そのうち1つ)に英国が残留。
その間に、アイルランド国境問題(※)の解決を目指すパターンのBrexitを「ハードBrexit」と呼ぶ。
(※編集部注:英領北アイルランドとアイルランドとの間にある国境を巡る歴史的にも根が深い問題。1998年の和平合意により、両地域の間に検問所はなくなり、通商面などで大きなメリットをもたらしたが、Brexitによって厳格な国境管理が復活することで検問所も復活する可能性が高いため、英国・アイルランド双方の意見が対立。英国のEU離脱への障壁となっている)

(地図データ:Google)
「No deal Brexit(合意なき離脱)」とは?
2年間の交渉で合意に至らず、何の取り決めもないまま、英国がEUを離脱するパターンを「合意なき離脱」と呼ぶ。
離脱した瞬間から、英国は独自の関税比率を設定し、税関での輸入品検査などすべて自分たちの手で行なわなければいけない。その作業にどのくらいの時間がかかるかがわからないため、食品がスーパーに並ばなかったり、輸入関税で物価が高騰するリスクが心配されている。
英国政府は「合意なき離脱」リスクをある程度、想定して、すでに薬品と医療関係器具などの備蓄を始めており、関係各社との連携作業を進めているところ、と伝えられている。
当然であるが、英国経済や法律面、ビジネス活動などがパニックを起こす危険性が高まる。
アイルランドと北アイルランド間のモノの移動の際、関税検査のチェックポイントが設置される。このチェックポイントは見方を変えれば、国境管理と見なされ、1998年のベルファスト和平合意が無効になるという意味にも受け取れる。
このシナリオで英国が恩恵を受けるのは、EUへの手切れ金の支払いがなくなるため、その資金をパニック状態の英国経済に投入することができる点。それに加え、関税同盟に残留しないので、英国は世界中の国々と独自の通商交渉が結べる点であろう。
お伝えした3つのパターンのBrexitについて、わかりやすく表にまとめてみましたので、参考にしてください。
※筆者作成
(次ページでは、Brexitに関連する今後の注目イベントなどを総まとめ!)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)