■ロンドンに住んでいたら英ポンドはとても買えない
「英ポンドを買うなんてとんでもない! それがイギリスに住んでいる身としての実感です」
そう話し始めたのは、ロンドンから一時帰国中のロンドンFXこと松崎美子さん。
スイス銀行を皮切りにバークレイズ銀行やメリルリンチなど名だたる金融機関で活躍した元為替ディーラーだ。

2016年6月のBrexit(英国のEU離脱)決定に始まり、10月にはフラッシュクラッシュ、今年(2017年)も突然の解散総選挙に利上げと話題に事欠かない英ポンドだけど、暗い影を落とすのはやっぱりBrexitだ。
【参考記事】
●圧勝するつもりの選挙で過半数割れ!? 英総選挙で保守党敗北、英ポンドは急落!
(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
■次の難関は12月のEUサミット
「とにかく問題が山積みなんです。次の大きなイベントは12月14日-15日開催のEU(欧州連合)サミット。
それまでに3回の下交渉を行ないたいのですが、英国側の姿勢が固まらないため、下交渉の日程も決められない。このままだと『白紙』でのBrexitになる可能性だってゼロではありません」
EUサミットでテーマとなるのは、次のような項目だそう。
・英国がEUに支払う“慰謝料”の金額
・北アイルランド(イギリス領)とアイルランド共和国(EU加盟国)の国境の取り扱い
・EU在住の英国人/英国在住のEU市民、それぞれの市民権の取り扱い
「それを12月までに決めてやっと、英国が喉から手が出るほど欲している貿易交渉のスタートラインに立つ、というのが今の筋書きです。
11月上旬の交渉中、とうとうEU側は慰謝料額決定時期を一方的に設定してきました。かなりEU側の苛立ちが目立ってきています」

■ソフト、ハード、ウルトラハード
英国にとってはかなりハードルの高い交渉となるようだ。たとえば慰謝料。メイ英首相が9月の演説で提案した200億ユーロに対して、EU側の要求は600億ユーロから1000億ユーロ。開きは大きい。
「交渉期間の終了は2019年3月29日。2018年10月ころまでに離脱条件をまとめ、英国、EUそれぞれが批准の準備を開始し、21カ月から24カ月の移行期間を経て2020年12月から2021年3月末にBrexitへというのが基本的なタイムライン。
でも、このまま交渉が難航するようだと『2年の移行期間を待たずにEUを出ちゃおう』となる可能性だってゼロではない。
そうなったら国民の生活はとても厳しい。だってEUから輸入する野菜に59%の関税がかかることになるんですから」

2020年12月から2021年3月末にBrexitへというのが基本的なタイムラインとしながらも、前倒しの可能性もあると語る松崎さん。そうなると、国民の生活がとっても厳しくなるそうなのだが…
交渉が進まないのは英国側に要因があるようだ。
「メイ英首相はレームダック(死に体)だし、英国人から大人気のボリス・ジョンソン外相はBrexitが完了するまで首相には就かないと表明しています。
保守党内部はハードBrexit派、ソフトBrexit派、それにウルトラハードBrexit派に分かれていて到底、一枚岩ではありません」
■お先真っ暗でも利上げを敢行した理由とは?
そんな状況なのに11月、BOE(イングランド銀行[英国の中央銀行])は利上げを敢行した。これってどういうことだろう?
(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
「BOEのインフレターゲットは『2%±1%』。ところが、8月の英CPIは2.9%、9月は3%と上限に達しているんです。
ロンドンで暮らしていると、とてもじゃないけど利上げできるような景気とは感じませんが、10月分のCPIも3%を上回る見通しですから、利上げせざるを得なかったんです」

焦点はむしろ、来年(2017年)以降も継続して利上げを…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)