イタリアの財政問題がマーケットを揺さぶっているが、イタリアは連立政権のため、閣僚のトップ同士の中でも意見が違う。どうしてもポピュリズム系に引きづられざるをえないのである。だからそう簡単には財政支出の削減はコンセンサスにはなりにくい。
しかし昨日はイタリアの政府筋からもEU基準に近づけるようなことを言い出したので、やや落ち月を取り戻すこととなった。為替相場ではユーロが反発気味に推移。ユーロドルは1.16台を取り戻すかのようなユーロの買い戻しが入った。このままユーロが上昇を続ければ、市場全体がリスクオンの流れが強まるかのように見えた。しかしそうはならなかった。
そもそも問題のイタリア財政。それを素直に反映するのはイタリアの長期債だ。これが財政不安で売られていたのが、安心感から買い戻された。となるとそれまでヘッジやロング・ショートのポジショニングで買われていた米国債やドイツ債などの格上の債券が売り込まれたのだ。
つまり長期金利の上昇を招いたのである。ドル金利は長期に限ったものではなくて、短期金利も上昇。そして金利上昇は企業コストの増大を招く。それを嫌気してニューヨーク市場の午後からは米国株も値を下げた。
ドル金利の上昇でドル保有のメリットが増えて、ドル相場が全面高。ユーロドルは1.14台まで落ちこんで、ドル円も114円台の中盤で高値引け。私もユーロドルはショート攻めしかしないと決め込んでいたのだが、アジア時間でのユーロの巻き返しを見せられて、ちょっと入りそびれた。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)