ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

EUからイタリア非難でユーロ売り、
中国株の返しで安堵感だが要ウォッチ!

2018年10月19日(金)15:28公開 (2018年10月19日(金)15:28更新)
持田有紀子

GMOクリック証券はFX取引高世界1位! ザイFX!限定で5000円もらえる

 昨日は中国株が下落して、アジア時間から市場のリスクは高まった。そして欧州時間に入っても、リスク回避の材料が出てきた。BREXITも移行期間を延長するとか、しないとか。またもめているイタリアの予算案が、EU側からの理解を得にくいことが明確になってきたりした。

 それで為替相場ではユーロ売りが先行。それをくみ取るように欧州株が下落。マーケット全体がリスクオフの度合いが加速する形で、不安なままニューヨーク市場を迎えた。

 ドル円は112円台の中盤から値崩れしないのが不思議なくらいであった。私は何度もドル円のショートにトライしようと思って見ていたのだが、値段が下がらないためなんとも売っていく気がしないのだ。

 ニューヨーク時間ではさらにサウジ問題も噴出した。セミナーに出席する予定だったムニューチン財務長官が、サウジ行きを取りやめたのだ。週末には対処方法を決めるとトランプ大統領は明言しているが、伝わってくるサウジ情勢は悪いモノばかり。それを反映して米国株はオープン下げ幅を拡大してきた。

 リスク回避の意味でもユーロ円の下げが目立っている。ユーロ円が下がるのだから、ドル円かユーロドルがどちらかが顕著に下がっているはずなのだが、昨日はユーロドルであった。イタリア予算でもめているのだから、それも当然であろう。

 しかもEU側から「ルール違反だ」と非難される始末だ。ユーロ売りを素直に敢行しておけばよかった。どうもドル円の下げる可能性のほうにばかり目が行ってしまった。無念である。

 今日は中国株が切り返しているので、市場のリスク許容度が回復してきている。そしてユーロ円もやや値を戻してきている。この返しが本物であるかどうかは、欧州株の動きなども見てから検討するべきであろう。欧州株の戻りがあまり芳しくなかったならば、そのときこそドル円かユーロ円をショートにしたい。


日本時間 15時30分

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
経済指標速報記事 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
経済指標速報記事 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る