■祝日の月曜早朝は要注意! スイスフランが乱高下
今日(2月11日)は3連休最終日。西原さんが警告されていた早朝の乱高下がスイスフランで発生しましたね。
7時すぎ、スイスフランが100pips弱ほど急落し、すぐにいって来いで戻ってきました。何が原因だったのでしょうか?

(出所:Bloomberg)
米ドル/スイスフランの1.0030フランにたまっていたストップが狙われたようです。
米ドル/スイスフランは、昨年(2018年)からパリティ(=1.0000フラン)を越えても叩かれて下げる動きが続き、「パリティ越えでショートして買い戻す」といった戦略がずっとワークしていました。そうしたショートがたまっていたと思われます。
円やユーロなど、その他の通貨には波及しなかったので今回影響を受けた人は少ないと思いますが、祝日の月曜早朝は要注意ですね。
先週(2月4日~)の動きでは、FRB(米連邦準備制度理事会)のイエレン前議長が「(FOMCの)次の行動は利下げになるかもしれない」と発言しました。
ところが、先週(2月4日~)のドルインデックスは週足ベースで、昨年(2018年)8月以来の強さ。この動きはどう見ますか?

(出所:Bloomberg)
■米ドル、ユーロ、オセアニア、主要通貨の「最弱競争」
「ユーロやオセアニア通貨が米ドル以上に弱かった」ということでしょう。
イタリアに続き、ドイツもリセッション(景気後退)への懸念が強まっていますね。
先週(2月4日~)発表されたドイツの製造業受注は市場予想が前月比0.3%増だったのに結果は1.6%減。2カ月連続のマイナスです。今週(2月11日~)、14日(木)に発表されるドイツGDPは注目を集めそうですね。
中国経済の失速による影響が大きいのでしょう。先週(2月4日~)、メルケル独首相が来日しましたが、伊勢志摩サミット以来、3年ぶり。
中国が危うくなってきたため、日本へ来たのかなとの印象を受けてしまいます。
メルケル首相は中国へ10回以上も訪問する一方、日本はまだ5度目。中国と密接でしたからね。
ドイツ銀行の経営不安という火種も抱えていますし、それだけドイツ経済は深刻なのかもしれません。
同じく、中国の影響を受けて失速しているのがオーストラリア。12月まではRBA(オーストラリア準備銀行[豪州の中央銀行])の副総裁が「次の動きは利上げの公算が大きい」と発言していましたが、先週(2月4日~)のロウ総裁のハト派コメントで、豪ドルは急落。NZドルも連れ安しています。
【参考記事】
●利上げ予測が霧散した豪ドルは反落開始! 呼応して、米ドル/円もじわじわと下落か(2月7日、西原宏一)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/米ドル 日足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:NZドル/米ドル 日足)
こうしたユーロ圏やオセアニアの下落の結果、米ドルが買われたのでしょう。主要通貨は「最弱競争」のようになっていますね。ただし、「円を除く」ということですが。
(次ページでは、今週の注目イベントや日銀の追加緩和の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)