■想定以上にハト派的なFOMC受け米ドルが下落
先週(1月28日~)の注目だったFOMC(米連邦公開市場委員会)では利上げ打ち止めの可能性が高まり、バランスシート正常化についても柔軟に対応するとして、米ドルが売られました。
【参考記事】
●FOMCのハト派的な内容に市場は驚き!? 米ドル/円は104円に向けて下落再開へ(1月31日、西原宏一)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 4時間足)
「経済情勢が悪化した場合には」との条件付きですが、QE(量的緩和)再開を連想させる文言さえありました。想定以上にダビッシュ(ハト派的)なFOMCでしたね。
ただ、ここからの中期見通しは、2つの意見に割れています。「利上げ打ち止めで米ドル売りが進む」とする意見と、「ハト派転換により株式市場が上昇、つられて米ドル/円も上がる」とする見方です。
ロジック的には日米金利差もあり、株高とともに米ドル/円が上昇するように思えます。もちろんリスク要因が表面化すれば、話は違うのでしょうが。
昨年(2018年)10月までの相場を振り返ると、株式市場は堅調で、日経平均は27年ぶりの高値となる2万4000円台まで上昇しました。しかし、米ドル/円は115円すら超えていません。
株式市場が戻したとしても、米ドル/円が大きく上がっていくようなイメージは持ちづらいですね。
【参考記事】
●加ドル/円窓開け急騰! クロス円が強い! 日経平均27年ぶり高値達成でドル/円は…(2018年10月1日、西原宏一&大橋ひろこ)
■米中貿易協議、両国の隔たりは大きい
リスク要因も見え隠れしていますね。先週(1月28日~)、米中の閣僚級協議が行われましたが、中国が米国から大豆を買うことを決めたくらいで両国の隔たりは大きいようです。
貿易協議の猶予期間は、3月1日(金)まで。2月末には米中首脳会談も開かれるようです。

写真は2017年9月に中国・北京で行われた米中首脳会談後の共同記者会見でのもの。2019年1月30日~31日に米中閣僚級協議が行われたが、両国の隔たりは依然として大きい。2月末には米中首脳会談が開かれる模様 (C)Bloomberg/Getty Images
トランプ米大統領としては、昨年(2018年)末のような株式市場の急落は避けたい。米中の融和ムードを演出するでしょうし、ショートカバーで株式市場が上昇する場面があるだろうとは思います。
ただ、米中の交渉がまとまり、最終的な解決に至るとはとても思えません。
【参考記事】
●米中融和で戻り余地大きいのは日経平均!? 英国は、EU離脱延期の可能性が高まる?(1月21日、西原宏一&大橋ひろこ)
米中融和ムードが高まり、株式市場での買い戻しが続くなら1月、2月とリスクオンが続くことになります。その分、交渉が不調に終わったときなどの売られ方が強くなる。気をつけないといけないですね。
米中協議が終われば、日米のTAG(物品貿易協定※)交渉も本格化しそうです。
(※編集部注:「物品貿易協定」とは、輸出入する物品にかかる関税の引き下げや撤廃について定める協定のこと。金融やサービスなど物品以外の分野は交渉範囲に入らない)
(次ページでは、浅川財務官の発言や米ドル/円の見通しの話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)