昨日はアジア時間でリスク回避の傾向が強まった。ドル円も再び108円台に突入して、下サイドをうかがう展開となった。108円台まで値を戻していた後だけあって、上値の重さを確認したということになった。そこで私はスモールでドル円のショートを持っていても仕方がないと見て、ドル円を売り増すことにした。
そして東京時間では戻し切れていない108.20でストップロスを設定し、107.91で売り込んでいくことにした。しかしニューヨーク時間になるとリスク相場は反転した。米国株もスタート直後は大幅安からスタートしていたのだが、さらに押し目を形作ることはなく、ただひたすらに買われる形となった。
やはり過去の経験則上は中東絡みの地政学的リスクの高まりは、リスク商品の押し目買いのチャンスだという考えが強いのだろう。誰もこれから怒るかも知れないことを恐怖しないで、リスクテークに励む流れとなった。私のドル円もついにストップアウトさせられた。なんとマーケットの楽観的な姿勢だろう。舐めているようにも見える。
年末年始はカルロス・ゴーンの逃避行のニュースが、世の中を賑わせた。保釈中に国外へ出たのだから、完全に法律を無視していることになる。ゴーン氏がかねてから言っていたように、日本の司法制度におかしな運用の仕方の部分もあることは確かではあるが、それにしても主張のやり方が稚拙に過ぎる。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)