ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ポール・サイ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開!

FXブロガー・EURO SELLERさんに聞く(3)
~ドル/円はこれからどうなる?~

2008年06月17日(火)15:18公開 (2008年06月17日(火)15:18更新)
ザイFX!編集部

投資情報充実の外為どっとコム!当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!


「FXブロガー・EURO SELLERさんに聞く(2) ~トレンドラインを使わない理由~」からつづく)

 EURO SELLERさんには、これからの為替相場がどうなっていくか、少し長い目で見た見通しも聞いてみた。

 「先ほども言ったとおり、基本的に中短期のトレードをやっていますから、長期予測は苦手なんです。『前言撤回』ばかりしてますから、1週間も経たないうちに違うことを言い出すかもしれませんよ。その点、用心して聞いてくださいね」などと言いつつ、詳しくいろいろ話をしてくれた。
■事実上、金融機関に公的資金を投入するスキームとは?

 まずは米国経済の話からだ。EURO SELLERさんは米国の金融システム不安は3月で終わったとみている。

 「3月にベア・スターンズをJPモルガン・チェースが救済しました。FRB(米連邦準備制度理事会)が関与して…。あれが救済できたんだったら、あれ以上ひどいことは起きないだろうし、もしも起きそうになったとしても、またFRBが何とかするだろうという安心感が今の市場にはあると思うんです。

FRBはTAF(ターム・オークション・ファシリティ)、TSLF(ターム・セキュリティーズ・レンディング・ファシリティ)というスキームを作りました。TAFはFRBが短期資金を金融機関に貸し出すしくみ、TSLFは金融機関が住宅担保証券を差し出したら、FRBが国債を貸し出しますよというスキームです。

 これは事実上、金融機関に公的資金を投入するスキームなんです。こういうことは歴代のFRBはやってきませんでした。これがあるから、今はすごく安心感があるわけです」

 では、3月で金融システム不安がなくなって、その後はどうなったのか?

 「4月からは相場が変わって、米国の実体経済がどうなのかということに市場の焦点が移ったと思います。じゃあ、米国の景気はどうかというと、これは確かに良くないです。でも、GDPはまだプラスです。本当の景気後退の時はこれがマイナスになるのですが…」

■米国経済はなぜひどく悪くはならず、踏み止まっているのか?

 EURO SELLERさんは米国経済がひどく悪くはならずに踏み止まっている要因として、米国の利下げ開始の早さを挙げる。

 「2000年のITバブル崩壊時、FRBが利下げし始めたのは、四半期のGDPが2期もマイナスになった後でした。それと比べると、今回は利下げの初動が実に早いのです(下のグラフ参照)。先ほども言ったとおり、GDPはまだプラスですからね。早期に利下げを開始したことによって、まだ景気後退の入り口で止まっているんだと思います」
「ドル/円」「FFレート」などの推移

 上のグラフを見てみよう。ITバブル崩壊後、米国の政策金利であるFFレート(ピンクのライン)が下げ始められたのは2001年1月のことだった。6.5%で高止まりしていたFFレートは緊急利下げで0.5%下げられ、6.0%になっている。

 しかし、すでにこの時までに四半期GDP(茶色のライン)は2回マイナス圏に落ち込んでいた。

 一方、今回、5.25%で止まっていたFFレートが引き下げられ始めたのは昨年9月のこと。それ以降、猛スピードでFFレートは引き下げられ、現在は2.0%まで下がっているが、それ以前も引き下げ中も、四半期GDPは一度もマイナス圏に落ち込んでいない。

 また、EURO SELLERさんはそもそも米国経済の底力は侮れないともいう。

 「米国の労働生産性の上昇率は先進諸国の中でトップです。そして、米国は先進国の中では珍しく、いまだに人口が増加しています。このように米国経済は底力がありますから、米国の景気は今、少し減速していますが、これはひどいことにならず、ソフトランディングすると思いますよ」

 以上のようなことを踏まえ、結局、ドル/円相場はどうなるとEURO SELLERさんはみているのだろうか?

 「これから1年間で100~113円のレンジじゃないでしょうか。第2のベア・スターンズが現れない限り、95円をつけるようなことはないでしょう。日本経済が好調なわけでもないですし、円高にも限度があります。

 逆に米国経済の底力は侮れないといっても、やはり絶好調というイメージはありません。だから、上は120円まではとてもじゃないけど、行かないと思っています」

 ドル/円について、EURO SELLERさんの見通しは100~113円とのこと。あの3月17日の95円台が当面の底になるとの見立てだ。

 では、次にユーロについて、EURO SELLERさんはどうみているのだろうか?

「FXブロガー・EURO SELLERさんに聞く(4) ~ユーロ/ドルはこれからどうなる?~」へつづく)

(ザイFX!編集部・井口稔)
米ドル/円 週足
【2023年3月1日時点】

FX初心者におすすめのFX会社はココだ!

■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」!

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆松井証券「MATSUI FX」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア
※米ドル/円は1000通貨、ユーロ/円は1万通貨までの取引量で、かつ成行(ストリーミング)注文時に適用されるスプレッド。それ以外の通貨ペアも、取引量や注文方法によってスプレッドの水準が異なる場合があります
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】
■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼松井証券「MATSUI FX」▼
松井証券「MATSUI FX」の公式サイトはこちら

◆マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
100通貨 0.0銭原則固定 0.0銭原則固定 0.1pips原則固定 21ペア
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】
■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼
マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の公式サイトはこちら

■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」!

 米ドル/円

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア 1通貨
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆GMOクリック証券「FXネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア 1000通貨
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら

◆ゴールデンウェイ・ジャパン⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.1銭原則固定 0.3銭原則固定 0.2pips原則固定 29ペア 1000通貨
※ユーロ/円は、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼
ゴールデンウェイ・ジャパンの公式サイトはこちら
 ユーロ/米ドル

◆ヒロセ通商「LION FX」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 51ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】
■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ヒロセ通商「LION FX」▼
ヒロセ通商「LION FX」の公式サイトはこちら

◆JFX「MATRIX TRADER」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 38ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】
■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼JFX「MATRIX TRADER」▼
JFX「MATRIX TRADER」の公式サイトはこちら

◆外為どっとコム「外貨ネクストネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 30ペア 1000通貨
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円、ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら

※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 経済指標速報記事
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 経済指標速報記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る