ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バカラ村
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開!

FXブロガー・EURO SELLERさんに聞く(5)
~原油が上がれば、ドルは下がり、ユーロは上がる~

2008年06月24日(火)12:12公開 (2008年06月24日(火)12:12更新)
ザイFX!編集部

【ヒロセ通商】ザイFX!限定 最大11000円キャッシュバック実施中!


「FXブロガー・EURO SELLERさんに聞く(4) ~ユーロ/ドルはこれからどうなる?~」からつづく)

 最後にEURO SELLERさんは、為替に取り組むにあたって、これから注目すべき指数、商品価格を教えてくれた。それはVIX指数(恐怖心理指数)、原油価格、金価格の3つだ。

 まず、VIX指数というのは何だろうか?

 これは米国の代表的な株価指数・S&P500を対象としたオプションの価格から算出されるボラティリティの指数だ。投資家の心理状態を表すとされ、「恐怖心理指数」などと呼ばれている。この指数が高まるということは、投資家の恐怖が高まっていることを意味する。

■VIX指数が30を超えたら逆バリの絶好機!

 「VIX指数は株をやってる人にもFXをやってる人にも役立つと思いますよ。この指数は今年の1月と3月にすごく高くなりました(下図参照)。投資家の恐怖が最大限に高まったこの時に株はいったん底打ちしました」
今年年初からのVIX指数の推移

 「VIX指数はボラティリティの指数なので、無制限に高くはなりません。右肩上がりのチャートにはならないわけです。具体的な使い方としては、だいたいこれが30を超えてきたら、逆バリするのがいいでしょう。

 たとえば、それまでにドル/円が大きく下落していたら、そこで買う。株が大きく下がってきていたら、そこで買うといった具合です。

 まあ、30を超える時は滅多にありませんので、25を超えてから山が一服した時に打診的にまず買ってみるのもいいと思います。

 ちなみにVIX指数は低いところは意味がありません。チャートの”谷”に意味はないんですね。チャートの”山”でしか使えないんです」

■原油が上がれば、ドルは下がり、ユーロは上がる

 次にEURO SELLERさんは原油などの商品価格と為替相場の関係について、次のように説明してくれた。

 「原油などの商品はすべてドル建てですよね。だから、それらの商品が上がるということは、ドルの価値が下がるということです。一方、為替市場ではユーロ/ドルの取引が一番多いですから、ドルが下がるということは、ユーロが上がることになります。結局、原油が上がれば、ドルは下がり、ユーロは上がるという動きになるわけですね。

 今の原油価格は投機的な買いによって、ずいぶん高くなりすぎていると思います。原油価格を見ておいて、『原油が下がったら、ドルが上がるぞ』と思っておけばいいでしょう」

■金が原油のように暴騰しなければドルはソコソコ強い

 では、金はどうだろう? 一時期、金は原油と歩調を合わせてグングン上がっていたが、最近は原油と違って、結構下がっている。

 「金にはそれほど投機的要素はないと思っています。昔、金本位制の時代があったくらいですから、金は貨幣的な価値を持っています。だから、金は買ったらそのまま持っている人が結構いる気がするんです」

 「一方、原油は純粋に”モノ”ですよね。劣化するかもしれないし、代替燃料が出てきたら、いらなくなるかもしれない。だから、投機性が強いと思います。

金が買われるのは”逃避”です。ドル資産が目減りしないように金を買っている感じですね。有事にスイスフランが買われるのと同じです。金が上がると、スイスフランが上がる傾向もありますね。

 結局、原油も金も同じように商品としての性格を持ちつつ、金の方が永続的な価値が高いということになります。ですから、金が原油のように暴騰しなければ、長期的にドルはソコソコの強さに戻るだろうと思っています」

 原油、金の特徴、そして、それらと為替相場の関係に関するEURO SELLERさんの説明は以上のとおりだ。

 最近の実際の商品相場、為替相場を見てみると、今年3月なかばまで原油と金は歩調を合わせて上がり続けていた。その後、原油はさらに上昇しているが、金は下落している。

 3月なかばに金が天井を打ったのと、ドル/円が95円台まで下がったのはほぼ同時。そして、その後、金が下落している時に、ドル/円は反発し、今のところ底堅く推移している。
今年年初からの金と原油価格の推移
 
今年年初からの米ドル/円の推移

 原油価格がやたらと注目を浴びている昨今だが、これに金価格も加えて、相場をウォッチしておくのが良いのではないだろうか。

(ザイFX!編集部・井口稔)
【2023年3月1日時点】

FX初心者におすすめのFX会社はココだ!

■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」!

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆松井証券「MATSUI FX」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア
※米ドル/円は1000通貨、ユーロ/円は1万通貨までの取引量で、かつ成行(ストリーミング)注文時に適用されるスプレッド。それ以外の通貨ペアも、取引量や注文方法によってスプレッドの水準が異なる場合があります
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】
■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼松井証券「MATSUI FX」▼
松井証券「MATSUI FX」の公式サイトはこちら

◆マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
100通貨 0.0銭原則固定 0.0銭原則固定 0.1pips原則固定 21ペア
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】
■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼
マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の公式サイトはこちら

■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」!

 米ドル/円

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア 1通貨
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆GMOクリック証券「FXネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア 1000通貨
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら

◆ゴールデンウェイ・ジャパン⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.1銭原則固定 0.3銭原則固定 0.2pips原則固定 29ペア 1000通貨
※ユーロ/円は、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼
ゴールデンウェイ・ジャパンの公式サイトはこちら
 ユーロ/米ドル

◆ヒロセ通商「LION FX」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 51ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】
■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ヒロセ通商「LION FX」▼
ヒロセ通商「LION FX」の公式サイトはこちら

◆JFX「MATRIX TRADER」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 38ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】
■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼JFX「MATRIX TRADER」▼
JFX「MATRIX TRADER」の公式サイトはこちら

◆外為どっとコム「外貨ネクストネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 30ペア 1000通貨
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円、ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら

※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。

FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
経済指標速報記事 ザイ投資戦略メルマガ jfx記事
経済指標速報記事 ザイ投資戦略メルマガ jfx記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る