(「FXブロガー・EURO SELLERさんに聞く(1) ~FXのトレードで成功するカギは?~」からつづく)
EURO SELLERさんは中短期のトレードが得意だという。短ければ1週間、長くても1~2ヵ月程度で決済するそうだ。
「チャートの話をしますと、長期トレードする人は、チャート上に上昇または下降を示す”斜め”のトレンドラインを引くと思うんです。ただ、こういう”斜め”のトレンドラインは引き方が一つに決まらず、人によっていくらでも違ったラインが引けるでしょ。それがどうかと思うんですね。
それに、そういう長期のトレンドラインを割れるまで待っていると、含み損が大きくなりがちです。ボクはそういう大きな含み損を抱えるトレードスタイルが好きじゃないんですね。
だから、”真横”に引くサポートライン、レジスタンスラインを見て、中短期でトレードします。こうすると、引き方にあいまいなところがないですし、含み損を抱えたとしても、それが大きくなりすぎないうちに損切りできます」(下図参照)

上図で高値を結んで”真横”に引いたピンクのレジスタンスラインを見ると、一番左のほうで、チャートが一部レジスタンスラインを上に突き抜けてしまっているところがある。
ボックス相場のような局面でも、高値はいつも完全に同じになるとは限らない。となると、こういうラインは、”斜め”に引いても”真横”に引いてもあいまいなことに変わりなく、人によって結局、引くラインが違ってしまうものではないのだろうか?
「たとえば、高値を結んでレジスタンスラインを引く時は、自分のトレード期間によって、どこまでさかのぼって高値を見るか決めます。もしも、2ヵ月以内にトレードを完了しようと思っているならば、6ヵ月前の高値は見ません。過去2ヵ月の高値を見るんです。こういうふうに限定すれば、比較的あいまいにならず、シッカリしたラインが引けますよ」
では、”真横”にレジスタンスライン、サポートラインを引いたとして、そのあとはどうトレードするのか?
EURO SELLERさんは、FXのトレードの場合、サポートラインで買って、レジスタンスラインで売るというボックス相場を取りに行くのではなく、レジスタンスラインを上に抜けたら買う、サポートラインを下に抜けたら売るという、いわゆる「ブレイクアウト」の手法をとることが多いという。
「そういうやり方のほうがストップ注文も適切なレートに入れやすいですからね。狭い幅でロスカットができます」
ちなみにEURO SELLERさんは自分で適宜判断して行う「裁量トレード」では、ドル/円、ユーロ/ドル、ドル/スイスフランをトレードしているという。
また、完全自動で「システムトレード」している通貨ペアはポンド/円、ポンド/ドルとのことだ。
なぜ、ポンドが入った通貨ペアはシステムトレードでやっているのか?
「ポンド/円、ポンド/ドルは動きがダイナミックなんですよ。自分で予想して『ここまで下がるだろう』と思ったところのさらに倍ぐらいは平気で下がりますからね。だから、システムトレードに任せて、勝手にポジションをとったほうが楽なんです。
ポンド/円、ポンド/ドルは1時間足を使ったシステムでやっていて、3日以内に決済しています。日足でも検証してみたんですが、これは成績が良くなかったですね」
(「FXブロガー・EURO SELLERさんに聞く(3) ~ドル/円はこれからどうなる?~」へつづく)
(ザイFX!編集部・井口稔)
【2022年7月最新版】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.09銭 | 0.30銭 | 0.19pips | 34ペア |
※取引量が1~1000通貨までのスプレッド。2022年5月2日(月)7時00分~2022年6月1日(水)5時30分までの配信実績 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレードの公式サイトはこちら!▼ | ||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2~0.9銭 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
【MATSUI FX(松井証券)の関連記事】 ■「MATSUI FX(松井証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼MATSUI FX(松井証券)の公式サイトはこちら!▼ | ||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 18ペア |
※スプレッドは取引量によって変化。2022年7月30日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の関連記事】 ■「パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の公式サイトはこちら!▼ |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
|||||
米ドル/円 | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.09銭 | 0.30銭 | 0.19pips | 34ペア | 1通貨 | |
※取引量が1~1000通貨までのスプレッド。2022年5月2日(月)7時00分~2022年6月1日(水)5時30分までの配信実績 | |||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼SBI FXトレードの公式サイトはこちら!▼ | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1万通貨 | |
【FXネオ(GMOクリック証券)の関連記事】 ■「FXネオ(GMOクリック証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼FXネオ(GMOクリック証券)の公式サイトはこちら!▼ | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 23ペア | 1000通貨 | |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2022年10月1日までのキャンペーンスプレッド | |||||
【LINE FX(LINE証券)の関連記事】 ■「LINE FX(LINE証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LINE FX(LINE証券)の公式サイトはこちら!▼ | |||||
ユーロ/米ドル | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~0.9銭 | 0.4~1.6銭 | 0.3pips | 51ペア | 1000通貨 | |
【LION FX(ヒロセ通商)の関連記事】 ■「LION FX(ヒロセ通商)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LION FX(ヒロセ通商)の公式サイトはこちら!▼ | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~0.9銭 | 0.4~1.6銭 | 0.3~1.0pips | 38ペア | 1000通貨 | |
【MATRIX TRADER(JFX)の関連記事】 ■「MATRIX TRADER(JFX)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼MATRIX TRADER(JFX)の公式サイトはこちら!▼ | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 | |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2022年7月30日までのキャンペーンスプレッド | |||||
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)の関連記事】 ■「外貨ネクストネオ(外為どっとコム)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼外貨ネクストネオ(外為どっとコム)の公式サイトはこちら!▼ |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)