■ユーロ/米ドルが底打ちしたと考える2つの理由とは?
為替マーケットの関心は引き続きユーロであり、「ユーロ崩壊論」が巷で真剣に語られている。
そのような中で、ユーロ/米ドルの切り返しが目立ってきた。6月7日(月)安値の1.1876ドルと比較すると、6月17日(木)には一時1.2412ドルまで上昇しており、その上昇幅は500pips以上にものぼる。
もちろん、2009年11月高値からの下落幅が3300pipsであることを考えれば、足元のリバウンドは微々たるもので、底打ちしたと判断するには時期尚早と言わざるを得ない。
だが、テクニカル的な要素からは、少なくとも次の2点を理由にして、その可能性が示唆されている。
1つ目は、5月14日のコラムで取り上げた、ドルインデックスが連続して陽線引けとなっている件についてだ(「ユーロもポンドも夜明け前で『陰の極』。米ドルの上昇がニセモノと考えるワケは?」を参照)。
6カ月以上の陽線引けはあまりないことから、今月あたりでそろそろ陰線引けに転じることだろう。6月は高値をつけてから反落しているが、これはその兆候だと見ている。
また、ユーロはドルインデックスの60%近いシェアを有しているだけに、ユーロ/米ドルも連続6カ月の陰線引けにこの辺で終止符を打ち、陽線引けに転じるのではないかと思っている。
(出所:米国FXCM)
2つ目は、6月4日のコラムで書いた、ドルインデックスが「上昇トライアングル」のフォーメーションを形成しているという件についてだ(「米ドル/円の100円台回復が見えてきた!ユーロ/米ドルの底打ちもそう遠くない!」を参照)。
ドルインデックスは「上昇トライアングル」のフォーメーションを上抜け、本来ならそのまま上昇を続けていくはずだった。
ところが、ターゲットをトライするどころか逆に反落し、「上昇トライアングル」のパターンを消滅させてしまった。
2つ目は、6月4日のコラムで書いた、ドルインデックスが「上昇トライアングル」のフォーメーションを形成しているという件についてだ(「米ドル/円の100円台回復が見えてきた!ユーロ/米ドルの底打ちもそう遠くない!」を参照)。
ドルインデックスは「上昇トライアングル」のフォーメーションを上抜け、本来ならそのまま上昇を続けていくはずだった。
ところが、ターゲットをトライするどころか逆に反落し、「上昇トライアングル」のパターンを消滅させてしまった。
(出所:米国FXCM)
つまり、「発生すべき現象が起こらなければ、その逆に行く」という、いわゆる「ダマシ」であったかのように見える。
■センチメント指数もユーロの底打ちを示唆している
マーケットの心理面でも、ユーロ/米ドルの反騰を裏付ける要素があった。
前回のコラムで、欧米の大手金融機関が競ってユーロ/米ドルの下値ターゲットを下方修正していることを紹介したが、彼らは口先とは違って、実際の行動ではむしろユーロのショートポジション(売り持ち)を手仕舞っているようなのだ(「ジム・ロージャズはユーロ買いに転じた!金融機関の過激な予測を信じるな!」を参照)。
今週に入り、格付け機関大手のムーディーズがギリシャ国債の格付けを「ジャンク」級に引き下げ、さらに、スペイン国債の入札への懸念が市場関係者の間に広がった。
それにもかかわらず、これらを無視する形でユーロ/米ドルは切り返している。これは、欧米の大手金融機関が手仕舞いを進めているという何よりの証拠であろう。
マーケットは悪材料をユーロ売りの根拠とはせず、むしろ、ポジション整理の好機として利用した。つまり、手仕舞いの需要が相当強いことが読み取れるのだ。
その上、個人投資家の行動パターンを示すセンチメント指数も同じことを物語っている。
一般的に、個人投資家は逆張りを行う傾向が強いため、センチメント指数が示す方向と実際の相場が反対方向に行くケースは多い。
ユーロ/米ドルならば、ユーロ安が進むにつれて、個人投資家はユーロの底を狙った逆張りで、「ユーロ買い・米ドル売り」を続けていた。
だが、センチメント指数は先々週から、順張りで「ユーロ売り・米ドル買い」に転じている。
このことも、ユーロ相場の反転を暗示していたと言えるだろう。
つまり、「発生すべき現象が起こらなければ、その逆に行く」という、いわゆる「ダマシ」であったかのように見える。
■センチメント指数もユーロの底打ちを示唆している
マーケットの心理面でも、ユーロ/米ドルの反騰を裏付ける要素があった。
前回のコラムで、欧米の大手金融機関が競ってユーロ/米ドルの下値ターゲットを下方修正していることを紹介したが、彼らは口先とは違って、実際の行動ではむしろユーロのショートポジション(売り持ち)を手仕舞っているようなのだ(「ジム・ロージャズはユーロ買いに転じた!金融機関の過激な予測を信じるな!」を参照)。
今週に入り、格付け機関大手のムーディーズがギリシャ国債の格付けを「ジャンク」級に引き下げ、さらに、スペイン国債の入札への懸念が市場関係者の間に広がった。
それにもかかわらず、これらを無視する形でユーロ/米ドルは切り返している。これは、欧米の大手金融機関が手仕舞いを進めているという何よりの証拠であろう。
マーケットは悪材料をユーロ売りの根拠とはせず、むしろ、ポジション整理の好機として利用した。つまり、手仕舞いの需要が相当強いことが読み取れるのだ。
その上、個人投資家の行動パターンを示すセンチメント指数も同じことを物語っている。
一般的に、個人投資家は逆張りを行う傾向が強いため、センチメント指数が示す方向と実際の相場が反対方向に行くケースは多い。
ユーロ/米ドルならば、ユーロ安が進むにつれて、個人投資家はユーロの底を狙った逆張りで、「ユーロ買い・米ドル売り」を続けていた。
だが、センチメント指数は先々週から、順張りで「ユーロ売り・米ドル買い」に転じている。
このことも、ユーロ相場の反転を暗示していたと言えるだろう。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)