(「FXで8億円稼いだ主婦…池辺雪子さんのトレード手法(1) ~合計利益は4億円ではなく、8億円!!~」からつづく)
「ミセス・ワタナベ」や「キモノ・トレーダー」といった言葉には、超低金利の円を売って高金利通貨を買う「円キャリートレード」を行い、いったん高金利通貨を買ったら、ずっとそれを持ちっぱなし…といったイメージがつきまとっている。
すでに述べたとおり、確かに池辺さんはすごく安いところで、オセアニア通貨などを買っており、それを長期保有している。これが莫大な利益の源泉となっているのは確かだ。
■長期トレードも短期トレードでも稼ぐ
ただ、池辺さんが行っていたトレードは長期のものだけではない。テクニカル指標を活用した短期トレードもアクティブに行ってきたのである。その際は買いオンリーではなく、売りからも買いからも入って、自在にトレードしてきたのだ(テクニカル指標による短期トレードについて詳細は後述する)。
池辺さんによると、8億3000万円の莫大な利益のうち、長期トレードによるものが3分の2あるが、残り3分の1は短期トレードによるものとのこと。池辺さんが「寝てても儲かる、ほったらかしで儲かる」といった「キモノ・トレーダー」のイメージとは一線を画した投資家であることは、ここで強調しておきたいと思う。
■「9.11同時多発テロ」でも動じなかった
さて、池辺さんのように7年も8年もFXのトレードをやっていれば、時には大変な局面に出会うこともある。たとえば、2001年の「9.11同時多発テロ」。あの時はどうだったのか?
「9.11の時はテロの30分ぐらい前まで、自分でドル/円のチャートを見ていて、ここを上抜けたら『買い』というところがあったので、逆指値の買い注文を入れていたんです。そうしたら、『注文が入りましたよ』とFX会社から電話が来て、それから15分か20分ぐらいしたら、すごい勢いで『大変なことが起きました!』とまた電話がかかってきました」
ここでちょっと説明しておくと、池辺さんはパソコンを使ってチャートなどをチェックしているものの、注文自体はほとんど電話でしている。
さて、同時多発テロが起こり、それまで122~123円ぐらいだったドル/円は115円ぐらいまで急降下してきた。その時…
「115円台なら『買い』だと自分で思ったので、まだあまりポジションを持っていなくて、口座に余裕のあったFX会社に『買います!』って電話したんです。
そうしたら、その会社の専務さんまで出てきて、『いや、ここは様子見たほうがいいですよ。何でも買えばいいというものじゃないんです』とか何とか、私に買わせないための説得が始まりました」
そうしたら、その会社の専務さんまで出てきて、『いや、ここは様子見たほうがいいですよ。何でも買えばいいというものじゃないんです』とか何とか、私に買わせないための説得が始まりました」
米ドル/円 月足

「『じゃあ、よその会社で買うからいいです!』とその会社から出金することにしたんですね。それで他の会社に入金したら、そちらではすぐ買えました。
そのあと、ドル/円はグングン上がっていったんですね。翌年2月には130円台まで行って、大きく利食うことができました。あとでその専務さんには『申し訳ないことをしました』と謝られましたけどねぇ」

■サブプライムショックではどうだったのか?
このように9.11であわてふためくFX会社を尻目に悠然と大儲けした池辺さんだが、昨年夏以降のサブプライムショックの局面ではどうだったのだろうか?
「昨年の夏は実のところ、トレードにあまり集中していなかったんです。裁判があって、手持ちのお金で税金を無事に払えるかどうかとか、そちらのほうが大変でしたからね。だから、ポジションが少なかった昨年の夏は無事に過ぎました。
今年の3月にも為替は大きく動きましたが、2月末から3月にかけてエジプトへ旅行に行ってたんですよ。だから、旅行へ行く前にポジションを閉じたり、ストップロスを入れたりしていました。ストップロスにひっかかったことで、その時点で今年の収支はマイナスになりましたが、今は持ち直してプラスになっています」
■長期なら4~5倍、短期なら20倍程度のレバレッジ
このようにして、FXで莫大な利益を上げてきた池辺さんだが、現在、複数のFX会社に入れている証拠金は合計2500万円程度とのこと。億単位での利益と比べると、少ない気もするが、今は昔と違って高いレバレッジをかけてFXを行えるようになったので、この程度なのだという。
それも、通常時は、証拠金として実際に使うのは資金全体の3分の1程度。それでスワップ金利狙いの長期投資の場合は4~5倍程度のレバレッジ、短期トレードだと20倍程度のレバレッジをかけている。
ただ、「相場が読めた、ここが勝負どころだ!」と思ったら、一気にポジションを増やして勝負するというのである。
ちなみに池辺さんが今、トレードしている通貨ペアは下記のとおり。
・米ドル/円
・英ポンド/円
・豪ドル/円
・南アフリカランド/円
・トルコリラ/円
これ以外に過去にトレードしていた通貨は以下のとおりだ。
・ユーロ/円
・ユーロ/米ドル
・ニュージーランドドル/円
・カナダドル/円
(「FXで8億円稼いだ主婦…池辺雪子さんのトレード手法(3) ~短期と長期のRSIを使った手法とは?~」へつづく)
(ザイFX!編集部・井口稔)
このように9.11であわてふためくFX会社を尻目に悠然と大儲けした池辺さんだが、昨年夏以降のサブプライムショックの局面ではどうだったのだろうか?
「昨年の夏は実のところ、トレードにあまり集中していなかったんです。裁判があって、手持ちのお金で税金を無事に払えるかどうかとか、そちらのほうが大変でしたからね。だから、ポジションが少なかった昨年の夏は無事に過ぎました。
今年の3月にも為替は大きく動きましたが、2月末から3月にかけてエジプトへ旅行に行ってたんですよ。だから、旅行へ行く前にポジションを閉じたり、ストップロスを入れたりしていました。ストップロスにひっかかったことで、その時点で今年の収支はマイナスになりましたが、今は持ち直してプラスになっています」
■長期なら4~5倍、短期なら20倍程度のレバレッジ
このようにして、FXで莫大な利益を上げてきた池辺さんだが、現在、複数のFX会社に入れている証拠金は合計2500万円程度とのこと。億単位での利益と比べると、少ない気もするが、今は昔と違って高いレバレッジをかけてFXを行えるようになったので、この程度なのだという。
それも、通常時は、証拠金として実際に使うのは資金全体の3分の1程度。それでスワップ金利狙いの長期投資の場合は4~5倍程度のレバレッジ、短期トレードだと20倍程度のレバレッジをかけている。
ただ、「相場が読めた、ここが勝負どころだ!」と思ったら、一気にポジションを増やして勝負するというのである。
ちなみに池辺さんが今、トレードしている通貨ペアは下記のとおり。
・米ドル/円
・英ポンド/円
・豪ドル/円
・南アフリカランド/円
・トルコリラ/円
これ以外に過去にトレードしていた通貨は以下のとおりだ。
・ユーロ/円
・ユーロ/米ドル
・ニュージーランドドル/円
・カナダドル/円
(「FXで8億円稼いだ主婦…池辺雪子さんのトレード手法(3) ~短期と長期のRSIを使った手法とは?~」へつづく)
(ザイFX!編集部・井口稔)
【2023年2月2日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
※スプレッドは成行(ストリーミング)注文に適用される水準。それ以外の注文方法では、通貨ペアによってはスプレッドの水準は異なる | ||||
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア | 1通貨 |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 29ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2~2.0銭 | 0.4~3.2銭 | 0.3~1.5pips | 51ペア | 1000通貨 |
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2~2.0銭 | 0.4~3.2銭 | 0.3~1.5pips | 38ペア | 1000通貨 |
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2023年2月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)