(「FXで8億円稼いだ主婦…池辺雪子さんのトレード手法(2) ~9.11の時もあわてず、買い向かった~」からつづく)
池辺さんは経済ニュースなどもチェックはするものの、自身が売買を行う根拠の8~9割はテクニカル分析によるものとのこと。
「兵士が戦場に出て行く時、武器を持っていなくてはやられてしまいます。相場と戦う時も何らかの武器を持つ必要がある。それが私の場合、テクニカル分析ということです」
■自分がエントリーするのはチャート上のどんな位置なのか把握する
チャートは年足→月足→週足→日足と期間の長いものから順番に見ていきます。そして、自分がエントリーするのはチャート上のどんな位置なのかということをきちんと把握して、トレードすることが大切です。
たとえば、一時的に売られすぎとみて買いから入る場合でも、大勢は下落トレンドだとしたら、長い期間ポジションを持ったままにするのは危険。そういう場合は短期のトレードに徹する…といったようにです。
また、過去の高値、安値もとても大事。必ず、しっかり確認しておきましょう。これは週足を見る時も、1時間足を見る時も同じです」
池辺さんの見ているテクニカル指標は柴田罫線、ローソク足、RSI、MACD、ボリンジャーバンド、移動平均線、一目均衡表、サイコロジカルラインなど。さらには池辺さんオリジナルのチャートもあるそうだ。
その中で、今回のセミナーではRSIによる独特なトレード手法が解説された。
■長短2本のRSIを使った池辺さんのトレード手法とは?
RSIは売られすぎ、買われすぎを示す”オシレーター系指標”の一つ。一定期間の値上がり幅、値下がり幅から算出される。
その数値は0~100%の間を動くが、一般に「70%以上だと買われすぎなので売り、30%以下だと売られすぎなので買い」とされている。
けれど、池辺さんのRSIによるトレード手法はそれとは異なるものだった。
以下は2007年6月以降のドル/円・日足チャート(トレイダーズ証券のセミナーにて使用)。上の方にはローソク足が表示されており、下の方にはピンクとオレンジの2本のラインが表示されているが、この2本のラインがRSIだ。
「ドル/円日足」と「13日RSI・42日RSI」

オレンジのラインは算出期間を「13日」としたRSI、ピンクのラインは算出期間を「42日」としたRSIになっている。つまり、オレンジは短期RSI、ピンクは長期RSIということになる。
「長期RSIと短期RSIが大きく離れたところがポイントです。長期RSIと短期RSIが20ポイント以上かい離したところが買い場または売り場となるのです。
ドル/円は昨年6月の高値、124円から今年3月の安値、95円台まで、下落トレンドが続いていました。けれど、短期RSIが大きく下がって、長期RSIより20ポイント以上低くなったところでは、一時的に上昇しています。
こういうところで買いから入って、1~2円幅抜けたら、すぐ利食いを入れるのです。
逆に短期RSIが大きく上がって、長期RSIより20ポイント以上高くなったところでは売りから入るようにします。ごく目先の短期間でトレードするのだったら、この方法で売りからも買いからも自在にトレードすることができるのです。
そして、2つのRSIのかい離が拡がっていない時はトレードを見送るのがいいでしょう。かい離が拡がるまでじっとチャンスを待ってください」
(「FXで8億円稼いだ主婦…池辺雪子さんのトレード手法(4) ~ドル/円は年内最大116円まで上昇!~」へつづく)
(ザイFX!編集部・井口稔)
【2023年2月6日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
※スプレッドは成行(ストリーミング)注文に適用される水準。それ以外の注文方法では、通貨ペアによってはスプレッドの水準は異なる | ||||
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア | 1通貨 |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 29ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 51ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 38ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)