(「FXで8億円稼いだ主婦…池辺雪子さんのトレード手法(4) ~ドル/円は年内最大116円まで上昇!~」からつづく)
FXで8億円を稼いだ主婦・池辺雪子さんが今、一押しの通貨……それはトルコリラである。
■超高金利で、上昇トレンドにあるトルコリラが池辺さんのオススメ!
「トルコは政策金利が16.75%。私は高金利のオセアニア通貨で大きな利益を上げましたが、トルコリラはそれどころではない、超高金利です。
トルコリラ/円は昨年、99.69円という高値をつけました。そこから下がってきて、今年の3月につけた安値が74円です。それ以降、上昇トレンドに入っています」
以下はトルコリラ/円の日足チャート(トレイダーズ証券のセミナーにて使用)。これを見ると、3月の安値をつけたところでは、チャートに3つの谷ができた形となっている。真ん中の谷が一番深く、両脇の谷はそれより浅い。いわゆる「逆三尊」の形となっているのだ。このようにちゃんと底の形を作って、上昇に転じてきており、トルコリラ/円はいい形のチャートをしていると池辺さんは話す。
トルコリラ/円 日足

そして、3月に安値をつけて、上昇トレンドに入っているというと、ドル/円と似た状況になるが…。
「そうです。トルコリラ/円はずっと見ていますが、ドル/円とよく似た動きをするんです。ただ、ドル/円が1円動くと、トルコリラ/円は1円50銭ぐらい動く感じ。動きが速いんですね。
そして、きれいに押し目を入れながら、ドル/円よりもきれいな上昇トレンドを描いています」
では、池辺さんはトルコリラ/円がどこまで上がると考えているのか?
「フィボナッチ・リトレースメント(前回の記事参照)で考えると、トルコリラ/円は61.8%戻しをすでに達成しています。あとは100%戻ししかありません。昨年の高値、99.69円、おおよそ100円が上値のメドになりますね。
ただ、そこを上に抜ければ、さらに上がって109円まで行ってもおかしくないと思っています。
やや長い期間で見ると、トルコリラ/円は2006年6月に65円の安値をつけています。次の安値が今年3月の74円。安値が9円切り上がっているわけです。だから、高値も9円切り上がる可能性ありと見ているのです」
■1年で15円の下げまでなら為替差損はスワップ金利で穴埋めできる
このようにテクニカル的な根拠が十分あっての池辺さんのトルコリラ/円推奨なのだが、すでに出てきたとおり、トルコリラには「超高金利」という特徴もある。
「トルコの政策金利が16.75%、日本は0.5%。トルコリラ/円を買えば、その差、16.25%ぐらいがスワップ金利としてもらえるわけです。トルコリラ/円が仮に下がったとしても、1年で15円の下げまでならば、為替差損はスワップ金利で穴埋めできます。
今が91円ぐらいなので(注:セミナーの行われた8月最終週)、ここから15円下がるということは、74~75円ぐらいまで下がるということですが、私はそこまで下がるとは思っていません。
今よりあと少し、80円台まで下がってくれたら、いい買い場になると思っています。ぜひ、みなさんのポートフォリオの一角にトルコリラを入れてみてはどうでしょうか。トルコリラは私の一押し通貨です!」
池辺さんオススメのトルコリラ/円。池辺さんのセミナーが行われたあと、9月に入って、全般的に円高が進んだが、トルコリラ/円も一時83円台をつけるまで下がっている。
(「FXで8億円稼いだ主婦…池辺雪子さんのトレード手法(6) ~FXの勝ち組になるには?~」へつづく)
(ザイFX!編集部・井口稔)
ただ、そこを上に抜ければ、さらに上がって109円まで行ってもおかしくないと思っています。
やや長い期間で見ると、トルコリラ/円は2006年6月に65円の安値をつけています。次の安値が今年3月の74円。安値が9円切り上がっているわけです。だから、高値も9円切り上がる可能性ありと見ているのです」
■1年で15円の下げまでなら為替差損はスワップ金利で穴埋めできる
このようにテクニカル的な根拠が十分あっての池辺さんのトルコリラ/円推奨なのだが、すでに出てきたとおり、トルコリラには「超高金利」という特徴もある。
「トルコの政策金利が16.75%、日本は0.5%。トルコリラ/円を買えば、その差、16.25%ぐらいがスワップ金利としてもらえるわけです。トルコリラ/円が仮に下がったとしても、1年で15円の下げまでならば、為替差損はスワップ金利で穴埋めできます。
今が91円ぐらいなので(注:セミナーの行われた8月最終週)、ここから15円下がるということは、74~75円ぐらいまで下がるということですが、私はそこまで下がるとは思っていません。
今よりあと少し、80円台まで下がってくれたら、いい買い場になると思っています。ぜひ、みなさんのポートフォリオの一角にトルコリラを入れてみてはどうでしょうか。トルコリラは私の一押し通貨です!」
池辺さんオススメのトルコリラ/円。池辺さんのセミナーが行われたあと、9月に入って、全般的に円高が進んだが、トルコリラ/円も一時83円台をつけるまで下がっている。
(「FXで8億円稼いだ主婦…池辺雪子さんのトレード手法(6) ~FXの勝ち組になるには?~」へつづく)
(ザイFX!編集部・井口稔)
【2023年2月2日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
※スプレッドは成行(ストリーミング)注文に適用される水準。それ以外の注文方法では、通貨ペアによってはスプレッドの水準は異なる | ||||
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア | 1通貨 |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 29ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2~2.0銭 | 0.4~3.2銭 | 0.3~1.5pips | 51ペア | 1000通貨 |
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2~2.0銭 | 0.4~3.2銭 | 0.3~1.5pips | 38ペア | 1000通貨 |
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2023年2月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)