(「陳 満咲杜さんに聞く(3) ~ドル/円は2010~11年に72~74円へ!~」からつづく)
今回のシリーズでは、陳 満咲杜さんに今後の為替相場の見通しなどをうかがってきたが、最後に陳さんから個人投資家のみなさんへアドバイスをもらおう。
■相場はファンダメンタルズよりも先に動く
「以前もお話ししたとおり、相場は常にファンダメンタルズより先に動きます。ファンダメンタルズが明らかになってから、相場がどちらへ動くのか考えるのは取引の役に立たないどころか、マイナスだと考えます(→「陳 満咲杜さんに聞く(2) ~相場はファンダメンタルズによって動くのではない!~」参照)。
アナリストやエコノミストや記者になるんだったら、ファンダメンタルズのことを書いて給料がもらえますから、それでもいいでしょう。けれど、取引の参考にしようとファンダメンタルズの勉強をするのであれば、それはやめた方がいい」
■トレンド系では移動平均線、オシレーター系ではRSIがオススメ
「勉強すべきなのはテクニカル分析です。テクニカル分析で将来の予測を正確にできるわけではありませんが、テクニカル分析は現在の状況を説明してくれます。そして、そこからある程度、将来を推測できます。私は決してテクニカル万能主義者ではないのですが、テクニカル分析は大事にしてほしいと思っています。
また、テクニカル分析といっても、複雑に考えて、いろいろな指標を見てもダメ。トレンド系とオシレーター系、それぞれ一つずつ把握すれば十分でしょう。トレンド系では移動平均線、オシレーター系ではRSIが一番役に立つと私は思っています」
米ドル/円 日足

(出所:株マップ.com)
移動平均線は過去一定期間の終値の平均を結んだもの。上下に揺れ動く相場をならし、大きなトレンドを示してくれるラインだ。5日移動平均線、25日移動平均線、13週移動平均線、26週移動平均線などがよく使われている。
また、RSIとは過去一定期間の値動きの幅の中で、値上がり幅の合計がどれだけの割合を占めているかを示したテクニカル指標。買われすぎ、売られすぎを示すとされている。
「為替相場は株式相場など他の相場に比べて、トレンドが強く出ます。だから、逆バリのテクニカル指標は通用しません。逆バリの指標を信じると火傷します。順バリのテクニカル指標を重視して、相場の流れについていくことです。相場の天井はここ、相場の底はここなどと自分で想定してはいけません。自分のエゴはまったく捨てることです」
移動平均線は過去一定期間の終値の平均を結んだもの。上下に揺れ動く相場をならし、大きなトレンドを示してくれるラインだ。5日移動平均線、25日移動平均線、13週移動平均線、26週移動平均線などがよく使われている。
また、RSIとは過去一定期間の値動きの幅の中で、値上がり幅の合計がどれだけの割合を占めているかを示したテクニカル指標。買われすぎ、売られすぎを示すとされている。
「為替相場は株式相場など他の相場に比べて、トレンドが強く出ます。だから、逆バリのテクニカル指標は通用しません。逆バリの指標を信じると火傷します。順バリのテクニカル指標を重視して、相場の流れについていくことです。相場の天井はここ、相場の底はここなどと自分で想定してはいけません。自分のエゴはまったく捨てることです」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)