(「米国人“カリスマFXコーチ”に聞く(3) 米国流トレード法・2trendy(2トレ)とは?」からつづく)
2trendy(2トレ)は売りからでも、買いからでも入れるトレード手法だが、ここまでの説明は現在、上昇トレンドにあるチャートを例として挙げていた。
この場合、上昇トレンドで「売り」から入るトレードをするわけだから、2トレは逆バリの手法ということになる。
■逆バリのトレードは危なくないのか?
ここで記者には疑問が浮かんだ。確かに世の中には順バリの手法も逆バリの手法もあるが、長期投資ではなく、短期のトレードというと、トレンドの流れについていく順バリが王道であって、逆バリは危険という説明をよく聞くからだ。
逆バリの2トレは危なくないのだろうか? その点をロブに聞いてみた。
「ほとんどのトレーダーは順バリがいいと思っているけど、ほとんどのトレーダーは順バリで負けているんだよね(笑)。順バリの方が簡単ですよ、とよく言われるけれど、本当は順バリは難しいと思うよ。
ボクは多くのトレーダーとは逆方向によくトレードする。みんなから見ると、ちょっと狂ってるように見えるかもしれないね。
でも、狂っていてお金持ちの方が、アタマが良くて貧乏なのよりいいと思わないかい?(笑)」

「最初はやっぱりボクも順バリを研究したんだけど、結局、周りの人と逆のことをしたい! というのが自分の性格なんだよね。
相場格言に『Trend is Friend.(トレンドは友だち)』というのがあるけれど、みんながそんなふうに言っているからこそ、自分は逆のことをしたいという気持ちもある。
そして、順バリでトレードすると、ずっとトレンドについていかなくてはならないので、とても精神的に疲れる。それより短時間で大きくトレードした方が自分の性格には合ってるんだね」
ここまでの話を聞くと、逆バリ手法を取るのは、要するにロブ・ブッカーという人の性格によるものなんじゃないか、と思えてくる。
ただ、それだけでもないようだ。
■逆バリにこだわる理由とは?
「ボクはあまり長い時間、マーケットにいたくない。それには自分のお金をリスクにさらす時間を長くしたくないという意味がある。だから、逆バリで、一番速く、一番力強く相場が動く部分を短時間で取りに行きたいんだ。
たとえば、ドットコムバブルの時でも、リーマン・ショックの時でも相場はそれが崩壊した時の方が速く、力強く動いたよね。それを逆バリで取りに行きたいんだよ」

(出所:米国FXCM)
ロブはリーマン・ショックの例を挙げたが、その時、米ドル/円は短期間で大きく下落していった。下がっている時に、下がっている方向に賭ける……つまり、「売り」でトレードすることは順バリではないのだろうか?
「なるほど、確かにそう言えなくもない」
ロブはリーマン・ショックの例を挙げたが、その時、米ドル/円は短期間で大きく下落していった。下がっている時に、下がっている方向に賭ける……つまり、「売り」でトレードすることは順バリではないのだろうか?
「なるほど、確かにそう言えなくもない」
■順バリか逆バリかはチャートの期間の違いに過ぎない
「ボクは急激な動きが始まる一番最初の方でトレードに入りたいと思っているんだ。それが2トレなんだよ。
だから、少し期間の長いチャートで見ると、2トレは逆バリに見えるかもしれないけれど、もっと短い期間のチャートで見れば、順バリ的に見える。それもトレンドが始まった最初の方でトレードを開始した形になるね」
つまり、結局、順バリか逆バリかということは、チャートの設定期間の違いに過ぎないと言えるようなのだ。
「トレーダーの集まりなどで、ボクもよく『逆バリは危ないから止めた方がいいですよ』なんて言われるけど、ボクに言わせれば、逆バリだろうが、順バリだろうが、トレードは何でも危ないんだよ。
だから、順バリでも逆バリでもストップロス注文を入れておくことが大切なことは変わらない」
「ボクは急激な動きが始まる一番最初の方でトレードに入りたいと思っているんだ。それが2トレなんだよ。
だから、少し期間の長いチャートで見ると、2トレは逆バリに見えるかもしれないけれど、もっと短い期間のチャートで見れば、順バリ的に見える。それもトレンドが始まった最初の方でトレードを開始した形になるね」
つまり、結局、順バリか逆バリかということは、チャートの設定期間の違いに過ぎないと言えるようなのだ。
「トレーダーの集まりなどで、ボクもよく『逆バリは危ないから止めた方がいいですよ』なんて言われるけど、ボクに言わせれば、逆バリだろうが、順バリだろうが、トレードは何でも危ないんだよ。
だから、順バリでも逆バリでもストップロス注文を入れておくことが大切なことは変わらない」

■チャートは期間の長いものから順番に見るべきか?
チャートは期間の長いものから順番に見なさい、とよく言われる。月足→週足→日足→4時間足→1時間足→15分足といった感じで見ていって、短期のトレードをする時でも、大きな流れを踏まえた上で、相場に入りなさいという話だ。
では、週足だと美しくて見とれてしまうほどの上昇トレンドのチャートがあったとしよう。その時、4時間足と1時間足を使った2トレで売りサインが出たら、迷わず売るべきなのだろうか?
「絶対に売るべき! ボクは喜んで逆バリするよ(笑)。週足チャートでハッキリ上昇トレンドでも、反落する場面は必ずその途中でやってくる。そこを2トレで取ればいい。
最初は4時間足と1時間足でトレードすると決めたら、それだけを注目して見ること。他の足を見ると迷ってしまうからね。
ただ、2トレに慣れてくれば、『4時間足と1時間足』の基本セットの他に、『1時間足と15分足』とか、『15分足と5分足』といったもっと小さなセットでたくさんのトレードをすることもできるよ」

ここまで「いかに逆バリが素晴らしいか」ということについて、ロブの熱弁を聞いてきたが、実を言うと、2トレには応用編として順バリ版のトレード方法もちゃんとあることはある。
しかし、それについては長くなるので、ロブの共著書、『超カンタン アメリカ最強のFX理論』に譲ることとしよう。
(「米国人“カリスマFXコーチ”に聞く(5) ドル/円下落のカギを握る3つの指標とは?」へつづく)
(取材・文/ザイFX!編集部・井口稔 撮影/和田佳久)
※ロブ・ブッカー氏への取材記事は2月20日発売の月刊マネー誌『ダイヤモンドZAi』4月号にも掲載されています!
→【ザイFX!限定】口座開設+取引で『ダイヤモンドZAi』半年分がもらえる「外為オンライン」
【2023年2月6日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
※スプレッドは成行(ストリーミング)注文に適用される水準。それ以外の注文方法では、通貨ペアによってはスプレッドの水準は異なる | ||||
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア | 1通貨 |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 29ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 51ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 38ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)