さて、前回まではYEN蔵さんこと田代岳さんに為替ディーラーの世界について聞いてきたが、今回はこれから3カ月、2009年11月ぐらいまでのYEN蔵さんの相場見通しをお伝えしよう。
■米ドル/円が85円になるようなことはない
「今、米ドルはLIBORが結構落ちてきています。長期金利も下がる方向だと思います。そうすると、今までのような米ドル買い需要はなくなると思うんです」
LIBORとは、ロンドン銀行間取引金利のことで、短期金利の一つの指標となるものだ。米ドルは短期金利も長期金利も下がる方向とYEN蔵さんは見ており、その結果、ドル安方向に動くという見通しだ。
「米ドル/円は基本はレンジ相場と見ていますが、ややドル安方向に動くかなというところ。レンジの下限は91~92円、上限は98~99円というところではないでしょうか。米ドル買い需要がなくなるといっても、米ドル安が極端に進んで、米ドル/円が85円になるようなことはないと思っています」

■これからは各国中央銀行のスタンスに注目!
YEN蔵さんはこれからは各国中央銀行のスタンスに注目すべきと説く。そこから浮かび上がる一番のおすすめ通貨は豪ドルだ。
「今までは世界中が一斉に金融・経済危機に陥っていたわけですが、これからは各国の経済状況にばらつきが出てくると思います。そして、それを反映した各国中央銀行のスタンスにもばらつきが出てくるでしょう。そこが注目ポイントです。
このところ鮮明になってきたのはRBA(豪州準備銀行=豪州の中央銀行)が今後金利を上げていきそうという話ですね。
また、BOE(イングランド銀行=英国の中央銀行)は政策金利は据え置きましたが、量的緩和の拡大を発表しました。金融機関などからの国債買い取り枠を従来より500億ポンド増やして、1750億ポンド(約27兆円)にするというのです。
FRB(連邦準備制度理事会=米国の中央銀行)は3000億ドル(約28兆円)の国債買い取り策を10月末で完了させることを発表。その一方、超低金利はしばらく継続しますというスタンスですね。
ECB(欧州中央銀行)はまだ何も言っていませんが、中央銀行のスタンスという意味では中立かと思います。
そして、BOJ(日本銀行=日本の中央銀行)のスタンスは前とあまり変わっていませんね。
結局、中央銀行のスタンスという観点から考えると、一番買えるのは豪ドル。中立的なのは米ドル、ユーロ、円。英ポンドが一番買えない、ということになると思います」

■一番買えるのは今後利上げしそうな豪ドル
9月1日現在、各国の政策金利は米国が0.0~0.25%、欧州が1.0%、英国が0.5%、日本が0.1%、豪州が3.0%となっている(「経済指標/金利:各国政策金利の推移」参照)。
その国の景気が悪ければ、中央銀行は金融緩和、つまり、金利を下げる方向へ動いて、さらに景気が悪くならないようにする。
といっても、前述のとおり、政策金利はもうこれ以上、あまり下げられないところまで下がってしまっている国もあるため、そういう場合は金利を下げることではなく、量的緩和のような別の手段によって、金融緩和政策を行っていく。
逆に景気が良くなってくれば、金融引き締め、つまり金利を上げる方向へ中央銀行は動く。
結局、YEN蔵さんは金融引き締め方向へ動く国の通貨は強くなり、金融緩和方向へ動く国の通貨は弱くなるという見立てなのだ。
そして、一番買えるのが今後利上げしそうな豪ドル、一番買えないのがまだ量的緩和を拡大させている英ポンドということになる。そうなると…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)