ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バカラ村
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!?

吉田恒さんに聞く(2)
~今は円高局面の中休み~

2008年07月30日(水)14:28公開 (2008年07月30日(水)14:28更新)
ザイFX!編集部

ザイFX限定!口座開設&取引で最大10000円もらえる! トレイダーズ証券みんなのFX

 ちなみに、円高局面、ドル高局面の”期間”については、以前、当コーナーで松田哲さんに話を聞いた時も、似たような指摘があった(「ドルはどこまで下がるのか? (4)」参照)。

■ドルの”下落率”から考えて、ドル/円95円割れの可能性は高い

 今度は円高局面の”期間”ではなく、”下落率”について吉田さんは解説してくれた。先ほどの表を以下に再掲する。

 「平均3年間の円高局面が続く中で、ドルの下落率は最低でも25%、平均35%となっています。今回の円高局面は124円から始まっていますから、そこから25%下がったら92円ぐらい、30%下がったら88円ぐらいになります。

 ですから、最低でも90円前後までいかなければ、円高局面は終わらないと考えられます」

 つまり、円高局面でのドルの”下落率”という観点からも、95円は割れるという話になるということだ。

 では、それはいつ始まるのだろうか?

 下のグラフには2本のラインが描かれている。1本は過去3回の円高局面を平均化したチャート、もう1本、途中で止まっている方は今回の円高局面のチャートだ。

 「このチャートを見ると、円高局面の中でも、円高に突き進む場面がある一方で(円高第1幕)、ドルがいったん反発して戻す場面があり(中休み)、さらにまた円高に突き進む場面がある(円高第2幕)ことがわかるでしょう?

 また、今回の円高局面は、今までの平均的なパターンと比べると、円高第1幕の終了が遅かったこともチャートからわかります。いずれにせよ、3月に95円をつけて、円高第1幕は終了したと考えられます。その後は『中休み』に入って、従来のパターンどおりにドルが反発してきたということです」

■3月以降のドルの上昇は円高局面の中休みにすぎない

 3月にみるみるドルが下がっていき、95円台に到達した時、このままドンドコ、ドンドコ、どこまでドルは下がるのだろう? と記者は思ったものだった。

 ところが、そこからドルは反発し、あれよ、あれよと108円台まで上がっていった。正直、記者はちょっと狐につままれたような気持ちでいたのである。

 しかし、吉田さんによれば、その反発局面(=中休み)も含めて、過去の円高パターンの想定内ということなのだ。そして、このドル上昇は中休みにすぎないわけだから、いずれまたドルは下がるという話になる。円高第2幕の到来だ。

「吉田恒さんに聞く(3) ~円高第2幕は大統領選挙前後に起こる~」へつづく)

(ザイFX!編集部・井口稔)
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
jfx記事 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
jfx記事 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る