ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」

「豚肉」がおいしくても「豚」の反撃に注意!
足元のユーロ安は「市場の気まぐれ」だ!!

2010年02月12日(金)17:19公開 (2010年02月12日(金)17:19更新)
陳満咲杜

今井雅人は資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードが成功したのには理由があった!

 最近、筆者が海外にいるトレーダーの友達と電話で話す際、必ず聞かされるのは、「君、豚肉をうまく食っているか?」という一言だ。

 もちろん、彼らは筆者の食事のおかずに興味があったり、筆者の栄養摂取に心配をしてくれたりしているわけではない。

ユーロ売りで、もうかっているかどうかを聞いているだけだ

■多くのトレーダーが競って「豚肉」を楽しんでいる

 最近、ユーロが急落している理由は他ならぬ、「豚集団」と揶揄されるユーロ圏の国々の財政問題がクローズアップされたからだ。

 その国々とは、ポルトガル(Portugal)、アイルランド(Ireland)、ギリシャ(Greece)、スペイン(Spain)の4カ国。それぞれの頭文字を取って「PIGS」(ピッグス⇒豚たち)という造語ができた。

 そのため、多くのトレーダーは、ユーロのショートポジションを取ることを「豚肉を食う」と表現し、競って「豚肉」を楽しんでいる。

 実際、昨年の高値から、ユーロは対米ドルで1550pips近い下落幅を達成し、対円では1850pipsにも達した
ユーロ/米ドル&ユーロ/円 日足
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/円 日足

 「豚肉」は、世界中の投機者にとって、「これ以上のごちそうはない!」というほど、おいしいものなのであろう。

■足元で起きているユーロ安は「市場の気まぐれ」

 しかし、「豚肉」があまりにもおいしすぎて、「豚集団」をバカにしすぎると、思わぬ「豚」の反撃を食らうかもしれない。そのリスクは増大していると思う

 そして、筆者は、そろそろ「豚」の反撃に備えたほうが無難だと思っている

 もっとも、「PIGS」の問題の本質は、それらの国々の財政危機よりもユーロ圏の財政規律にある。日本の財政問題と比べれば、一目瞭然だ。

 GDP比で財政赤字の比率が200%に接近している日本の国債が売られるのではなく、逆に買われている(円もそうだが…)のは、日本には厳格な財政規律がなく、国がいくらでも安易に借金してしまうからだ。

 このような構造は米国も同じであるが、足元のユーロ安を鑑みると、時に神様の冗談かと思うほど、皮肉な出来事である。

 このようなことを書くと、経済学者やエコノミストがいろいろと反論してくるに違いない。

 だが、政治家と同じ、論争好きな経済学者の論点はともかくとして、現在のユーロサイドの問題が、問題そのものよりも、その問題が投機に利用された点にあるということを強調したい。

 ちなみに、政治家と経済学者が現在の半分くらいに減れば、世界がもっとよくなると筆者は常に思っているが……

 つまり、足元で起きているユーロ安はあくまで「市場の気まぐれ」であり、行き過ぎた値動きはいずれ修正されるはずだ!
FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る