オーストラリアの金利据え置き、カナダの利下げに続き、昨夜はECB(欧州中央銀行)、BOE(イングランド銀行=英国の中央銀行)の利下げ決定が発表され、目白押しのイベントを一応通過した。
■欧州の利下げを市場はどう受け止めたか?
BOEはさらに量的緩和政策に踏み切った。市場の予想範囲内であったものの、欧州初の試みであるだけにインパクトは大きい。米国株の12年ぶりの安値更新と相まって、ドルは総じて堅調な動きを見せている。
ただ、ドルは買われているものの、上昇モメンタムが強いとは言えない。対円では心理的関門となる100円の手前から反落しており、対ユーロ、対英ポンド、対豪ドル、対カナダドルでも直近の高値を突破できずにいる。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル VS 世界の通貨 日足)
市場コンセンサスの大半はドルの続伸、特にユーロ売りに傾いているが、昨夜の値動きを見ると、これに当方は懐疑的である。
というのは、ECB総裁は利下げ余地と量的緩和の可能性に言及しており、英国の量的緩和策と同様、本来マイナス要素としてユーロは売り浴びせられたはずである。
しかし、値動きが限定的だったので、市場の本音は違うところにあるのかもしれない。すなわち、米国並みに大胆な措置に踏み切った英国、さらなる対策も辞さないECBの姿勢を好感し、売りが続かないということになる。
■市場のサインを待ってから仕掛けよ!
いずれにせよ、前記はあくまでシナリオであり、トレーディングの根拠にはならない。現実としては、ユーロ/ドルの1.23割れが生じれば、当方もショートポジション(※)に食指が動くだろう。
(※編集部注:「ショート」とは売りから入ること。「ショートポジション」とは売りから入っている状態にあること。ちなみに「ロング」とはこの逆で買いから入ること。「ロングポジション」とは買いから入っている状態にあること)
市場コンセンサスの大半はドルの続伸、特にユーロ売りに傾いているが、昨夜の値動きを見ると、これに当方は懐疑的である。
というのは、ECB総裁は利下げ余地と量的緩和の可能性に言及しており、英国の量的緩和策と同様、本来マイナス要素としてユーロは売り浴びせられたはずである。
しかし、値動きが限定的だったので、市場の本音は違うところにあるのかもしれない。すなわち、米国並みに大胆な措置に踏み切った英国、さらなる対策も辞さないECBの姿勢を好感し、売りが続かないということになる。
■市場のサインを待ってから仕掛けよ!
いずれにせよ、前記はあくまでシナリオであり、トレーディングの根拠にはならない。現実としては、ユーロ/ドルの1.23割れが生じれば、当方もショートポジション(※)に食指が動くだろう。
(※編集部注:「ショート」とは売りから入ること。「ショートポジション」とは売りから入っている状態にあること。ちなみに「ロング」とはこの逆で買いから入ること。「ロングポジション」とは買いから入っている状態にあること)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足)
言い換えれば、市場は常に正しいのだから、いくらコンセンサスを信じていても性急な行動は避け、市場のサインを待ってから行動すべきということだ。また、ブレイクを待ってからの仕掛けは決して遅くない、ということも悟るべきである。当方の観察では、素人ほどマーケットより先に走る傾向が強く、自らの予測を取引の根拠にしがちだ。
■ドル/円の上昇が続かなかった理由とは?
ドル/円に話を戻すが、2月5日高値の92.23円を超えてから、昨日、3月5日高値の99.68円まで、ほぼ一本調子で7円以上も上昇してきたので、昨日高値を更新した後の反落を当然視する声も聞こえてきた。要するにあまりにも上昇したので、ロング筋の利食い先行で一服したということである。
が、当方の考え方は逆だ。ロング筋の利食いでドルが反落したのではなく、踏み上げられる(※)ショート筋のポジションがほとんど決済されたからドルの上昇が途切れたのだ。言い換えれば、目下一般投資家のポジションがドルの買い超になりつつあることが示唆されている。
(※編集部注:「踏み上げ」とは売りから入っている人が相場の上昇に耐えられずに買い戻すことを指す)
■個人投資家はトレンドと逆にトレードしがち
当方の考え方を理解するには、まず総計として個人投資家の行動パターンはおおむねトレンドと逆であることを知ってもらいたい。
言い換えれば、市場は常に正しいのだから、いくらコンセンサスを信じていても性急な行動は避け、市場のサインを待ってから行動すべきということだ。また、ブレイクを待ってからの仕掛けは決して遅くない、ということも悟るべきである。当方の観察では、素人ほどマーケットより先に走る傾向が強く、自らの予測を取引の根拠にしがちだ。
■ドル/円の上昇が続かなかった理由とは?
ドル/円に話を戻すが、2月5日高値の92.23円を超えてから、昨日、3月5日高値の99.68円まで、ほぼ一本調子で7円以上も上昇してきたので、昨日高値を更新した後の反落を当然視する声も聞こえてきた。要するにあまりにも上昇したので、ロング筋の利食い先行で一服したということである。
が、当方の考え方は逆だ。ロング筋の利食いでドルが反落したのではなく、踏み上げられる(※)ショート筋のポジションがほとんど決済されたからドルの上昇が途切れたのだ。言い換えれば、目下一般投資家のポジションがドルの買い超になりつつあることが示唆されている。
(※編集部注:「踏み上げ」とは売りから入っている人が相場の上昇に耐えられずに買い戻すことを指す)
■個人投資家はトレンドと逆にトレードしがち
当方の考え方を理解するには、まず総計として個人投資家の行動パターンはおおむねトレンドと逆であることを知ってもらいたい。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)