■米ドル高でも、通貨によって高安マチマチなのは?
2010年に入っても、為替相場のトレンドは、引き続き米ドル高となっている。ドルインデックスは77.00レベルで底堅さを見せており、なお、直近高値の更新をうかがっているようだ。
一方、米ドル高は、対ユーロ、対円、対英ポンドといった通貨では顕著であるものの、対豪ドル、対NZドル、対加ドルでは、上昇傾向が一服しているように見える。
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル vs 世界の通貨 日足)
そもそも豪ドルやNZドルはドルインデックスを構成する通貨ではない。
そして、ユーロ、円、英ポンドの3つの通貨で、ドルインデックスのシェアの83%超を占めているということがある(加ドルはドルインデックスに含まれているが、そのシェアは小さい)。
だから、豪ドルや加ドルの反発が米ドル全体のパフォーマンスにインパクトを与えていないのは、当然の結果と言えるだろう。
■原油高なのに、ユーロ/米ドルの上値が重い…
さて、豪ドルや加ドルの切り返しは、一般的には、原油高とリンクしているように解釈されているようだ。1月6日(水)に、WTI原油は昨年来高値を更新しており、足元では、豪ドル高、加ドル高となっている。
ところが、これまで、原油の値動きと関連性が高いと見られてきたユーロ/米ドルは、その「恩恵」が得られていないようだ。
この状況は、今後の相場の流れを占う上で、1つのポイントになりそうだ。
そもそも豪ドルやNZドルはドルインデックスを構成する通貨ではない。
そして、ユーロ、円、英ポンドの3つの通貨で、ドルインデックスのシェアの83%超を占めているということがある(加ドルはドルインデックスに含まれているが、そのシェアは小さい)。
だから、豪ドルや加ドルの反発が米ドル全体のパフォーマンスにインパクトを与えていないのは、当然の結果と言えるだろう。
■原油高なのに、ユーロ/米ドルの上値が重い…
さて、豪ドルや加ドルの切り返しは、一般的には、原油高とリンクしているように解釈されているようだ。1月6日(水)に、WTI原油は昨年来高値を更新しており、足元では、豪ドル高、加ドル高となっている。
ところが、これまで、原油の値動きと関連性が高いと見られてきたユーロ/米ドルは、その「恩恵」が得られていないようだ。
この状況は、今後の相場の流れを占う上で、1つのポイントになりそうだ。
(出所:米国FXCM)
上のチャートが示しているように、ユーロ/米ドルは長らく、WTI原油と相関性の高い値動きを示してきた。だが、最近はかい離した値動きを見せている。
米ドルの対極と位置づけられているユーロが軟調であるということは、米ドル高であることを意味する。
その一方で、通常、原油高は米ドル安を意味する。
このどちらが「本物」なのか、興味深いテーマだ。
■米国の雇用統計の改善で、ユーロ売りが強まる!?
このテーマについて、結論から申し上げると、筆者は第1四半期において、米ドル高が「本物」であると考えている。
現在の原油高は、寒波が到来したなどの一時的な材料による投機的な側面が強く、今後はユーロ安に追随して、米ドル高を証明するかのように反落してくると見ている。
上のチャートが示しているように、ユーロ/米ドルは長らく、WTI原油と相関性の高い値動きを示してきた。だが、最近はかい離した値動きを見せている。
米ドルの対極と位置づけられているユーロが軟調であるということは、米ドル高であることを意味する。
その一方で、通常、原油高は米ドル安を意味する。
このどちらが「本物」なのか、興味深いテーマだ。
■米国の雇用統計の改善で、ユーロ売りが強まる!?
このテーマについて、結論から申し上げると、筆者は第1四半期において、米ドル高が「本物」であると考えている。
現在の原油高は、寒波が到来したなどの一時的な材料による投機的な側面が強く、今後はユーロ安に追随して、米ドル高を証明するかのように反落してくると見ている。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)