※この記事は2009年に公開された記事であり、内容に一部古い情報を含みます
(「【第4回】 CFDで『バフェット流』や『さわかみ流』はあり得ない」からつづく)
——ただ、デイトレといっても、そう簡単には儲からないと思うのですが?
■5年なら潜在成長力、1~2年なら業績を買うが…
そうですね。これはFXをやっている方なら感覚的にしっくり来るかもしれないですが、私は勝率的には3勝7敗ぐらいでよい、いや、むしろそのくらいの心構えでいないとうまくトレードできないと思っています。
——それはなぜですか?
少し乱暴な説明になりますが…。投資というのは5年といった長期でやる場合は、ある国の潜在成長力や企業の経営者の資質やその会社のビジネス・モデルを買うということになります。
これがもう少し期間が短く、1年とか2年の投資期間であれば、その会社の業績を買うことになります。
■カジノやパチンコと似たデイトレで重要なことは?
それがもっと短くなればテクニカル分析などの重要性が増してくると言えます。
さらに投資期間がデイトレのように極端に短くなると「運」、つまり偶然の要素に委ねられる割合がどんどん増すと思うのです。カジノやパチンコの世界と似てくるわけですね。すると「負けの管理」が重要になってくるということです。
ある程度、負けるのは確率上当然だし、はじめから「そういうものだ」と割り切らないとサクサク損切りできないのです。
逆にたまに勝つ時は最初に説明したようにするすると利益が増えるわけですから、これはロスカットの逆指値を小刻みに切り上げながら、粘ればいいんです。だから儲かり始めたら、その夜は寝ちゃダメです。徹夜。
——徹夜ですか!?
だって宵越しのポジションを持たないのが基本ですから、粘るだけ粘って、市場が閉まる前までには反対売買した方がよいからです。
勝っている時に睡眠を削るのは苦にならないですよね(笑)。
逆の言い方をすれば、あるポジションをCFDで建てたあと、すぐにロスカットの逆指値に入って損が確定してしまったら、神様が「今日はお前はツイてないから、もう寝ろ!」と言っているのだと思って、早く就寝すればいいのです。
もし、どうしても数日間に渡ってポジションを持ちたいという人は与えられているレバレッジ枠いっぱいに相場を張るのではなく、なるべく小さいポジションにしてリスクを調整してトレードしてください。
■投資対象となる原資産の種類が多いCFD
——取り扱っている会社にもよりますが、CFDで投資対象となる原資産はとても数が多いようですね。どのようなものをトレードすればいいのでしょうか?
あまりに選択肢が多いので、最初は目移りしてしまうと思います。
CFD取引に向いているのはある種の個別株だと私は思っていますが、それについてはのちほどお話ししましょう。
最初は比較的親しみのある株価指数から取引したいという人も多いでしょうから、まずは主要国の株価指数のセクター比重について解説したいと思いますが…。その前に、世界のマーケットはアメリカ発のニュースに大きく左右されるということを忘れないでください。
これはたとえば、欧州の株価指数のCFDを取引する場合でも事情は同じです。ちょうど、東京マーケットが前日のアメリカで出た材料に左右されるのと同じように欧州市場もアメリカの寄付き前に出てくるニュースに影響されます。
そうなると、いつアメリカからニュースが出てくるのか、ある程度理解しておく必要があります。
——ただ、デイトレといっても、そう簡単には儲からないと思うのですが?
■5年なら潜在成長力、1~2年なら業績を買うが…
そうですね。これはFXをやっている方なら感覚的にしっくり来るかもしれないですが、私は勝率的には3勝7敗ぐらいでよい、いや、むしろそのくらいの心構えでいないとうまくトレードできないと思っています。
——それはなぜですか?
少し乱暴な説明になりますが…。投資というのは5年といった長期でやる場合は、ある国の潜在成長力や企業の経営者の資質やその会社のビジネス・モデルを買うということになります。
これがもう少し期間が短く、1年とか2年の投資期間であれば、その会社の業績を買うことになります。
■カジノやパチンコと似たデイトレで重要なことは?
それがもっと短くなればテクニカル分析などの重要性が増してくると言えます。
さらに投資期間がデイトレのように極端に短くなると「運」、つまり偶然の要素に委ねられる割合がどんどん増すと思うのです。カジノやパチンコの世界と似てくるわけですね。すると「負けの管理」が重要になってくるということです。
ある程度、負けるのは確率上当然だし、はじめから「そういうものだ」と割り切らないとサクサク損切りできないのです。
逆にたまに勝つ時は最初に説明したようにするすると利益が増えるわけですから、これはロスカットの逆指値を小刻みに切り上げながら、粘ればいいんです。だから儲かり始めたら、その夜は寝ちゃダメです。徹夜。
——徹夜ですか!?
だって宵越しのポジションを持たないのが基本ですから、粘るだけ粘って、市場が閉まる前までには反対売買した方がよいからです。
勝っている時に睡眠を削るのは苦にならないですよね(笑)。
逆の言い方をすれば、あるポジションをCFDで建てたあと、すぐにロスカットの逆指値に入って損が確定してしまったら、神様が「今日はお前はツイてないから、もう寝ろ!」と言っているのだと思って、早く就寝すればいいのです。
もし、どうしても数日間に渡ってポジションを持ちたいという人は与えられているレバレッジ枠いっぱいに相場を張るのではなく、なるべく小さいポジションにしてリスクを調整してトレードしてください。
■投資対象となる原資産の種類が多いCFD
——取り扱っている会社にもよりますが、CFDで投資対象となる原資産はとても数が多いようですね。どのようなものをトレードすればいいのでしょうか?
あまりに選択肢が多いので、最初は目移りしてしまうと思います。
CFD取引に向いているのはある種の個別株だと私は思っていますが、それについてはのちほどお話ししましょう。
最初は比較的親しみのある株価指数から取引したいという人も多いでしょうから、まずは主要国の株価指数のセクター比重について解説したいと思いますが…。その前に、世界のマーケットはアメリカ発のニュースに大きく左右されるということを忘れないでください。
これはたとえば、欧州の株価指数のCFDを取引する場合でも事情は同じです。ちょうど、東京マーケットが前日のアメリカで出た材料に左右されるのと同じように欧州市場もアメリカの寄付き前に出てくるニュースに影響されます。
そうなると、いつアメリカからニュースが出てくるのか、ある程度理解しておく必要があります。
■米国重要経済指標の発表タイミング
以下は米国でニュースの出るタイミングをまとめたものです。これを参考にしてみてください。
以下は米国でニュースの出るタイミングをまとめたものです。これを参考にしてみてください。

★重要な景気指標の発表・その他イベント(冬時間)
●雇用統計
毎月第1週目の金曜日 日本時間10:30PM
非農業部門雇用者数(ノン・ファーム・ペイロール)
※前回分の修正にも注意
●GDP(国内総生産)
四半期毎 商務省 日本時間10:30PM
※速報値、改定値、確定値がある
●住宅着工件数、建設許可数
毎月第3週 商務省 日本時間10:30PM
●消費者物価指数(CPI)
毎月15日 労働省統計局 日本時間10:30PM
※コア指数にも注目
●小売売上高
毎月中旬 商務省 日本時間10:30PM
●S&Pケース・シラー主要20都市住宅指数
毎月月末
※2000年を100とする。
●貿易収支
毎月20日前後 商務省 日本時間10:30PM
●ISM製造業景気指数
毎月第1営業日 サプライ管理協会 日本時間深夜0時
※50だと良くも悪くもない
●フィラデルフィア連銀製造業景況指数
第3木曜日 日本時間深夜0時
●ミシガン大学消費者信頼感指数(コンシュマー・コンフィデンス)
第2か第3金曜日 日本時間11:55PM
●FOMC連邦公開市場委員会
年8回 日本時間早朝4:15AM
※FFレートを決定する
——こうして見ると、だいたい、日本時間の午後10時30分発表のものが多いようですね。
(「【第6回】 CFDで取引できる世界各国の株価指数の特徴とは?(1)」へつづく)
●雇用統計
毎月第1週目の金曜日 日本時間10:30PM
非農業部門雇用者数(ノン・ファーム・ペイロール)
※前回分の修正にも注意
●GDP(国内総生産)
四半期毎 商務省 日本時間10:30PM
※速報値、改定値、確定値がある
●住宅着工件数、建設許可数
毎月第3週 商務省 日本時間10:30PM
●消費者物価指数(CPI)
毎月15日 労働省統計局 日本時間10:30PM
※コア指数にも注目
●小売売上高
毎月中旬 商務省 日本時間10:30PM
●S&Pケース・シラー主要20都市住宅指数
毎月月末
※2000年を100とする。
●貿易収支
毎月20日前後 商務省 日本時間10:30PM
●ISM製造業景気指数
毎月第1営業日 サプライ管理協会 日本時間深夜0時
※50だと良くも悪くもない
●フィラデルフィア連銀製造業景況指数
第3木曜日 日本時間深夜0時
●ミシガン大学消費者信頼感指数(コンシュマー・コンフィデンス)
第2か第3金曜日 日本時間11:55PM
●FOMC連邦公開市場委員会
年8回 日本時間早朝4:15AM
※FFレートを決定する
——こうして見ると、だいたい、日本時間の午後10時30分発表のものが多いようですね。
(「【第6回】 CFDで取引できる世界各国の株価指数の特徴とは?(1)」へつづく)
※この記事は2009年に公開された記事であり、内容に一部古い情報を含みます
【2023年3月10日時点】 ■CFD口座を「取り扱い銘柄数」「最大レバレッジ」「おすすめポイント」で比較! |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
約1万6000銘柄 | 50倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
○ (無料) |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
|
IG証券(CFD)のおすすめポイント | |||||
「IG証券(CFD)」は、約1万6000の圧倒的な取り扱い銘柄数が最大の魅力! 国内外の膨大な数の株価指数や個別株も手軽にCFDで取引できるので、株式の取引に興味がある投資家にもおすすめ。一定の保証料を支払えば、逆指値注文(ストップ注文)がすべることなく指定したレートで必ず成立する「ノースリッページ注文」など、特殊な注文方法があるもの特徴。 | |||||
IG証券(CFD)の関連記事 | |||||
■「IG証券(CFD)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼IG証券(CFD)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
147銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
○ (無料) |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
|
GMOクリック証券(CFD)のおすすめポイント | |||||
「GMOクリック証券(CFD)」は、国内外の代表的な株価指数、原油や金などの国際商品(コモディティ)に加え、米国と中国の主要企業の個別株も取引できる豊富でバランスの良いラインナップが魅力。また、数あるCFD口座の中でも取引ツールの使いやすさが群を抜いていて、CFDの初心者にもおすすめ。ポジションごとにロスカットレートが設定される、独自のロスカットルールを採用しているもの特徴。 | |||||
GMOクリック証券(CFD)の関連記事 | |||||
■「GMOクリック証券(CFD)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼GMOクリック証券(CFD)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
7銘柄 | 約50倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (30円または156円) |
× | ○ (330円) |
× | × | |
岡三証券(くりっく株365)のおすすめポイント | |||||
「岡三証券(くりっく株365)」は、取引所CFD「くりっく株365」の専用口座。「くりっく株365」では、日本・米国・ドイツ・英国の代表的な株価指数と、金・原油を対象としたETFをCFDで取引できる。「くりっく株365」を取引できる口座はいくつかあるが、「岡三証券(くりっく株365)」は、「くりっく株365」の取引に役立つ情報を一画面でチェックできる高機能な情報ツールなどを使えるなどのメリットがある。 | |||||
岡三証券(くりっく株365)の関連記事 | |||||
■「岡三証券(くりっく株365)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼岡三証券(くりっく株365)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
17銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
× | × | |
楽天MT4CFD(楽天証券)のおすすめポイント | |||||
「楽天MT4CFD」では、主要な株価指数12銘柄と、金・銀・原油などのコモディティ5銘柄が取引できる。MT4(メタトレーダー4)を使って取引するのが最大の特徴で、豊富なテクニカル指標を使ったチャート分析だけでなく、EA(エキスパート・アドバイザ)と呼ばれるプログラムを組み込むことで自動売買(システムトレード)も可能になる。 | |||||
楽天MT4CFD(楽天証券)の関連記事 | |||||
■「楽天MT4CFD(楽天証券)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼楽天MT4CFD(楽天証券)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
約9000銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
○ (無料) |
○ (無料) |
○ (取引所ごとに異なる) |
|
サクソバンク証券(CFD)のおすすめポイント | |||||
「サクソバンク証券(CFD)」は、約9000のバラエティに富んだCFD銘柄が取引できる人気のCFD口座(アドバンスコースの場合)。数々のアワードを受賞した取引ツールは多機能ながら直感的な操作が可能で、取引のチャンスをリアルタイムで教えてくれる「オートチャーティスト」機能が使えるのもポイント。 | |||||
サクソバンク証券(CFD)の関連記事 | |||||
■「サクソバンク証券(CFD)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼サクソバンク証券(CFD)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
14銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
× | × | |
DMM CFD(DMM.com証券)のおすすめポイント | |||||
「DMM CFD」は、取引手数料が無料、シンプルで使いやすい取引ツールが魅力のCFD口座。代表的な株価指数8銘柄、米ドル建ての商品6銘柄が取引できる。取引できる銘柄の数はそれほど多くないが、厳選されていて銘柄選びに迷うことが少ないのがメリット。CFD初心者や、メジャーな銘柄に的を絞ってCFDを取引したい人におすすめ。 | |||||
DMM CFD(DMM.com証券)の関連記事 | |||||
■「DMM CFD(DMM.com証券)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼DMM CFD(DMM.com証券)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
4銘柄 | 20倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
× | × | ○ (無料) |
× | × | |
選べるCFD(FXプライムbyGMO)のおすすめポイント | |||||
「選べるCFD」は2022年8月にサービスがスタートした、金・銀・原油・天然ガスの4つのコモディティ(商品)銘柄に特化したCFD口座。高機能な専用アプリがあり、同社のFX取引でも多くのユーザーから人気のある、チャート分析ツールの「ぱっと見テクニカル」が使えるのも魅力。過去の値動きを参考に将来の値動きを予測してくれるので、特にチャート分析に自信のない人にはおすすめ。取引手数料は無料、最大レバレッジは20倍など、CFDとしての基本的なスペックをしっかり押さえているのもポイント。 | |||||
選べるCFD(FXプライムbyGMO)の関連記事 | |||||
■「選べるCFD(FXプライムbyGMO)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説! | |||||
▼選べるCFD(FXプライムbyGMO)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
29銘柄 | 5倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | ○ (無料) |
○ (無料) |
○ (無料) |
|
トライオートETF(インヴァスト証券)のおすすめポイント | |||||
「トライオートETF」は、あらかじめ用意されたプログラムの中から気に入ったものを選んで稼働させるだけで、自動売買(システムトレード)が可能になるのが魅力。収益率の高いプログラムを選択することで、値動きに一喜一憂したり感情に惑わされたりすることなく、コツコツと利益を積み上げていく運用を目指してくれる。 | |||||
▼トライオートETF(インヴァスト証券)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
2銘柄 | 20倍 | × | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
× | × | ○ (無料) |
× | × | |
まいにち金・銀(マネーパートナーズ)のおすすめポイント | |||||
マネーパートナーズのCFDでは、米ドル建ての金と銀が取引できる。銘柄ごとに設定した価格になると知らせてくれる「ターゲットメール」、重要な経済指標の発表予定と結果が届く「指標アラートメール」などが提供されているのも魅力。 | |||||
▼マネーパートナーズ(CFD)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
7銘柄 | 約50倍 | × | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (15円または147円) ※自動売買利用時は投資助言報酬が別途発生 |
× | ○ (147円) ※自動売買利用時は投資助言報酬が別途発生 |
× | × | |
ひまわり証券(くりっく株365)のおすすめポイント | |||||
「ひまわり証券(くりっく株365)」は、取引所CFD「くりっく株365」の専用口座。「くりっく株365」では、日本・米国・ドイツ・英国の代表的な株価指数と、金・原油を対象としたETFをCFDで取引できる。「くりっく株365」を取引できる口座はいくつかあるが、「ひまわり証券(くりっく株365)」では独自の自動取引システムの「ループ・イフダン」を使って、CFDで自動売買(システムトレード)ができる。 | |||||
▼ひまわり証券(くりっく株365)▼![]() |
|||||
取り扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | スマホアプリ | |||
9銘柄 | 10倍 | ○ | |||
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料) | |||||
株価指数 | 個別株 | 商品 | 債券 | その他 | |
○ (無料) |
× | × | × | × | |
LION CFD(ヒロセ通商)のおすすめポイント | |||||
「LION CFD」は、株価指数を対象にした取引に特化したCFD口座。約定力が高く、使いやすい取引ツールや豊富な情報コンテンツ、24時間対応の電話サポートなど、ヒロセ通商がFXで培ってきたノウハウがしっかり活用されている。日米欧の代表的な株価指数が取引できれば十分という人にはおすすめ。 | |||||
▼LION CFD(ヒロセ通商)▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。また、サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社へお問い合わせください。 |
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)