為替マーケットは「臨界点」に達しつつある。今夜発表される米雇用統計はその引き金となるだろう。
■米ドルのさらなる急落があると見る市場関係者が多い
足もとでは、米ドル安の継続どころか、さらなる急落があるのではないかと見る市場関係者が依然多い。昨日行われたBOE(イングランド銀行=英国の中央銀行)とECB(欧州中央銀行)の会議の結果を受け、このような見方が一層強化されたように思える。
まず、BOEについては、市場が予想した量的緩和の増額は500億ポンドだったが、そこまでは至らぬ250億ポンドの増額に留まって、結局、量的緩和の総額は2000億ポンドに留まった。
ECBは予定どおりの金利据え置きとなったが、トリシェ総裁による楽観的な発言で、「出口戦略」を模索し始めたという印象を市場に与えている。
対照的に、11月5日(木)未明に発表されたFOMC(米連邦準備制度理事会)の声明文は前回の文言をほぼ踏襲しており、当面利上げなしといった認識が繰り返されたことで、一部市場関係者に失望感を与えた。
これにより、11月3日(火)まで続いた米ドルのリバウンドが一旦ストップし、米ドルが再び売られたことは当然の成り行きであるが、主要通貨に対する米ドルの上昇が続くかどうかは今夜の米雇用統計を待ってから判断したい、という市場関係者が多いようだ。
米ドル/ユーロ 4時間足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/ユーロ 4時間足)
■ファンダメンタルズ的な解釈と予測は頼りにならない!
しかし、米雇用統計のデータの好悪によって市況がどういうふうに変わるかは、筆者を含め、実は市場関係者には読みきれていないところが大きい。
マーケットにはさまざまな見方があるが、おおむね以下の3点に集約される。
このように、為替マーケットにおけるファンダメンタルズ的な解釈と予測は実に頼りにならない。
また、白黒をファンダメンタルズだけでは判断しにくい局面では往々にして相場の急変があり得ることは歴史が証明している。
■「休むも相場」というより「君子危うきに近寄らず」
では、テクニカル的にはどうなるか。
■ファンダメンタルズ的な解釈と予測は頼りにならない!
しかし、米雇用統計のデータの好悪によって市況がどういうふうに変わるかは、筆者を含め、実は市場関係者には読みきれていないところが大きい。
マーケットにはさまざまな見方があるが、おおむね以下の3点に集約される。
(1)統計データが悪ければ、米国の利上げがさらに遠ざかるため、米ドル安に作用する。
(2)最近の市場の反応パターン(過去6回)からみると、データの悪化がリスク回避の動きを強めるため、米ドル高に作用する。
(3)データの好悪に関わらず、各国のスタンスが明確になるまで、レンジ相場が続く。
(2)最近の市場の反応パターン(過去6回)からみると、データの悪化がリスク回避の動きを強めるため、米ドル高に作用する。
(3)データの好悪に関わらず、各国のスタンスが明確になるまで、レンジ相場が続く。
このように、為替マーケットにおけるファンダメンタルズ的な解釈と予測は実に頼りにならない。
また、白黒をファンダメンタルズだけでは判断しにくい局面では往々にして相場の急変があり得ることは歴史が証明している。
■「休むも相場」というより「君子危うきに近寄らず」
では、テクニカル的にはどうなるか。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)