■「米ドル全面安」は、このあたりで一服か?
米ドル全面安が続いている。しかし…。
7月24日のコラムで筆者がターゲットを示したユーロ/米ドルは、1.4700ドルの目標値をすでに達成している(「米ドル安トレンドが再開したかどうか米ドル/スイスフランを見ればわかる!」参照)。
同様に、豪ドル/米ドルは、当初の筆者の目標値0.8500ドルをすでに超え、0.8800ドル手前まで上昇している。これらのことを考慮すると、このあたりで米ドル全面安が一服してもおかしくはないとみる。
ユーロ/米ドル 週足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 週足)
豪ドル/米ドル 週足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/米ドル 週足)
ただ、市場関係者の多くは、強気を増す一方だ。
米ドル暴落論が再び唱えられている中で、内外のマスコミが、専門家にコメントを求めている。彼らは、ユーロ/米ドルを1.5400ドルレベルに、豪ドル/米ドルを0.9220ドルレベルに、米ドル/加ドルを0.9000ドルレベルに、第4四半期の目標値を早くも引き上げているようだ。
言うまでもないが、ユーロは米ドルの対極通貨の役割を、そして、豪ドルと加ドルは高金利と資源国通貨の役割を果たしている。
従って、マスコミからすれば、米ドル安を説明するために、ユーロ、豪ドル、加ドルといった通貨は使いやすいのだろう。実際、多くの専門家は、同じような理由でこれらの通貨ペアを挙げることが多い。
彼らの見通しが正しいかどうかは、「神のみぞ知る」ということになる。
■小学生でも挙げられるほど、米ドル安の材料は多い
筆者は、2008年の年末から2009年2~3月のマーケットにおけるコンセンサスを思い返している。当時は、米ドル安ではなく、米ドル高に対する恐怖がマーケットを覆っていた。
内外を問わず、多くのアナリストはユーロ/米ドルの1.20ドル割れは必至と予測し、英ポンド/米ドルに至っては、パリティ(1の大台)割れもあり得るといった論調も多かった。
おもしろいことに、足元で米ドル暴落を論じている評論家やアナリストの多くは、前述したユーロや英ポンドの暴落を論じていた人物と同じだし、相変わらず理路整然と論点をまとめ上げている。
米ドル安を説明するには苦労しないだろう。理由はいくらでもあるからだ。
新たな材料としては「ドル・キャリートレード(※)」の広がりがあって、伝統的な「双子の赤字」などもあり、枚挙に暇はない。小学生でさえも、いくつかの理由を並べられるだろう。
(※編集部注:「キャリートレード」とは一般に金利の低い通貨で資金を調達し、それを相対的に金利の高い通貨に替えて運用する手法のことを指す。従って「ドル・キャリートレード」とは、金利の低い米ドルを売り、金利の高いユーロや豪ドルを買って、金利差を稼ぐ手法のことを指す)
■米ドル全面安の相場は、「幸福」とともに消えていく!?
だが、歴史が教えてくれたように、このような時期だからこそ注意が必要だ。
ただ、市場関係者の多くは、強気を増す一方だ。
米ドル暴落論が再び唱えられている中で、内外のマスコミが、専門家にコメントを求めている。彼らは、ユーロ/米ドルを1.5400ドルレベルに、豪ドル/米ドルを0.9220ドルレベルに、米ドル/加ドルを0.9000ドルレベルに、第4四半期の目標値を早くも引き上げているようだ。
言うまでもないが、ユーロは米ドルの対極通貨の役割を、そして、豪ドルと加ドルは高金利と資源国通貨の役割を果たしている。
従って、マスコミからすれば、米ドル安を説明するために、ユーロ、豪ドル、加ドルといった通貨は使いやすいのだろう。実際、多くの専門家は、同じような理由でこれらの通貨ペアを挙げることが多い。
彼らの見通しが正しいかどうかは、「神のみぞ知る」ということになる。
■小学生でも挙げられるほど、米ドル安の材料は多い
筆者は、2008年の年末から2009年2~3月のマーケットにおけるコンセンサスを思い返している。当時は、米ドル安ではなく、米ドル高に対する恐怖がマーケットを覆っていた。
内外を問わず、多くのアナリストはユーロ/米ドルの1.20ドル割れは必至と予測し、英ポンド/米ドルに至っては、パリティ(1の大台)割れもあり得るといった論調も多かった。
おもしろいことに、足元で米ドル暴落を論じている評論家やアナリストの多くは、前述したユーロや英ポンドの暴落を論じていた人物と同じだし、相変わらず理路整然と論点をまとめ上げている。
米ドル安を説明するには苦労しないだろう。理由はいくらでもあるからだ。
新たな材料としては「ドル・キャリートレード(※)」の広がりがあって、伝統的な「双子の赤字」などもあり、枚挙に暇はない。小学生でさえも、いくつかの理由を並べられるだろう。
(※編集部注:「キャリートレード」とは一般に金利の低い通貨で資金を調達し、それを相対的に金利の高い通貨に替えて運用する手法のことを指す。従って「ドル・キャリートレード」とは、金利の低い米ドルを売り、金利の高いユーロや豪ドルを買って、金利差を稼ぐ手法のことを指す)
■米ドル全面安の相場は、「幸福」とともに消えていく!?
だが、歴史が教えてくれたように、このような時期だからこそ注意が必要だ。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)