アメリカの雇用統計はインフレの側面から見ると、かなり落ち着いたものであった。まずは賃労働の水準が下がってきており、インフレのピークアウトを匂わせるものだった。それを受けて指標発表後の相場ではドル金利の低下が先行し、それに伴ってドルも売られた。しかしドルの長期金利がすぐに上昇に転じ、それによってドル相場は持ち直し、米国株は大幅安となった。
ニューヨークのランチタイム以降にFEDのメンバーが次回以降の会合では75ベーシスの利上げもあり得ると発言した。当たり前の事なのだが、改めて当局者からそう言われると、さらなる材料を欲していた債券市場は過敏に反応し、10年ものの利回りは再び高まった。米国株は戻しも激しいが、着実にレベルを切り下げてきている。
ドル円もユーロドルも狭いレンジだったので、私はなかなか手が出なかった。できれば前日に目にしたユーロドルの1.06台などがあったら売りたいなと思っていたのだが、そういうチャンスは現われず。
ついにたまりかねて売れたのが1.0590であった。こうなったら1.0600でストップロスを設定して持ち続けるしかない。その日はついていないからだ。ユーロドルは下がってきはしたものの、いまだにショートキープ状態である。
今週はCPIやPPIなど、インフレ指標が関心を集める。米長期債も利回りが下がらなくなった。イールドカーブのスティープニングも進んできたことで、金利高に対する安定性も出てきた。ドルのさらなる高値追いを狙う。
日本時間 15時20分
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)