ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開!

AKB48武藤十夢がスイングトレードで覚醒!?
急激な円安を乗り切って自己最高益を達成!

2022年06月13日(月)12:00公開 (2022年06月13日(月)12:00更新)
ザイFX!編集部

ザイFX限定!口座開設&取引で最大10000円もらえる! トレイダーズ証券みんなのFX

AKB48武藤十夢のわくわくFX生活(ライフ)!

 「一人暮らしができるくらい稼ぎたい!」と、自腹でFXに挑戦中のアイドルグループAKB48のメンバー、武藤十夢(むとう・とむ)。彼女が相場と格闘する様子は、「AKB48武藤十夢のわくわくFX生活(ライフ)!」で好評連載中だ。

 第22回目の記事「もしもAKB48武藤十夢が中銀総裁になったら?金融政策を学んで相場の未来を見とおせ!」に続き、今回は最終回の模様をお伝えしよう。

 為替が荒れると十夢がヤラれる? そんな十夢は去年で卒業! ハト派を貫く日銀が仕掛けた円安の波に乗って自己史上最高益を達成した十夢。次にめざすは億り人!?

AKB48武藤十夢のわくわくFX生活(ライフ)!

(2022年5月20日発売のダイヤモンドZAi(ザイ)22年7月号から転載)


ついにトレンドに乗った十夢! ドル高相場で月1万円超の儲けに!!

利益確定したいけど…我慢して大きく勝てた!

編集部 まさに十夢無双! 急激に進んだ円安の波、見事に乗りこなしましたね!

武藤十夢(以下、十夢) 大きく上がっていたので勢いに乗って買ってみたんです。最初は短期のスキャルピングでと思ったんですが、バカラ村さんに「スイングトレードもやってみて」と言われていたので少し長く持ってみようと思って。早く決済したかったけど我慢してよかった!

編集部 最初の買いは121円。これが見事に押し目の底を捉えた注文でした。決済したのは124円手前。3円近くの利幅、スゴいです!

4月の円安相場でスイングトレード大成功!

十夢 124円手前で重そうな値動きをしていたんです。十分な利益になったし、また下がってきたら買えばいいかなと思って決済しました。でも、そのあとは買えるタイミングがないまま上がってしまって……。もったいなかった~!

編集部 値動きが読めてきています。バカラ村さんのアドバイスも聞きながら、焦らずに次の買いのチャンスを探しましょう。

ナマ配信でトレード 十夢史上最高益に!

FXの先生はバカラ村さん

編集部 今までの武藤さんなら今回の円安のような一方的な値動きが出ると値ごろ感で逆張りして大負けするパターンだったのに今回は大勝ち。2022年の十夢はひと味違いますね!

十夢 バカラ村さんに教わるようになって2年、私もちゃんと学んだんです(笑)。

バカラ村(以下、バカラ) 今年の成績、目に見えて向上していますね。お仕事が順調な証拠だと思うのですが、スキャルピングの回数が減って、スイングトレードの勝率が大きく上がっています。

十夢 取引できる時間が今年は減ってしまったので、長めのスイングトレードを増やしています。

バカラ村さんの教え

バカラ 円安トレンドの開始直前でも「下がってもすぐに上がってくるので買ってみた」と話していましたが、それを感じ取れるのは上達した証拠です。

編集部 今回はYouTubeのナマ配信中に発注もしました。配信中に入れたのは125円20銭の指値でしたね。

十夢 配信中も上がっていたから、今日の安値くらいまでしか下がらないかなと思ったんです。

※指値は翌朝に約定し、1週間後にほぼ天井の129円26銭で決済。十夢史上最高益に!

 


今月のレッスン 円安相場はどこまで続く? 日銀の思惑に敏感になろう

日銀がしかけた! 「円安いっちゃえ」

十夢 そもそも円安の理由は何なんですか?

なんでこんなに円安なの?
AKB48武藤十夢のわくわくFX生活(ライフ)!

バカラ 黒田日銀総裁が「円安、いっちゃえ!」と思っているんでしょうね。日銀の目標は覚えていますか?

十夢 物価上昇率を2%にすること!

バカラ 金利を低く抑えてインフレにしたい日銀は、10年債利回りが0.25%を超えないよう国債市場に介入しています。ところが米金利の上昇につられて日本の金利も0.25%間近まで上昇したので、日銀は3月末に、金利を抑え込むため無制限に国債を買う「指し値オペ」を行ったんです。

バカラ村さんの教え

十夢 それが円安の理由になるんですか?

バカラ 資金は金利の高いほうへ向かいやすいので、低金利に抑え込まれた円は売られやすくなるんです。しかもアメリカは3月に利上げを開始し5、6月と連続して0.5%ずつ利上げするのではといわれるほど「タカ派」的。緩和を続ける日本との金利差がますます拡大しています。ちなみに、利下げや金融緩和に前向きだと「ハト派」と呼ばれます。

十夢 先進国は今、みんな利上げに向かっていますよね。ハトなのは日本だけ……。

 

“お買い得”…じゃない 十夢が感じたインフレ

十夢 日銀は2%をめざしているのに、日本はインフレにはなってないですよね?

バカラ 2%にはまだ達していませんが最近、物価が高いと感じることはないですか?

十夢 近所のスーパーで、お買い得! って書いてあるのに前より高くない!? って感じることがあるんですよね。あ~、これがインフレなのかもって。

バカラ 僕もネット通販でシャンパンを買おうとしたら思い切り値上がりしていました。資源価格の上昇や円安の影響です。4月分の物価上昇率は2%になるとの見通しも増えています。

タカ派転換の要因

十夢 2%になったらどうなるんですか?

バカラ 日銀がハトからタカへ転換する=金融緩和の縮小や利上げへ動き出すことになります。そうしたら、今までの緩和で売られた分が買い戻され、円高になるかも。ただ黒田さんの任期は来年4月まで。そこまでは劇的転換はないと思います。

十夢 大きく動けばスイングのチャンスも増えそう。

バカラ 今の武藤さんなら大丈夫。自信を持ってがんばって!

※本連載は今回が最終回となります。今まで応援してくださった皆さん、ありがとうございました。

ダイヤモンドZAi(ザイ) 2022年7月号
日本&米国の最強株/人気の投資信託250辛口分析/株主優待カレンダー
ダイヤモンドZAi!2022年7月号

●最新決算で株価が上がる株 32
●日・米の最強株
●人気の投資信託250本激辛分析

などなど、あらゆる世代に役立つマネー情報が満載!

発行:ダイヤモンド社/定価:780円(税込み)
発売日:2022年5月20日

楽天ブックス『ダイヤモンドZAi(ザイ) 2022年7月号』を見る
Amazon.co.jp『ダイヤモンドZAi(ザイ) 2022年7月号』を見る
【2023年3月1日時点】

FX初心者におすすめのFX会社はココだ!

■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」!

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆松井証券「MATSUI FX」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア
※米ドル/円は1000通貨、ユーロ/円は1万通貨までの取引量で、かつ成行(ストリーミング)注文時に適用されるスプレッド。それ以外の通貨ペアも、取引量や注文方法によってスプレッドの水準が異なる場合があります
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】
■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼松井証券「MATSUI FX」▼
松井証券「MATSUI FX」の公式サイトはこちら

◆マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
100通貨 0.0銭原則固定 0.0銭原則固定 0.1pips原則固定 21ペア
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】
■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼
マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の公式サイトはこちら

■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」!

 米ドル/円

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア 1通貨
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆GMOクリック証券「FXネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア 1000通貨
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら

◆ゴールデンウェイ・ジャパン⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.1銭原則固定 0.3銭原則固定 0.2pips原則固定 29ペア 1000通貨
※ユーロ/円は、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼
ゴールデンウェイ・ジャパンの公式サイトはこちら
 ユーロ/米ドル

◆ヒロセ通商「LION FX」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 51ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】
■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ヒロセ通商「LION FX」▼
ヒロセ通商「LION FX」の公式サイトはこちら

◆JFX「MATRIX TRADER」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 38ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】
■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼JFX「MATRIX TRADER」▼
JFX「MATRIX TRADER」の公式サイトはこちら

◆外為どっとコム「外貨ネクストネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 30ペア 1000通貨
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円、ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら

※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。

FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る