【※最新のおすすめ記事はこちら!】
⇛2023年9月版:FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、ザイFX!限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」の記事一覧
-
2011年02月04日(金)16:45公開日本の格下げはいずれ蒸し返される!米国のソブリン危機は日本以上に危険だ!
市場のセンチメントがかなり変化してきたが… / 足元の米ドル安のスピードはいったん調整されるだろう…
-
2011年01月28日(金)18:04公開「人民元のユーロ買い」にはワケがある。通貨の興亡は人民元抜きでは語れない!
「PIIGS」の国債を買い続ける中国 / マーケットは中国のスタンスと行動を無視できない / 基軸通貨をめぐる興亡は「人民元」抜きでは語れない…
-
2011年01月21日(金)17:09公開ドイツのPIIGS支援が織り込まれ始めた!ユーロ崩壊論は「経済音痴」の寝言だ!
ユーロはテクニカル的に重要な局面に差し掛かっている / ドイツの支援なしでは、ユーロは崩壊の道を歩むしかない…
-
2011年01月14日(金)17:05公開急落から急反発したユーロの「元気」は2つの「元」に由来している!?
市場のセンチメントはユーロ売り一色に傾いている / ユーロ/米ドルは年初来の下落幅をほぼ帳消しにした / この2日間のユーロの上昇スピードが速かったワケは?…
-
2010年12月24日(金)18:45公開【2011年の相場見通し】再び金融危機か!ドル/円は68円、ユーロ/ドルは1.2ドルも!
「波乱」どころか、「万丈」となった2010年の為替相場 / 2011年の相場にも言える3つの特長とは? / 先入観を捨てない限り、来年の相場にはついていけない…
-
2010年12月17日(金)17:41公開ブッシュ減税は財政悪化を招き、愚策に終わる。米国は日本の二の舞いになる!
格付けを材料に、ユーロ/米ドルが上下に振れた / 何もわかっていない連中が審判を下している / 米国の財政問題はかなり深刻なのかもしれない / ブッシュ減税が景気回復につながるかが問題の核心 / 減税をしても、財政を悪化させるだけ…
-
2010年12月10日(金)18:26公開米国の財政懸念はいずれ問題となる。二兎を追うオバマ政権は一兎も得られない
「ブッシュ減税」が米ドル/円にプラスの作用をもたらした 足元の為替市場はニュートラルの状況を保っている。 先週末3日に発表となった米国雇用統計の悪化、ならびに、いわゆる「ブッシュ減税」の延長は強い米ドル売り圧力となったが、ユーロのソブリンリスク(国家に対する信用リスク)や中国の利上げ観測、米国の長期金利(10年もの国債の…
-
2010年12月03日(金)15:28公開ゴールドマンは来年末に1.5ドルと予想!行き過ぎたユーロ安は徐々に修正される!
市場の関心はアイルランドからスペインの債務問題へ 引き続き、為替市場における焦点はユーロに集中している。米ドル/円が比較的堅調な値動きを見せているのに対して、ユーロ/米ドルは波乱を極めている。 一時、節目の1.3000ドルを割り込んだユーロだが、12月2日には1.3200ドルまで反発しており、ユーロ/円も、108円台前半まで急落した後に11…
-
2010年11月26日(金)15:59公開北朝鮮が韓国を砲撃した本当の理由とメルケル独首相の「失言」について
11月23日に発生した2つの「突発的な事件」 金融マーケットにはいろんなリスクが常に付きまとう。そのうち、いちばん厄介なのは「突発的な事件」で、事前にまったく予測できないのだから、一時的だとしても、インパクトは強くなることが多い。 今週、11月23日(火)に、2つの「突発的な事件」がマーケットに衝撃を与えた。1つは北朝鮮による…
-
2010年11月19日(金)19:04公開背筋が凍るほどのコアインフレ率の低さ!米ドルのさらなる地位低下は避けられない
円高一服で、クロス円は上値余地拡大か 為替市場では、米ドル/円の上昇が目立つ。それに伴って、ユーロ/円、英ポンド/円、豪ドル/円といったクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)も底固く推移しており、円高一服の様相が強まっている。 このコラムでも何度か指摘してきたが、米ドル/円は「5年サイクル」が示すように、もともとリバ…
-
2010年11月12日(金)17:07公開ユーロは信用不安再燃でも買われる運命。来年に向けてブル(強気)基調を保てそう!
ユーロのソブリンリスク再燃で、パニックになるのか? 為替市場では、米ドル安のトレンドは維持されながらも、主要通貨のユーロと円に対して、米ドルはいくぶん巻き返しを図っている。 米ドル/円は前回のコラムで指摘したとおりのリバウンドとなったが、ユーロ/米ドルの反落は想定よりも大幅かつ急激なものであった(「米ドル以外、すべてがブ…
-
2010年11月05日(金)18:12公開米ドル以外、すべてがブル(強気)相場。ドルキャリー・トレードの大流行が始まる!
米ドル以外、マーケットは総じて上昇基調に 米ドル以外、すべてがブル(強気)相場だ。 今週、FRB(米連邦準備制度理事会)の2回目の量的緩和策発動が決まったが、これを受けて、マーケットは総じて上昇基調となっている。 NYダウはリーマン・ショック後の高値を更新し、金(ゴールド)と豪ドルはそろって史上最高値を更新した。その上…
-
2010年10月29日(金)16:52公開いよいよ、注目のFOMC。追加量的緩和策が出たらドルはどう動く?
米ドル/円の最安値79.75円割れが再び意識され始めた 為替市場では、円高の勢いが増している。現執筆時点で、米ドル/円は再び80.50円を割り込もうとしており、1995年につけた史上最安値79.75円の更新を意識する市場関係者が多いようだ。 「実弾介入」を行っても効果がないことを悟ったのか、日本の政府高官はもっぱら「口先介入」を繰り返して…
-
2010年10月22日(金)17:47公開中国利上げは経済運営に自信のある証。大きなトレンドとしてのドル安は当面続く
米中の「通貨戦争」は今後50年間にわたって続く 為替相場は不安定な値動きが繰り返されている。 先週末から続いた米ドルの切り返しは、10月19日(火)の中国利上げという材料で加速したかと思えば、その翌日には上昇分をほぼ帳消しにする下落を見せていて、結局、ドルインデックスは20日移動平均線を上回れずにいる。 その背景にあるもっとも…
-
2010年10月15日(金)14:44公開菅総理の中韓批判はバカ正直すぎる!円高を進行させているのは日本政府自身
米国がかなり優位に「通貨戦争」を主導している 「通貨戦争」が進行するにつれて、米ドルは独歩安の様相を呈してきている。現執筆時点で、ドルインデックスは一時76.26まで下落して安値を更新し、米ドル/円は1995年につけた史上最安値の79.75円に迫っている。 主要メディアでは、この「通貨戦争」に関する論争が過熱している。 10月14日(木…
-
2010年10月08日(金)17:46公開市場は「通貨戦争」における米ドルの優位を確信している。日本は負ける可能性が高い
「ドルキャリートレード」は予想以上のスピードに 米ドル全面安の状況が続いている。スイスフランは史上最高値を更新し、豪ドルも1983年以来、自由取引相場に移行してからの史上最高値を更新した。 円の15年ぶりの高値更新と相まって、足元のマーケットには2つのキーワードが定着しているようだ。それは「通貨戦争」と「ドルキャリートレード…
-
2010年10月01日(金)15:01公開「通貨戦争」で、人民元以外に基軸通貨のドルに勝てる通貨はない。そのワケとは?
米国当局が米ドル安の進行を意図的に作り出している!? 山雨欲来風満楼 (山雨来たらんと欲して風楼に満つ)。 張り詰めた緊張の中、為替市場は、ひたすら米ドル全面安の方向へと走っている。 その緊張をもたらしているのは、「『通貨全面戦争』の源は米国の米ドル安志向ではないか!」といった疑心暗鬼であり、米FRB(連邦準備制度理事会)…
-
2010年09月24日(金)17:20公開金とドルインデックス、どちらが「ニセモノ」?金が「偽り」ならドルはいったん切り返す!
FOMCで量的緩和拡大が表明され、米ドル安が加速 ドルインデックスが大幅に続落し、一時は79.56まで安値を更新した。これは3月安値の79.50に迫るものだ。 米ドル全体の下げと相まって、豪ドルとユーロの上昇が特に目立っている。ただ、円は日本政府・日銀の介入姿勢に拒まれ、騰勢はかなり限定されている。 前回のコラムでも指摘したが、…
-
2010年09月17日(金)16:40公開日本政府・日銀の行動は正当化できるが、修羅場はこれから!米国に頼っていては…
介入で、日本の立場がますます苦しくなる恐れも 今週の為替マーケットの焦点は、言うまでもなく、日本政府・日銀による市場介入である。 民主党の代表選挙が終わった後のタイミングを選んだ介入は、決してサプライズではない。政治的要素の強い行動であり、民間からの強い要請に対して何らかの行動をもって応えなければ、菅政権は支持を失いか…
-
2010年09月10日(金)14:10公開ドル全体の底打ちを示すシグナルが点灯!ドル/円の底割れはいったん回避されるか
日本の当局の、「駄策」によって円高が長引いている!? 依然として、為替市場は「円高トレンド」に支配されている。 9月9日(木)、米ドル/円は一時83.34円まで下落して15年ぶり安値を更新し、ユーロ/円も一時106円を再び割り込んだ。 このコラムでもたびたび指摘しているとおり、米ドル/円に関しては日柄的に、すでに「5年サイクル」のボ…


- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!



ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2023年09月28日(木)15時30分公開
介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機! -
2023年09月28日(木)15時27分公開
上トライのドル長期金利と100ドル突破も視野の原油価格ドル円150円乗せも時間の問題だが口先介入への警戒も -
2023年09月28日(木)09時14分公開
ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。 -
2023年09月28日(木)07時02分公開
9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目! -
2023年09月27日(水)15時05分公開
上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも - おすすめ! FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大100万5000円+1000FXポイント】ザイFX!経由で口座開設&口座開設申込翌々月末までに新規注文1万通貨以上の取引で3000円もらえる!さらにマネ育FXスクール受講&理解度クイズ合格とアンケート回答で1000円 - GMOクリック証券「FXネオ」
【最大55万4000円】当サイトから口座開設後新規建て取引1万通貨以上で4000円がもらえる! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中! NEW!
【最大55万4000円キャッシュバック+最大5000円相当をプレゼント】新規口座開設後1万通貨以上取引で当サイト限定4000円キャッシュバック! - ヒロセ通商「LION FX」 キャンペーンが人気! NEW!
【最大100万6000円】ザイFX!から新規口座開設し1万通貨取引で4000円もらえる! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大41万円】ザイFX!から口座開設&みんなのFX5万通貨以上取引で5000円+シストレ口座5万通貨以上取引で5000円もらえる! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大40万3000円】ザイFX!限定で60日以内5万通貨以上取引で3000円もらえるキャンペーン実施中! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大10万6000円&小林芳彦レポート】口座開設&マイナンバー登録で1000円+1万通貨取引と専用フォーム応募で当サイト限定5000円&インターバンクディーラー流「小林芳彦オリジナルレポート」プレゼント!


- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
- ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)