
2008年06月07日(土)のFXニュース(1)
-
2008年06月07日(土)06時00分
06/06 NYサマリー
6日のNY外国為替市場は米経済指標の悪化が嫌気されてドルは主要通貨で売りが進んだ。
NY時間朝に米雇用統計が発表され、失業率が5.5%と予想を大幅に上回ったことからドル売り優勢となり、米ドル/円は105円台半ばまで急落しNYダウも140ドル超の急落で始まり、エネルギー関連株を除き全面安となった。失業率の0.5%悪化は22年ぶりのことで市場では悪くなる事は予想していたものの、この数字は大きな衝撃だったようだ。
原油価格も133ドル台へ急伸、イスラエルがイランの核施設への攻撃も避けられないと発言したことから原油買いに拍車をかけた模様。
その後もドル売り・NYダウ下落・原油価格高騰の流れは変わらず、リスク回避の円買いも重なったことで米ドル/円は105円を割り込み104円台後半まで下落した。NYダウも400ドル弱の下げ幅を記録し原油価格も139ドル台へ上昇している。なお、NY債券利回りもリスク回避の動きから大幅に低下した。
クロス円は、米経済指標の悪化をうけてユーロ/ドルは1.56ドル台後半へ急伸しユーロ/円も一時166円台前半まで上振れした。原油価格の高騰や昨日のトリシェ欧州中銀(ECB)総裁の来月の利上げの可能性示唆発言がユーロ買いを誘発している模様。
日本時間6:00現在(BIDレート)
米ドル/円104.91、 ユーロ/円165.53、 ユーロ/ドル1.5774Powered by NTTスマートトレード -
2008年06月07日(土)05時17分
Flash News NY時間午後
NY時間、3年半ぶりの高水準となった米失業率を受け、ドルは終始軟調に推移した。ドル/円は終盤に105円台を割り込むなど前日の上昇分を全て吐き出した。先月後半に135ドルをつけて以来再び最高値を更新した原油価格、引けにかけて400ドルを越す下げ幅をみたNYダウもドルにとってネガティブな要因に。また、核開発を巡るイスラエルとイラン間の緊張の高まりもドル売りに拍車をかけた。こうした地政学的リスクや株安によるリスク回避の高まりでスイスフランの上昇が目立ったほか、昨日トリシェ総裁の強気発言を受け強含んでいたユーロがウェーバー独連銀総裁発言などにも後押しされ引き続き堅調に推移した。
ドル/円 104.98-03 ユーロ/円 165.61-66 ユーロ/ドル 1.5770-75Powered by ひまわり証券 -
2008年06月07日(土)05時05分
NY後場概況-ドル売り継続
原油価格の史上最高値更新やダウの一時前日比400ドルを超える大幅安などを背景にドル売りが継続、
ユーロドルは一時1.5770付近まで上昇し水準を切り上げ堅調。ドルスイスは一時1.02割れと下値を拡大。
また、リスク回避の円買いも散見されドル円は105円10銭にあったとされるストップを抜け一時105円割れ、
ポンド円も一時207円割れカナダ円は一時103円割れとなるなど下振れしている。
午前5時10分現在、ドル円105.00-04、ユーロ円165.62-67、ユーロドル1.5771-76で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年06月07日(土)04時59分
ブラード・セントルイス地区連銀総裁
市場の修復が可能になるのを見越し、現在の政策を継続することができる
最新の雇用報告は予測に沿ったもの、サプライズではない
ベアスターンズはモラルハザードを招く恐れあるが、今回のケースはまだ不明
FEDは今年下半期のインフレを注視しなければならない
金融混乱が終わったと判断するのは時期尚早だが、緊張は和らいだPowered by ひまわり証券 -
2008年06月07日(土)04時18分
米経済指標
( )は事前予想
消費者信用残高-4月:89.5億USD(70億USD)
*前回修正
153億USD→131.2億USDPowered by ひまわり証券 -
2008年06月07日(土)04時10分
ウェーバー独連銀総裁
ユーロ圏経済は米経済と接点が異なる
銀行の財務整理を助けるため、利下げをすべきでない
政策金利は資産バブルツールとして緩過ぎる
金融危機は終わったとは思わない、市場は依然として厳しいPowered by ひまわり証券 -
2008年06月07日(土)04時00分
米・4月消費者信用残高
米・4月消費者信用残高
前回:+153億ドル
予想:+72億ドル
今回:+89億ドルPowered by セントラル短資FX -
2008年06月07日(土)03時50分
ブラード・セントルイス地区連銀総裁
燃料価格の上昇はインフレと戦うFEDにとって課題
信用基準は収縮、FEDはこうした問題を監視している
住宅ローン金利はFEDの好む範囲に到達していない
FEDは金融危機の対処後、軸としてインフレを注視する必要
高い住宅ローン金利、インフレ増を反映する可能性
新貸出制度、金融市場の安定へより良い状況もたらす
金融市場危機、夏以降に消散すると予想
非常に神経質な問題=ドル安についてコメント控えるPowered by ひまわり証券 -
2008年06月07日(土)02時34分
ウェーバー独連銀総裁
市場はECBのシグナルを理解したように見える
安定志向の金融政策において、インフレ見通しは容認できない
成長鈍化は年末に底をつくだろう
ECBは中期見通しで、最近のインフレ率により高度の警戒状況にある
インフレ率が落ち着くとの見通しでも09年までは物価安定を明確にしていくだろう
見通しのリスクは明らかに上向きPowered by ひまわり証券 -
2008年06月07日(土)01時32分
ラガルド仏経済相
ECBは独立した機関、インフレ抑制への強いシグナルを送っている
ECBは通常、金利変更前にアナウンスしないPowered by ひまわり証券 -
2008年06月07日(土)01時11分
ビーニスマギECB(欧州中銀)理事
トリシェECB総裁発言を受けた市場の行動は30日先のECB見通しに一致
ECBの表明、市場の理解を深めることに役立つPowered by ひまわり証券 -
2008年06月07日(土)00時40分
Flash News NY時間正午
ウラン濃縮問題に絡んで「攻撃もあり得る」との発言報道がイスラエル-イラン間の緊張の高めていることも、ドル売りに拍車を掛けている。特にリスク回避の動きから、ドルは対円・スイスフランでの下落が目立つ。ドル/円は昨日安値105.23円を下抜け、105円割れを窺う展開に。ドル/スイスフランは本日高値から約200ポイントの下げ幅をみせ、5月後半のサポートレベル1.02ドル手前に面合わせ。ここを割り込むようだとさらに下げが加速しそうだ。
ドル/円 105.23-28 ドル/スイスフラン 1.0215-21Powered by ひまわり証券 -
2008年06月07日(土)00時18分
NY前場概況-ドル軟調
米・失業率の大幅悪化を受けドルが主要通貨に対して軟調、ユーロドルは一時1.5745付近まで
ポンドドルは一時1.9730付近まで上昇し本日高値を更新。ドル円クロス円ははダウの下落もあり
リスク回避の円買いから一時105円15銭付近まで下振れ、豪ドル円は101円前半に水準を
切り下げて推移。一方、ユーロ円はユーロドルでのユーロ買いが波及し一時昨年12月以来となる
166円台を回復している。
午前0時20分現在、ドル円105.19-23、ユーロ円165.62-67、ユーロドル1.5745-50で推移している。Powered by セントラル短資FX
2025年03月15日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY市場動向(取引終了):ダウ674.62ドル高(速報)、原油先物0.63ドル高 (03/15(土) 08:53)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.54%安、対ユーロ0.84%安(03/15(土) 08:53)
- NY金先物は上昇一服、一時2988.60ドルまで値下がり(03/15(土) 07:40)
- 【来週の注目イベント】FOMC、パウエルFRB議長会見、SEP、日銀、英中銀、スイス国立銀(03/15(土) 07:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、反発(03/15(土) 06:05)
- ドル円、じり高 ダウ平均は一時700ドル超上昇(03/15(土) 04:58)
- 3月14日のNY為替・原油概況(03/15(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻し(03/15(土) 04:04)
- [通貨オプション]円コール買い後退(03/15(土) 03:40)
- 欧州マーケットダイジェスト・14日 株高・独金利上昇・ユーロ伸び悩み(03/15(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ542ドル高、原油先物0.48ドル高(03/15(土) 03:16)
- 欧州主要株式指数、上昇(03/15(土) 02:45)
- 【速報】ダウ600ドル高、政府機関閉鎖リスク後退(03/15(土) 02:22)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月16日(日)17時19分公開
【3月17日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年03月14日(金)17時46分公開
米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩や… -
2025年03月14日(金)15時50分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… -
2025年03月14日(金)15時35分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年03月14日(金)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- 【3月17日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 3月14日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数[速報値]の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の149円近辺はしっかり売る! 円ロングの巻き戻しで上にはねたときにカウンターで入る戦略。トランプの政策は世界にいい影響を与えず、最終的には米ドル安へ(今井雅人)
- CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)