
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2008年07月08日(火)のFXニュース(2)
-
2008年07月08日(火)08時09分
「何も付け加えることはない」=ECB総裁
トリシェ欧州中央銀行(ECB)総裁は7日、ユーロ圏財務相や当局者による関係会合が開かれるなか、記者に対し、「ECB利上げへの批判について、すでにコメントしており何も付け加えることはない」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年07月08日(火)07時55分
8日 東京市場の注目点
日本時間
14:00 日 6月景気ウォッチャー調査
洞爺湖サミット(9日まで)Powered by NTTスマートトレード -
2008年07月08日(火)07時02分
ニュージーランド経済指標
NZIER企業景況感-2Q:-64
Powered by ひまわり証券 -
2008年07月08日(火)06時07分
7月8日の主な指標スケジュール
07/08 予想 前回
08:50(日) 貸出動向(前年比) N/A 1.5%
13:30(日) 企業倒産件数(前年比) N/A -1.5%
14:00(日) 景気ウォッチャー調査−現状判断DI 31.0 32.1
14:00(日) 景気ウォッチャー調査−先行き判断DI34.0 35.1
21:30(米) バーナンキFRB議長講演 --- ---
23:00(米) 卸売在庫 0.7% 1.3%
23:00(米) 中古住宅販売保留(前月比) -2.5% 6.3%Powered by セントラル短資FX -
2008年07月08日(火)06時00分
7/07 NYサマリー
7日のNY外国為替市場は、米ドル/円はNYダウの動きに反応し、乱高下した。
米ドル/円は、NYダウがプラス圏で堅調に推移したことや、原油先物が一時140ドル台前半まで下落
したことを背景にドル買いが加速。本日の高値107.73を更新した。しかし米大手金融機関の損失拡大懸念等による金融不安の再燃や、原油価格が反発に転じるとドル売りに傾斜し、本日の安値106.66
まで下落した。その後NYダウが下げ止まったことを背景に107円台を回復しそのまま引けを迎えた。
ユーロ/円は欧州株の上昇を材料に堅調な動きを見せ、本日の高値168.60を更新した。
ユーロ/ドルは1.56台半ばから1.57台半ばへ100ポイント以上の上昇となった。
ニューヨークダウは前日比−56.58ドルの11,231.96ドルにて取引が終了した。Powered by NTTスマートトレード -
2008年07月08日(火)05時10分
Flash News NY時間午後
NY時間、株価下落→ドル下落の構図となった。世界的な金融混乱によって企業が被った損失総額が当初の試算を大きく上回るのでは?との観測により金融市場に対する懸念が再燃。これが株価を押し下げた。一方ユーロは欧州時間に発表された独鉱工業生産が1999年2月以来の下げ幅を記録したものの、スロベニアやオランダなどが相次いで先日のECBの利上げに対する正当性を表明した事で堅調に推移した。域内経済は減速の兆候を示しているも、各国がECBのインフレ抑制政策を歓迎しているというその事実が好感されている。カナダドルも堅調に推移した。住宅建設許可が事前予想を上回った事や、カナダ中銀が公表した企業景況感が改善を示した事が後押しに。また原油価格が反落した事で、米経済に対するコスト高懸念が緩和。これが対米依存度の強いカナダ経済にも結果的に好影響を与えるとの見方が広がった。サンフランシスコ連銀のイエレン総裁は講演で「金融政策は岐路に近づいている」とコメント。金利の引き上げが視野に入りつつある可能性を言外に示した。原油先物価格は141.37ドル(-2.7%)で取引を終了。
ドル/円 107.13-18 ユーロ/円 168.45-50 ユーロ/ドル 1.5718-23Powered by ひまわり証券 -
2008年07月08日(火)04時59分
アルムニア欧州委員
インフレの原因の3分の1が原油、3分の1が食品だ
最新のインフレ指標を懸念している
現在のインフレショックは非常に強いPowered by ひまわり証券 -
2008年07月08日(火)04時57分
NY後場概況--円買い一服
米大手金融機関の損失拡大懸念等による金融不安の再燃を受けて、ドル売りが活発化。
一時107円後半まで上値拡大したドル円は、106円70銭付近まで下押しする展開。しかし
ながら、その後一時150ドル安まで下げ幅を拡大したダウが再びプラス圏まで反発したことを
きっかけに、ドル円は107円の大台を回復。一方、168円前半で伸び悩んでいたユーロ円は、
株価の反発により168円60銭手前まで上昇し本日高値を更新。
4時53分現在、ドル円107.16-20、ユーロ円168.47-52、ユーロドル1.5719-24で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年07月08日(火)04時55分
ユンカー・ユーログループ議長
第1四半期の経済成長は良好だった
第1四半期の成長には減速の兆候見えていた
第2四半期の経済成長は第1四半期に比べ振るわない可能性
インフレと戦う姿勢が重要だ
我々は皆インフレを懸念している
インフレは政策、政治双方にとって懸念だ
今日の財務相会合でインフレに関しECBに対する批判なかった
2次的影響と賃金スパイラルの回避が重要
原油価格は向こう数ヶ月高止まりしそうだPowered by ひまわり証券 -
2008年07月08日(火)04時51分
レインデルス・ベルギー財務相
ECBによる利上げは真っ当なものだ
欧州は米国と違い、実質的なリセッション(景気後退)には陥っていない
インフレを懸念している
ECBに対する圧力などないPowered by ひまわり証券 -
2008年07月08日(火)04時47分
ボス・オランダ財務相
インフレ率は高すぎる
Powered by ひまわり証券 -
2008年07月08日(火)02時06分
Flash News NY時間−速報
株価が大きく下落し、これを受けてをドルも反落へ。米大手投資顧問会社が市場混乱により市場が受けた損失総額は「1兆6000億ドルにのぼる」との試算を発表。IMF(国際通貨基金)が4月に発表した試算額(9450億ドル)を大きく上回っており、問題の根強さが改めて露呈した格好に。また米シティが「米メリルが第2四半期に60億ドルの評価損を計上する可能性」とし、目標株価を75ドル→65ドルへと下方修整した事も嫌気されている。
ドル/円 106.80-85 ユーロ/円 168.17-22 ユーロ/ドル 1.5739-44Powered by ひまわり証券 -
2008年07月08日(火)01時42分
イエレン・サンフランシスコ連銀総裁-2
FRBは1970年台のインフレスパイラルを忘れていない
現時点の欧州経済は米経済よりも強い
1970年台とは状況が違うが、根底では似ている側面も
銀行はもっと資本を増強すべきだ
失業率は5%台がピークであり、6%を付ける事はないだろう
最近の経済データは経済が予測以上にうまく推移している事を示唆
次に利上げが来たとしても、独断的な見方はしないPowered by ひまわり証券 -
2008年07月08日(火)01時07分
NY前場概況--ドル買い一服
原油先物が一時140ドル台前半まで下落したことをきっかけにドルストレートでの
ドル買い圧力が強まり、ドル円は一時107円70銭台まで上昇し本日高値を更新。
しかしながら、その後原油先物が141ドル台を回復する等によりユーロドルが1.56台後半
まで反発していることから、ドル円は上値の重い展開。一方、カナダ中銀による第2四半期
企業景況感が市場予想を上回り、カナダドルが対円対ドルで強含んでいる。
1時04分現在、ドル円107.54-58、ユーロ円168.25-30、ユーロドル1.5646-51で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年07月08日(火)00時56分
イエレン・サンフランシスコ連銀総裁−質疑応答
個人的に金利は依然「引き締めて的」だと思う
利下げは大幅な信用市場の落ち込みを回避させた
極度のダウンサイドリスクは緩和されている
政策金利水準は歴史的に見て非常に低い
FRBの行動にも関わらず信用市場は2007年8月よりも逼迫している
全ての貸出形体で逼迫が起きているPowered by ひまわり証券
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、買い戻し ダウ平均の下げ幅縮小で146.15円付近まで戻す(04/05(土) 00:19)
- [NEW!]【速報】ドル・円146円回復、米ベトナムが関税で交渉(04/05(土) 00:17)
- [NEW!]【速報】米株下げとまる、ベトナムが関税0%に引き下げることを米大統領に示唆(04/05(土) 00:15)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロ円、軟調(04/05(土) 00:10)
- [NEW!]【トランプ米大統領】 「ベトナム、ラム書記長と非常に建設的な会話した。関税を0%に引き下げると提示」(04/05(土) 00:08)
- [NEW!]【市場反応】カナダ3月失業率は上昇、雇用者は予想外に減少、加ドル売り(04/04(金) 23:53)
- ユーロ円、再び下落 リスク回避売り再開で159.45円まで下押し(04/04(金) 23:40)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1081ドル安、原油先物8.20ドル安(04/04(金) 23:33)
- 【NY為替オープニング】貿易戦争を警戒しリスクオフ、パウエル議長発言に注目(04/04(金) 23:19)
- オセアニアのクロス円、戻り鈍い 豪ドル円は5円近く下げた後の買い戻しも限定的(04/04(金) 23:01)
- ドル円、戻り鈍い ダウ平均は一時1200ドル超下落(04/04(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月雇用統計、ポジティブサプライズでドル指数上昇に転じる(04/04(金) 22:27)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 下げが一服(04/04(金) 22:06)
過去のFXニュース


- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)