 
      
      
      
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2010年01月28日(木)のFXニュース(3)
- 
  2010年01月28日(木)07時00分
  01/27 NYサマリー27日のNY外国為替市場はドルが堅調に推移した。 
 米12月新築住宅販売件数が予想を下回ったものの、FOMCの発表を控えて特に目立った反応はなかった。FOMCは予想通りの据え置きが発表されたが、ホーニング米カンザスシティ連銀総裁が超低金利の長期化に反対したことが明らかになると、ドル買いが優勢、ドル/円は本日の最高値90.07円まで上昇した。
 一方ユーロ/ドルは1.40ドル台を割り込み、昨年7月以来の安値となる1.3991ドルまで下落した。
 クロス円はNYダウが堅調に推移したことを受けて、ユーロ/円が126.36円、ポンド/円が145.65円までそれぞれ最高値をつけた。
 
 日本時間7:00現在(BIDレート)
 ドル/円 89.99 ユーロ/円 126.20 ユーロ/ドル 1.4021Powered by NTTスマートトレード
- 
  2010年01月28日(木)06時42分
  【為替】市況-RBA(豪準備銀)、2月は据え置きの可能性も排除出来ず27日に発表された豪の第4四半期消費者物価指数(以降 CPI)は、前年比で2.1%(前回 1.3%)へと拡大した。これはRBAが定めるインフレ・ターゲット(2-3%)内に収まっている。ただ、基調インフレ(トリム平均、加重中央値を平均したもの)は3.4%と前回(3.5%)に引き続きインフレ・ターゲットの上限を突破している。 
 これで、RBAにとって追加利上げを実施する必要性が高まった。
 
 しかしながら、今回のCPI は利上げの必要性を拡大させるものだが、それが”2月”に実施されるかどうかはまだ不透明といえる。
 その理由は、
 ?@RBAは12月1日の声明文で「インフレ率は目標に近づく公算」とし、インフレの上振れを既に自身のシナリオとしている事
 ?Aそうしたインフレの上振れをシナリオとしながらも、12月15日の議事録では「2月まで金利を据え置くことも議論した」としている事
 
 故に、2月の会合では政策金利を据え置く可能性もまだ排除は出来ない。ただ、今回のCPI も含めた種々の経済データは利上げの必要性を示している事から、仮に2月に据え置かれた場合、3月に利上げを実施する可能性がある。
 
 現時点でのポイントは、「利上げの有無」自体ではなく、「利上げの時期」と言える。Powered by ひまわり証券
- 
  2010年01月28日(木)05時48分
  Flash News NY時間午後NY時間午前は「ドル売り」、午後は一転して「ドル買い」の展開に。この日発表された米12月新築住宅販売件数は34.2万件と事前予想(36.6万件)を下回り、2009年3月(33.2万件)以来の低水準を記録。住宅市場の回復が遅れているとの懸念から、ドルは軟調に推移した。FOMCでは予想通り政策金利は0.0%-0.25%の範囲で据え置かれ、金利見通しに関する時間軸の「長期間(for an extended period)」もそのまま踏襲。労働市場に対する見通しも「(労働市場の)悪化は和らいでいる」とし、変更はなかった。しかし、経済活動に関する表現が前回の「上向き(pick up)→今回「拡大(strengthen)」へと上方修正され、またカンザスシティ連銀のホーニグ総裁が「状況が変化した事で、低金利の長期間維持を確約する事はもはや不要」とし、”長期間(for an extended period)”に対する反対を表明。これを受けてドルは急伸した。RBNZ(NZ準備銀)は市場の事前予想通り政策金利を2.50%で据え置き。金利見通しに関しては「12月の見通し通りに経済が回復を継続すれば、2010年中頃に刺激策の解除を開始するだろう」とし、前回のスタンスを踏襲。声明文のその他の部分も概ね前回から変わっておらず、サプライズはなかった。 
 
 ドル/円 89.98-03 ユーロ/円 126.13-18 ユーロ/ドル 1.4015-20Powered by ひまわり証券
- 
  2010年01月28日(木)05時48分
  NY後場概況--ドル買い活発化FOMC政策金利は据え置きとなったが、その後の声明文の中で『政府機関債、MBS 
 の買取は3月で終了』と再確認され、またカンザスシティ連銀総裁が超低金利政策に
 反対する意向を示すなどタカ派的な内容となり、ドル買いが活発化。ドル円はユーロドルでの
 ドル買いをきっかけに買い意欲が強まり、90円の大台を回復。一方、ユーロドルは一時昨年
 7月中旬以来の安値レベルである1.3990付近まで下押し本日安値を更新。
 5時45分現在、ドル円89.94-96、ユーロ円126.13-17、ユーロドル1.4017-20で推移している。Powered by セントラル短資FX
- 
  2010年01月28日(木)05時47分
  市況-NY時間 時系列サマリー【22時台】 
 ■ズマ・南アフリカ大統領
 「南ア経済には回復の兆候見える」
 「インフラ整備への支出が景気回復を加速させるだろう」
 
 【23時台】
 ■IMF(国際通貨基金)
 「ノルウェー・クローネはほぼファンダメンタルズに一致している」
 「2010年のノルウェーGDP(海運・石油除く)は2.25%の見込み」
 「ノルウェー中銀は向こう数ヶ月、緩やかに利上げ実施するだろう」
 「ノルウェー政府は財政コントロールを堅持すべき」
 →利上げ見通しを受け、クローネは対ドル、対ユーロで小幅高
 
 ■南アフリカ財務省
 「財務省とSARB(南ア準備銀)はインフレ・ターゲットの妥当性、有効性について精査している」
 →現在のインフレ・ターゲットは「3-6%」。これを変更するかも?という事。
 
 【23:30】
 ■ダウ -0.3%で取引開始
 ■SP500 -0.2%で取引開始
 ■ナスダック -0.2%で取引開始
 
 【24:00】
 ■米新築住宅販売件数-12月:34.2件(予想 36.6万件)
 →2009年3月(33.2万件)以来の低水準。前月分は35.5万件→37.0万件へと上方修正。ドルは反応なしだが、米株式市場はマイナス幅拡大。この時点でダウは30銘柄中、21銘柄が下落。
 
 【24時台】
 ■ガイトナー米財務長官
 「経済危機はまだ終わったとは言えない」
 
 【25:40】
 ■独消費者物価指数-1月(速報値):-0.6%(予想 -0.3%)
 ■独消費者物価指数-1月(前年比/速報値):0.8%(予想 1.0%)
 ■独消費者物価指数-1月(速報値/EU基準):-0.7%(予想 -0.4%)
 ■独消費者物価指数-1月(前年比/速報値/EU基準):0.7%(予想 1.0%)
 →一見悪いが、最も注目すべき最下段の”前年比/速報値/EU基準”はこれで3ヶ月連続でのプラスとなる。見た目ほど悪くない。
 
 【26時台】
 ■ポールソン前米財務長官
 「もし金融システムが崩壊していたら、失業率は25%に達していただろう」
 
 【27時台】
 米appleがタブレット型PCの「IPAD」発表
 →アップル株、2%超安
 
 【28:16】
 ■FOMC、政策金利を0.0%-0.25%の範囲で据え置き
 →1分遅れて発表
 →「金利」と「労働」市場に関数表現は変わらず。しかしカンザスシティ連銀のホーニグ総裁が「状況が変化した事で、低金利の長期間維持を確約する事はもはや不要」とし、”長期間(for an extended period)”に対する反対を表明。これを受けてドル急伸。ドル円 89.40水準→90.00水準
 
 【29:00】
 ■RBNZ(NZ準備銀行)、政策金利を2.50%で据え置き
 →金利に関しては「12月の見通し通りに経済が回復を継続すれば、2010年中頃に刺激策の解除を開始するだろう」。これは前回とほぼ同じ。Powered by ひまわり証券
- 
  2010年01月28日(木)05時30分
  ユーロドル、1.40の大台割れユーロドルは昨年7月中旬以来の安値レベルである1.3990付近まで下落し本日安値を更新。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2010年01月28日(木)05時20分
  【指標】市況-RBNZ声明、通貨に関する言及はなし今回の声明文には「NZドル」に対する言及はなし。 
 
 前回12月の声明文にあった
 
 「NZドル高は輸出が景気回復に寄与する余地を限定的にした」(the high level of the New Zealand dollar has limited the scope for exports to contribute to the recovery.)
 
 との一文は今回削除されている。Powered by ひまわり証券
- 
  2010年01月28日(木)05時14分
  【指標】市況-RBNZ声明、前回から大きな変更なし金利見通しに対する表現が若干ながら変わったものの、その意味するところはほぼ同じ。 
 
 【前回12月10日の声明文】
 「経済が回復を継続すれば、2010年中頃に刺激策を解除するだろう」
 (If the economy continues to recover, conditions may support beginning to remove monetary stimulus around the middle of 2010)
 
 【今回の声明文】
 「12月の見通し通りに経済が回復を継続すれば、2010年中頃に刺激策の解除を開始するだろう」
 (If the economy continues to recover in line with our December projections, we would expect to begin removing policy stimulus around the middle of 2010.)Powered by ひまわり証券
- 
  2010年01月28日(木)05時07分
  NZ中銀総裁コメント○2010年半ばころに利上げを開始する見通し 
 ○昨年12月の声明でのコメントを繰り返す
 ○インフレは目標の範囲内にとどまる見通し
 ○インフレは中期的に目標圏にとどまるPowered by セントラル短資FX
- 
  2010年01月28日(木)05時04分
  RBNZ(NZ準備銀)声明2010年中頃に利上げを開始する見通し 
 世界経済は回復を継続
 インフレはターゲット内で推移する見通しPowered by ひまわり証券
- 
  2010年01月28日(木)05時02分
  ニュージーランド中銀政策金利ニュージーランド中銀政策金利 
 
 前回:2.50%
 予想:2.50%
 今回:2.50%Powered by セントラル短資FX
- 
  2010年01月28日(木)05時00分
  政策金利据え置きへ=RBNZNZ中央銀行は政策金利を市場予想通り2.50%に据え置くことを決定した。 Powered by NTTスマートトレード
- 
  2010年01月28日(木)05時00分
  RBNZ(NZ準備銀行)、政策金利を2.50%で据え置きRBNZ(NZ準備銀行)、政策金利を2.50%で据え置く事を決定 Powered by ひまわり証券
- 
  2010年01月28日(木)04時54分
  【指標】市況-FOMC声明文、前回との主な比較ポイント?@金利見通しに対する時間軸は「長期間(for an extended period)」との文言を踏襲 
 
 ?A労働市場の悪化は和らいでいる(the deterioration in the labor market is abating)との文言も踏襲
 
 ?B住宅市場は幾つか改善の兆候示している(The housing sector has shown some signs of improvement over recent months)との文言は完全に削除されている。
 
 ?C経済活動に関する表現は「拡大(strengthen)」としている。前回の声明文では「上向き(pick up)」だった。
 
 ?Dカンザスシティ連銀のホーニグ総裁が「状況が変化した事で、低金利の長期間維持を確約する事はもはや不要」とし、”長期間(for an extended period)”に対する反対を表明している。Powered by ひまわり証券
- 
  2010年01月28日(木)04時32分
  【為替】市況-ドル急伸カンザスシティ連銀のホーニグ総裁が超低金利の長期化に反対した事が背景。反対の理由は「状況が変化した事で、低金利の長期間維持を確約する事はもはや不要」との事。 
 
 ドル/円 89.82-87 ユーロ/ドル 1.4008-13Powered by ひまわり証券
2010年01月28日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2010年01月28日(木)18:08公開米国は問題が多いが、欧州はさらに悪い!ユーロ/米ドルの戻り売り戦略に安心感
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2010年01月28日(木)08:14公開1月28日(木)■『「FOMC結果発表」明けの影響』と『NY株式市場の動向』に注目!
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)





































 
    




 
  

 
   
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)















 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)