
2010年01月27日(水)のFXニュース(9)
-
2010年01月27日(水)23時26分
南アフリカ財務省
財務省とSARB(南ア準備銀)はインフレ・ターゲットの妥当性、有効性について精査している
Powered by ひまわり証券 -
2010年01月27日(水)23時15分
フラハティ・カナダ財務相
カナダ経済の状況、他国と比べると非常に良好だ
中期的に財政赤字削減に取り組んでいく
財政支出は景気回復を加速させる必要あるPowered by ひまわり証券 -
2010年01月27日(水)23時12分
【為替】市況-ユーロ、下落
欧州時間のパパコンスタンティヌ・ギリシャ財務相による「ギリシャ国債を中国に売却する合意はできていない」とのコメントが焼き直し的に意識されている。ギリシャ10年債の利回りは1999年以来の水準に上昇(価格は下落)。
ユーロ/ドル 1.4031-36Powered by ひまわり証券 -
2010年01月27日(水)23時02分
IMF(国際通貨基金)
ノルウェー・クローネはほぼファンダメンタルズに一致している
2010年のノルウェーGDP(海運・石油除く)は2.25%の見込み
ノルウェー中銀は向こう数ヶ月、緩やかに利上げ実施するだろう
ノルウェー政府は財政コントロールを堅持すべきPowered by ひまわり証券 -
2010年01月27日(水)22時42分
ズマ・南アフリカ大統領
南ア経済には回復の兆候見える
インフラ整備への支出が景気回復を加速させるだろうPowered by ひまわり証券 -
2010年01月27日(水)22時34分
【指標】市況-FOMC、ポイントは「金利」見通しと「労働市場」の評価
先ほど日本時間22:30(現地時間 8:30)にFOMCの第2日目が開催された。
この後 日本時間27日(水)28:15にFOMC(連邦公開市場委員会)が金融政策を公表する。
今回、政策金利の変更は織り込まれていない。1月13日に公表された、FOMCで基礎資料として使用される地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)でも政策変更を喫緊に行なう必要性は明記されていなかった。故に、注目は声明文の内容となる。
ポイントは大きく分けて2つ。
?@「金利」の見通し
?A「労働市場」の評価
?@
前回12月16日の声明文では、金利見通しの時間軸に関し「長期間(for an extended period)」との文言を踏襲し、目先に金利の変更を行なう可能性を事実上否定している。これが、例えば「当面(for some time)」といった時間軸の縮小を示す文言に変更されるのかどうか?
?A
前回の声明文では「経済活動は引き続き持ち直し、労働市場の悪化は和らいでいる(economic activity has continued to pick up and that the deterioration in the labor market is abating)」としている。これが踏襲されるのかどうか。この評価は、そのまま2月5日の公式雇用統計への指針になり得る。Powered by ひまわり証券 -
2010年01月27日(水)22時29分
【指標】市況‐この後 24:00に米12月新築住宅販売件数
この後 24:00には米12月新築住宅販売件数の発表が予定されている。事前予想は36.6万件と前回(35.5万件)から上昇することが見込まれている。13日に公表された地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)では「09年末に低価格物件を中心に住宅販売が増加、販売価格は変わらず」との認識が示されている。
以下は今月に入って発表された主な住宅関連指標。
( )は事前予想
12月住宅着工件数 55.7万件(57.2万件)
12月建設許可件数 65.3万件(58.0万件)
12月中古住宅販売件数 545万件(590万件)Powered by ひまわり証券 -
2010年01月27日(水)21時30分
ユンケル・ユーロ議長発言
○ギリシャに破綻のリスクはない
○ギリシャは厳しい財政削減が必要
○ギリシャの予算案は正しい方向へ向けた第一歩
○ギリシャのユーロ圏離脱はない。Powered by セントラル短資FX -
2010年01月27日(水)21時24分
【為替】市況-ドル/円上昇が継続
クロス円の反発を受け、ドル/円も上値を伸ばす展開に。ドル/円は本日アジア時間での下落分をほぼ取り戻す展開となっている。
ドル/円 89.58-60Powered by ひまわり証券 -
2010年01月27日(水)21時21分
欧州後場概況-ポンドが戻し先導
英中銀金融政策委員が『景気動向の変化に沿って英中銀は政策変更への対応を準備すべき』
と発言したとの報道を受け、戻し基調にあったポンドドルが1.62台前半へと一段高となり、
ユーロドルもつれて一時1.4095付近まで上伸。クロス円でも145円半ば近くまで急伸した
ポンド円が他を引っ張りユーロ円が126円前半まで戻すなど全般買い優勢、ドル円は
クロス円の動きに89円60銭付近まで上伸。
21時21分現在、ドル円89.56-58、ユーロ円126.11-15、ユーロドル1.4080-83で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年01月27日(水)21時08分
ユンカ−・ユーログループ議長
ギリシャと中国の「ギリシャ国債を中国に売却する」取引にはコメントしない、2つの国の関係のことである
ギリシャを安定化させるプログラムの重要なステップ、正しい方向にある
ギリシャプログラムの最終的な判断はEU委員会のレポートによるものである
ギリシャの破綻リスク、存在しないPowered by ひまわり証券 -
2010年01月27日(水)21時03分
【為替】市況-NZドルは依然軟調推移
明日予定されている政策金利発表を控え、NZドルは下落している。明日早朝、05:00にRBNZ(NZ準備銀行)は政策金利を発表する。予想では据え置きの2.50%。市場ではRBNZが「2010年中頃に利上げの可能性」という表現を改めて表明するだろうと見られており、また引き続きNZ高に関する警告が発せられるだろうとの見方が多い。仮に景気回復に関する表現が強まれば、利上げ時期が前倒しされるとの見方も強まり、NZドル買いとなる可能性も。
NZドル/円 63.47-52Powered by ひまわり証券 -
2010年01月27日(水)21時00分
米国・MBA住宅ローン申請指数(1月23日)
米国・MBA住宅ローン申請指数(1月23日)
前回: +9.1%
予想: N/A
今回:-10.9%Powered by セントラル短資FX -
2010年01月27日(水)20時48分
海外市況
NYダウ先物:10157(+19)*20:33時点
NY原油先物:74.68(-0.03)
NY金先物:1095.60(-2.70)
英FT100指数:5249.26(-27.59) *20:30時点
独DAX指数:5675.52(-11.41) *20:315時点Powered by ひまわり証券 -
2010年01月27日(水)20時14分
Flash News 欧州時間午後
欧州時間ではリスク回避の円買いが一服。ドル/円・クロス円ともに値を戻してきている。先ほど中国銀行業監督管理委員会の「中国の銀行に対し、新規融資の「適切な」コントロール求める」「不動産融資に対する指導を強化」との報道が伝えられたものの、特に円買いにはつながらず。
ユーロ/ポンドは引き続き下落。センタンスBOE(英中銀)政策委員による「中長期的な物価に予想よりも高い上振れリスクがある可能性」との発言を受けポンド買いに拍車がかかっているようだ。総じて下落して取引を開始した欧州株式市場は下げ幅を縮小している。
ドル/円 89.51-53 ユーロ/円 125.92-95 ユーロ/ポンド 0.8673-78Powered by ひまわり証券
2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】米株下げ幅縮小、トランプ大統領が関税において、柔軟性に言及(03/22(土) 01:28)
- [NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ224ドル安、原油先物横ばい(03/22(土) 01:28)
- [NEW!]【発言】トランプ米大統領「関税を巡り柔軟性があるが基本的には相互的」(03/22(土) 01:25)
- [NEW!]ユーロドル 1.08ドル割れ、ドル買いが優勢(03/22(土) 00:57)
- オセアニア通貨、軟調 豪ドル円は93.21円まで下落(03/22(土) 00:45)
- 【市場反応】ユーロ圏・3月消費者信頼感指数速報値は予想外に低下、ユーロ軟調(03/22(土) 00:37)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り(03/22(土) 00:07)
- 【速報】ユーロ圏・3月消費者信頼感指数は予想下回り―14.5(03/22(土) 00:01)
- NY外為:ドル続伸、米長期金利低下が一段落(03/21(金) 23:53)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ490ドル安、原油先物0.15ドル高(03/21(金) 23:35)
- 【NY為替オープニング】関税を巡る不透明感くすぶり方向感探る展開継続か(03/21(金) 23:10)
- ドル円 下げ渋るも、148円後半で戻り鈍い(03/21(金) 22:50)
- 【市場反応】カナダ1月小売売上高、予想下回る、カナダドル売り(03/21(金) 22:41)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月21日(金)16時40分公開
米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず… -
2025年03月21日(金)15時35分公開
大どころの金利会合も終わってもドル円レンジ内、今晩はイベントなくトランプ大統領の発言くらい -
2025年03月21日(金)14時07分公開
米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しなが… -
2025年03月21日(金)12時30分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年03月21日(金)12時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月21日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず、安値更新に時間がかかることも想定すべき(陳満咲杜)
- 米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しながらデイトレ主体で臨みたい!(今井雅人)
- 3月20日(木)■『日本と米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円台!今年は米景気と米国株に注目したい。米株式市場まだ底打ちサインなし→下落再開に警戒。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)