
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2010年01月27日(水)のFXニュース(3)
-
2010年01月27日(水)08時51分
豪経済指標
Westpac先行指数-11月:1.0%
*事前予想なし
*前回修正
0.4%→0.5%Powered by ひまわり証券 -
2010年01月27日(水)08時50分
日本経済指標
( )は事前予想
通関ベース貿易収支-12月:5453億円 (6100億円)Powered by ひまわり証券 -
2010年01月27日(水)08時50分
日 12月通関ベース貿易収支
12月通関ベース貿易収支 +5,453億円(市場予想 +6,100億円)
Powered by NTTスマートトレード -
2010年01月27日(水)08時50分
国内・12月通関ベース貿易収支
国内・12月通関ベース貿易収支
前回:+3739億円
予想:+6100億円
今回:+5453億円
国内・12月通関ベース貿易収支(季調済)
前回:+4924億円
予想:+6333億円
今回:+5228億円
国内・12月貿易収支-輸出総額(前年比)
前回: -6.2%
予想: +7.6%
今回:+12.1%
国内・12月貿易収支-輸入総額(前年比)
前回:-16.8%
予想:-10.7%
今回: -5.5%Powered by セントラル短資FX -
2010年01月27日(水)08時30分
豪・11月Westpac先行指数
豪・11月Westpac先行指数
前回:+0.4%
予想: N/A
今回:+1.0%Powered by セントラル短資FX -
2010年01月27日(水)07時11分
1月27日の主な指標スケジュール
1/27 予想 前回
07:00(米) ABC消費者信頼感指数 -45 -49
08:30(豪) Westpac先行指数 N/A 0.4%
08:50(日) 通関ベース貿易収支 610.0B 373.9B
08:50(日) 通関ベース貿易収支(季調済) 633.3B 492.4B
08:50(日) 貿易収支-輸出総額(前年比) 7.6 -6.2
08:50(日) 貿易収支-輸入総額(前年比) -10.7 -16.8
09:30(豪) 消費者価格(前年比) 2.0% 1.3%
09:30(豪) 消費者物価(前期比) 0.4% 1.0%
16:45(仏) 景況感指数 N/A -15
16:45(仏) 消費者信頼感指数 -31 -31
18:30(南ア)CPI(前月比) 0.4% 0.0%
18:30(南ア)CPI(前年比) 6.4% 5.8%
21:00(米) MBA住宅ローン申請指数 N/A 9.1%
**:**(独) EU基準CPI(前月比) -0.4% 0.9%
**:**(独) EU基準CPI(前年比) 1.0% 0.8%
**:**(独) 消費者物価指数(前月比) -0.3% 0.8%
**:**(独) 消費者物価指数(前年比) 1.0% 0.9%
24:00(米) 新築住宅販売件数 368K 355K
24:00(米) 新築住宅販売件数(前月比) 3.7% -11.3%
28:15(米) FOMC政策金利 0.25% 0.25%
29:00(ニ) RBN政策金利 2.50% 2.50%Powered by セントラル短資FX -
2010年01月27日(水)07時00分
01/26 NYサマリー
26日のNY外国為替市場では、ユーロが下落した。
ユーロ/円は中国の金融引き締めへの警戒感からユーロが下落、ユーロ/円は125.64円と2009年4月28日以来の安値まで下落した。
また、中東勢の売りでドル/円は本日の最安値89.33円まで下落。その後米1月消費者信頼感指数と11月住宅価格指数が市場予想を上回ったことからNYダウが10280ドルまで上げ幅を拡大、さらに米長期金利の上昇を受けてドル/円は89円台半ばまで小幅上昇した。
日本時間7:00現在(BIDレート)
ドル/円 89.64 ユーロ/円 126.12 ユーロ/ドル 1.4070Powered by NTTスマートトレード -
2010年01月27日(水)07時00分
米・ABC消費者信頼感指数
米・ABC消費者信頼感指数(1月25日)
前回:-49
予想:-45
今回:-48Powered by セントラル短資FX -
2010年01月27日(水)06時20分
「バーナンキFRB議長の・・・」=トリシェECB総裁
「バーナンキFRB議長の再任を望む」=トリシェECB総裁
Powered by NTTスマートトレード -
2010年01月27日(水)06時15分
トリシェECB(欧州中銀)総裁
バーナンキFRB議長は非常に尊敬に値する人物だ
バーナンキFRB議長が2期目再任される事を望むPowered by ひまわり証券 -
2010年01月27日(水)05時48分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドルと円が上昇。この日発表された米1月消費者信頼感指数が55.9と2008年9月(61.40)以来の好数値を記録。構成項目も軒並み良く、特に失業率との相関が高いとされる【雇用は十分】から【職を得るのが困難】を引いた指数は-43.1と、2009年8月(-40.0)以来の好数値を記録。来月発表の公式雇用統計にとっても明るい材料となった。またユンカー・ユーログループ議長が「ユーロが過大評価され、ドル、人民元が過少評価されるのは適切でない」とコメントした事も、ドルの上昇を支援した。円はアジア時間の格付け機関 SPによる「日本のソブリン格付け見通しをネガティブに変更」との報が重石となったが、野田財務副大臣による「(財務省は)格下げの事態にならないようマーケットと対話してく」との声明を発した事が前述の懸念を打ち消す格好となった。ポンドは下落。欧州時間の第4四半期GDP(速報値)が市場の事前予想を下回り、またこの結果を受け ダーリング英財務相が「今回のGDP統計、景気支援継続の必要性を示した」との声明を発した事が重石となった。南ア・ランドも下落。SARB(南ア準備銀)は政策金利を7.00%で据え置いたものの、同銀のマーカス総裁が「複数の委員は利下げを提案した」「今回の据え置きを利下げサイクルの終了と言う事は出来ない」とコメント。追加利下げの可能性に含みを持たせた事が意識された。
ドル/円 89.61-66 ユーロ/円 126.15-20 ユーロ/ドル 1.4075-80Powered by ひまわり証券 -
2010年01月27日(水)05時47分
市況-NY時間 時系列サマリー
【22:08】
■SARB(南ア準備銀)、政策金利7.00%で据え置き
→据え置きは4会合連続
■マーカスSARB(南ア準備銀)総裁
「本日の金利の決定は”全会一致ではなかった”」
「複数の委員は利下げを提案した」
「利上げを提案した委員はいなかった」
「今回の据え置きを利下げサイクルの終了と言う事は出来ない」
→追加利下げの可能性を示唆。特に最下段のコメントはその追加利下げの可能性を強く示すものと言える。
【23:30】
■ダウ -0.4%で取引開始
■SP500 -0.5%で取引開始
■ナスダック -0.4%で取引開始
【24:00】
■消費者信頼感指数-1月:55.9(53.5)
→2008年9月(61.40)以来の好数値。構成項目の「雇用関連指数」は軒並み改善。特に失業率との相関が高いとされる【雇用は十分】から【職を得るのが困難】を引いた指数は-43.1と、2009年8月(-40.0)以来の好数値。
■リッチモンド連銀製造業指数-1月:-2(0)
→2ヶ月連続でのマイナスを記録。2ヶ月連続でのマイナスは2009年3月(-20.0)、4月(-9.00)以来の事。
【25時台】
■「スイスのネスレが米国のハーシーズに買収提案?」との噂
→ドル/スイス、1.0490水準→1.0440水準へ
【26時台】
■欧州時間の第4四半期GDP(速報値)の振るわぬ結果が尾を引き、ポンド軟調に推移。
→対ドルはショートカバー入るも1.62台を回復出来ず。
【27時台】
■ユンカー・ユーログループ議長
「ユーロが過大評価され、ドル、人民元が過少評価されるのは適切でない(unhappy)」
→ユンカー氏が通貨に言及するのは昨年12月1日の「ユーロは過大評価されている」とのコメント以来。
【28時台】
■豪ドル、27日の消費者物価指数への期待先行から対ドルで0.90台を回復するも、大台を維持出来ず0.89台へと反落。
→RBAは12月1日の声明文で「インフレ率は目標に近づく公算」としている事から、CPI の上振れは織り込み済み。
Powered by ひまわり証券 -
2010年01月27日(水)05時26分
NY後場概況--ドル買い一服
米国消費者信頼感指数の構成項目である雇用指数が改善したことを受け、NYダウが
一時10280ドル近辺まで上げ幅を拡大。投資家のリスク回避の動きが一服し、ユーロドルが
一時1.41の大台を回復したことを受け、ユーロ円も再び126円乗せるなどクロス円は総じて
下げ渋る展開。また、ドル円は米10年債利回りが上昇していることもあり、89円半ばまで水準を
切り上げ。なお、マーケットは明日のFOMCに対する警戒感から、様子見ムードを強めている模様。
5時23分現在、ドル円89.66-68、ユーロ円126.22-26、ユーロドル1.4078-81で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年01月27日(水)03時49分
【指標】市況-FOMC、ポイントは「金利」見通しと「労働市場」の評価
日本時間27日(水)28:15にFOMC(連邦公開市場委員会)が金融政策を公表する。今回、政策金利の変更は織り込まれていない。1月13日に公表された、FOMCで基礎資料として使用される地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)でも政策変更を喫緊に行なう必要性は明記されていなかった。故に、注目は声明文の内容となる。
ポイントは大きく分けて2つ。
?@「金利」の見通し
?A「労働市場」の評価
?@
前回12月16日の声明文では、金利見通しの時間軸に関し「長期間(for an extended period)」との文言を踏襲し、目先に金利の変更を行なう可能性を事実上否定している。これが、例えば「当面(for some time)」といった時間軸の縮小を示す文言に変更されるのかどうか?
?A
前回の声明文では「経済活動は引き続き持ち直し、労働市場の悪化は和らいでいる(economic activity has continued to pick up and that the deterioration in the labor market is abating)」としている。これが踏襲されるのかどうか。この評価は、そのまま2月5日の公式雇用統計への指針になり得る。Powered by ひまわり証券 -
2010年01月27日(水)03時42分
【発言】市況-ユンカー・ユーログループ議長
「ユーロが過大評価され、ドル、人民元が過少評価されるのは適切でない(unhappy)」とコメント。
ユンカー氏が通貨に言及するのは昨年12月1日の「ユーロは過大評価されている」とのコメント以来。
ユーロ/ドル 1.4090-95Powered by ひまわり証券
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]本日のスケジュール(04/08(火) 06:40)
- 円建てCME先物は7日の225先物比1265円高の32225円で推移(04/08(火) 06:32)
- 米経済のリセッション懸念強まる、他国の米国債売却を警戒(04/08(火) 06:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、続伸(04/08(火) 06:05)
- 4月7日のNY為替・原油概況(04/08(火) 04:58)
- 【トランプ米大統領】通貨を引下げている諸国との競争は非常に困難(04/08(火) 04:48)
- 【トランプ米大統領】「EUの対応は十分ではない」(04/08(火) 04:37)
- 【トランプ米大統領】「中国は実質的に閉鎖国」(04/08(火) 04:30)
- 【トランプ米大統領】「関税は恒久的にすることも交渉することも可能」(04/08(火) 04:28)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、弱含み(04/08(火) 04:10)
- 【速報】EU 「一部の米国製品に25%の対抗関税を提案」(04/08(火) 04:08)
- 【速報】米・2月消費者信用残高は-8.1億ドル(04/08(火) 04:01)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い強まる(04/08(火) 03:40)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… -
2025年04月07日(月)15時42分公開
中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず -
2025年04月07日(月)09時42分公開
ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。 -
2025年04月07日(月)07時00分公開
4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。(FXデイトレーダーZERO)
- 中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)