ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2010年04月19日(月)のFXニュース(4)

  • 2010年04月19日(月)16時01分
    【為替】市況‐ドル/円・クロス円、軒並み下落

    上海株式市場が4%超下落していることで、リスク回避的な円買いの動きが強まっている。

    ドル/円 91.67-69  ユーロ/円 123.22-25  豪ドル/円 83.98-02

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月19日(月)16時00分
    ポンド円140円割れ、豪ドル円84円割れ

    欧州勢参入後、クロス円の売りが強まり、ポンド円が140円割れ、豪ドル円が一時84円割れを示現。

  • 2010年04月19日(月)15時52分
    スウェーデン中銀

    イングベス総裁は航空機の飛行禁止のため政策会合に出席しないだろう

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月19日(月)15時38分
    【指標】市況-英住宅市場は改善が進むが

    本日午前に英国最大の不動産ウェブサイト、ライトムーブが発表した4月のライトムーブ住宅価格は前月比・前年比ともに伸びが拡大した。4月の売却希望価格が過去3年間で最大の伸びを示したとのこと。ライトムーブのディレクター、シップサイド氏は住宅価格は上昇しているが、それとともに物件の供給が増加していると発言。年内に価格に下押し圧力がかかる可能性を指摘した。
    また今月8日に英ハリファックスが発表した3月の英住宅価格指数は前月比+1.1%となった。住宅の供給量が減少したことから、2009年中旬以降、住宅価格は上昇傾向にあるものの、ハリファックスによれば、今後供給が増加し、需要と供給の不均衡が軽減されるとしている。

    ポンド/円 140.15-21

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月19日(月)15時29分
    【為替】市況-火山噴火で経済的な影響も

    ユーロの上値は重い。アイスランド火山の噴火の影響により、欧州各国の空港は軒並み閉鎖されている。WSJ紙の報道によると、日々700万人超の影響があり、脆弱な景気回復にも影響を与える可能性を指摘している。

    特に、今回の噴火では欧州が大きな影響を受けており、欧州経済の景気回復に悪影響が及ぼすようであれば、世界経済へのアイク影響も避けられないとみられる。

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月19日(月)15時26分
    【指標】市況‐BOC政策金利、想定されうる3つのシナリオ

    明日22:00にBOC(カナダ中銀)政策金利の発表が予定されている。以下は想定されうる3つのシナリオ。

    <シナリオ1>
    【金利】据え置き(0.25%)
    【金利見通し】政策金利を6月まで0.25%で維持する事を改めて表明
    【通貨】通貨高を牽制

    *可能性が一番高いシナリオ。先月2日の声明で「政策金利を6月まで0.25%で維持する事を改めて表明」としており、市場は今回の会合での金利変更を見込んでいない。先月31日に発表された同国のGDP(前月比)が0.6%と事前予想(0.5%)を上回り、06年12月(0.6%)以来の高水準となるなど、カナダの指標結果は概ね強いものに。そのため市場では6月まで金利据え置き→7月にも利上げとの期待感も高まっている。また通貨に関しては前回の声明で「主要な下振れリスクは世界的な景気回復の遅れと、執拗なカナダドル高だ」としていること。さらにカナダドルが対ドルで22ヶ月ぶりの高値水準で推移していることを踏まえると、今回もこの文言が踏襲されると見られる。仮にこのシナリオとなった場合、市場の想定内であることから為替への影響は限定的に。


    <シナリオ2>
    【金利】据え置き(0.25%)
    【金利見通し】政策金利を6月まで0.25%で維持する事を改めて表明
    【通貨】通貨高を容認

    *シナリオ1とほぼ同様だが、通貨高を容認する可能性も。カナダドルは対ドルで22ヶ月ぶりの高値水準で推移。また原油価格の上昇も資源国通貨の側面を持つカナダドルを後押ししている。通貨に関しては、シナリオ1でも述べたようにBOCはカナダドルの上昇を懸念。ただ、今月7日にフラハティ・カナダ財務相が「カナダドルの上昇は予想外ではない(is not unexpected)」「最近のカナダドルの上昇は以前よりもさらに秩序だっていた」と発言し。事実上通貨高を容認する見解を示している。これは財務相(政府サイド)の発言でBOCサイドから通貨高を容認する発言は聞かれていないが、今回飛び出す可能性も。仮にBOCが通貨高を容認すれば、カナダドルは堅調に推移する可能性も。


    <シナリオ3>
    【金利】据え置き(0.25%)
    【金利見通し】6月利上げの可能性を示唆
    【通貨】通貨高を牽制

    *可能性としては低いが、6月利上げを示唆する可能性にも注意したい。シナリオ1でも述べたようにカナダの経済指標が概ね好調であること。また真偽は不明だが、14日にBOCが6月にも利上げするのではとの噂が流れたことから6月利上げの可能性も。BOCからは先月25日にロングワース副総裁が「中銀による金利の確約は、不安定性をもたらす」「カナダ中銀は文言によるコミットを使用し続ける事はないだろう」とコメントしている。そのため6月まで金利を据え置くとの市場の見方に反し、早期利上げを示唆する文言が飛び出す可能性も。このシナリオの場合、利上げ時期が前倒しされていることから、カナダドルにとっては上昇圧力になると見られる。

    ドル/カナダ 1.0157-64

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月19日(月)15時12分
    東京後場概況-模様眺め

    ドル円クロス円とも様子見気分で小動き。ダウ先物や日経平均が大幅に下落するなど、
    リスク回避のムードは強くドル円もクロス円も上値は重い様子。ドル円は新しい米ゴールド
    マン関連のニュースも伝わらない事から積極的な取引には繋がらない模様で92円付近で
    売り買い交錯。クロス円取引は低調ながらじり安の展開。欧州時間では主要な指標予定
    がない事から突発的なニュースが手掛かりとなりそう。

    15時08分現在、ドル円92.04-06、ユーロ円123.90-93、ユーロドル1.3462-64で推移している。

  • 2010年04月19日(月)15時06分
    【指標】市況‐日本3月消費者態度指数(一般世帯)、基調判断も上方修正

    消費動向調査について、内閣府は基調判断を「このところ持ち直しの動きが見られる」に上方修正した。これで2ヶ月連続で上方修正となり、消費動向が回復しつつあることが伺える結果となった。

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月19日(月)15時02分
    内閣府

    消費動向調査について、基調判断を「このところ持ち直しの動きが見られる」に上方修正

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月19日(月)14時59分
    【指標】市況‐日本3月消費者態度指数(一般世帯)、雇用指数は09年10月以来の水準

    構成項目の1つである雇用指数は35.9と3ヶ月連続で上昇。09年10月(36.1)以来の高水準となっている。これを受け、日本の3月雇用統計への期待も高まる。雇用統計は30日に発表が予定。

    ポンド/円 140.23-29

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月19日(月)14時55分
    野田財務副大臣

    11年度予算は10年度より財源的に難しい、財源踏まえたマニフェストの作成を

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月19日(月)14時55分
    【指標】市況‐日本3月消費者態度指数(一般世帯)、項目別でも改善

    また項目別でも改善が見られている。( )は前月

    暮らし 40.9(39.8)
    収入の推移 39.5(38.8)
    雇用 35.9(34.2)
    耐久財の買い時 46.8(45.4)

    ユーロ/円 123.88-91

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月19日(月)14時52分
    市況-主な米企業の決算発表予定

    【19日】
    シティグループ(19日 21:00)
    IBM(20日 05:30)

    【20日】
    コカ・コーラ(20日 株式市場開始前)
    ジョンソン・アンド・ジョンソン(20日 株式市場開始前)
    ゴールドマン・サックス(20日 21:00)
    モルガン・スタンレー(時間未定)
    ヤフー(時間未定)
    アップル(時間未定)

    【21日】
    マクドナルド(21日 株式市場開始前)
    ウェルズ・ファーゴ(21日 21:00)
    ATT(21日 21:00)


    【22日】
    マイクロソフト(22日 株式市場終了後)
    アメリカン・エキスプレス(22日 株式市場終了後)

    【26日】
    キャタピラー(時間未定)

    【27日】
    E.I.デュポン(27日 19:00)

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月19日(月)14時49分
    【指標】市況‐日本3月消費者態度指数(一般世帯)、07年10月以来の高水準

    14:00に発表された日本3月消費者態度指数(一般世帯)は40.9と事前予想(40.5)を上回る結果に。これは07年10月(42.8)以来の高水準。白川日銀総裁は7日に「景気回復は底固い」と発言しており、今回の結果は同総裁の認識をサポートするものに。

    ドル/円 91.98-00

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月19日(月)14時19分
    Flash News アジア時間午後

    アジア時間は円が上昇。きっかけとなったのは16日のSEC(米証券取引委員会)が金融大手のゴールドマンサックスを提訴したとの報道。これに関して、英国のブラウン首相も18日に特別調査を指示したと報じられ、欧州にも金融懸念が飛び火。加えて、米WSJは"SEC Investigating Other Soured Deals"(SECが他の取引についても調査している)と題した記事を掲載し、他の金融機関への波及も懸念された。この米国を発端とした金融不安によりアジアの主要な株式市場・商品市場は軒並み下落。さらに欧州では英FT紙が"Greece’s bail-out only delays the inevitable"(ギリシャ支援は当然の事態を先送りにしただけ)との記事を掲載し、ギリシャがいずれデフォルトに陥る可能性を指摘している。これら金融市場やギリシャ問題への不透明感からリスク回避志向が高まり、安全資産としての円が選好されている。一方ユーロは軟調に推移。前述の英FT紙の記事によりギリシャへの懸念が高まったことが重しに。豪ドルやカナダドルといった資源国通貨も上値重く推移。商品市場の下落が資源国通貨を圧迫している。NY原油先物は1ドル超値を下げている。この後は18:00にユーロ圏2月建設支出の発表が予定。

    ドル/円 92.01-03  ユーロ/円 123.91-94  ユーロ/ドル 1.3464-66

    Powered by ひまわり証券

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事