
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2010年04月19日(月)のFXニュース(3)
-
2010年04月19日(月)14時02分
日本経済指標
( )は事前予想
消費者態度指数-3月:41.0 *事前予想なし
消費者態度指数-3月(一般世帯):40.9(39.8)
Powered by ひまわり証券 -
2010年04月19日(月)14時00分
国内・3月消費者態度指数 一般世帯
国内・3月消費者態度指数 一般世帯
前回:39.8
予想:40.5
今回:40.9Powered by セントラル短資FX -
2010年04月19日(月)13時43分
市況-デリバティブ規制で、米欧が協力?
英FT紙で“米財務長官がデリバティブ規制でECB総裁に協力を求める書簡を送った”と報じられているもよう。
この報に対して、当局者からのコメントはいまのところ得られていないが、事実だとしたらデリバティブ規制で米欧が協力する可能性も。Powered by ひまわり証券 -
2010年04月19日(月)13時26分
【為替】市況-ドル/円
ドル/円は上値の重い展開。ファンドが売っているとの観測も聞かれる
ドル/円 91.99-01Powered by ひまわり証券 -
2010年04月19日(月)13時02分
中国外為管理局
○中国経済は今年、早い成長を維持へ
○2010年も国際収支は大規模な黒字を計上へ
○人民元切上げ観測は今年、高まるだろうPowered by セントラル短資FX -
2010年04月19日(月)12時53分
中国外為管理局
人民元上昇観測は高まっている
Powered by ひまわり証券 -
2010年04月19日(月)12時53分
【指標】市況‐スウェーデン中銀政策金利、想定されうる3つのシナリオ
明日16:30にスウェーデン中銀政策金利の発表が予定されている。以下は想定されうる3つのシナリオ。
<シナリオ1>
【金利】据え置き(0.25%)
【金利見通し】「金利は夏あるいは初秋まで現在の低水準にとどまる見通し」との文言を踏襲
【通貨】言及なし
*可能性として一番高いのはこのシナリオだろう。2月11日の声明で「金利は夏あるいは初秋まで現在の低水準にとどまる見通し」としていることから、市場では今回の会合での利上げを織り込んでいない。また11日に発表された同国の3月消費者物価指数も前年比1.2%・前年比/コア2.5%とほぼ事前予想通り(前年比1.4%・前年比/コア2.7%)であること。これに付随して、11日の声明で公表された2010年の消費者物価指数見通しが前年比で1.6%であることから、現在の水準(1.4%)ほぼ想定どおりであると言える。特に利上げ時期を変更する材料が出てこなかったことから、今回の会合では金利・金利見通し共に据え置きの可能性が高い。仮にこのシナリオとなれば、市場の予想通りであることから、スウェーデンクローナへの影響は限定的となるだろう。
<シナリオ2>
【金利】据え置き(0.25%)
【金利見通し】利上げ時期を7月と示唆
【通貨】言及なし
*次に可能性が高いのはこのシナリオと見られる。前回の声明で「金利は夏あるいは初秋まで現在の低水準にとどまる見通し」としているものの、2月24日に公表された議事録で6人中3人が7月での利上げを提案していたことが明らかとなった。先月4日にイングベス・スウェーデン中銀総裁が「経済活動の上昇はより明らかに」と発言していること。さらには先月24日に発表された同国の消費者信頼感指数も15.5と事前予想(13.2)を上回り2ヶ月連続で上昇していることを踏まえるとスウェーデン経済の回復は着実に進んでいることが窺える。仮に金利見通しに関して、7月にも利上げが行われる可能性が示唆されれば、スウェーデンクローナの上昇につながる可能性も。
<シナリオ3>
【金利】据え置き(0.25%)
【金利見通し】「政策金利は2010年秋まで低位で据え置き、それ以降、中立に向け利上げへ」と利上げ開始時期の延期
【通貨】通貨高を懸念
*可能性は低いが、利上げ開始時期が後退する可能性も捨てきれない。前回の声明で「仮に賃金の拡大が予想以上に、もしくはクローナが予想以上に下落すれば、政策金利はより迅速に引き上げる必要があるかもしれない」( If, for example, wage increases are higher or the krona is weaker than expected, it may be necessary to increase the repo rate more quickly.)との文言が示された。これは換言すると、スウェーデンクローナの上昇が利上げの必要性を後退させることを意味している。通貨に関してはスヴェンソン・スウェーデン中銀副総裁も2月12日に「スウェーデンクローナ安を歓迎」と発言し、通貨安歓迎の立場を示している。経済的結びつきの強い対ユーロでは、ユーロ/スウェーデンクローナが前回声明発表時の10.00水準から現在の9.70水準まで下落。ギリシャ問題への不透明感により、スウェーデンクローナは高値圏での推移が続いている。仮に自国通貨高により利上げの必要性が後退するようであれば、スウェーデンクローナの下落につながる可能性も。
スウェーデンクローナ/円 12.72-77Powered by ひまわり証券 -
2010年04月19日(月)12時52分
中国
中国、09年の経常黒字を2841億ドルから2971億ドルに修正
Powered by ひまわり証券 -
2010年04月19日(月)11時45分
【為替】市況‐資源国通貨、軒並み下落
NY原油先物が1ドル超下落していることが、豪ドルやカナダドルといった資源国通貨を圧迫。
豪ドル/円 84.77-81 カナダ/円 90.67-74 NY原油先物 81.73(-1.51)Powered by ひまわり証券 -
2010年04月19日(月)11時26分
東京前場概況-ドル円押し目買い
先週末NYからのリスク回避の流れが継続、ドル円クロス円とも下振れて窓開けオープン。
ドル円は先月来の92円付近のため、輸入企業や個人投資家等の東京の参加者は押し目
買いの意欲が強く仲値決めにかけてはじり高に展開。しかし米ゴールドマンとギリシャ問題
が意識されており上値は重い様子で、92円付近で揉み合う状況。クロス円はリスク回避の
円買いが次第に優勢となる流れで、弱含みで推移している。
11時21分現在、ドル円92.07-09、ユーロ円123.86-89、ユーロドル1.3452-54で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年04月19日(月)11時12分
「物価上昇抑制の政府目標達成が困難に」=中国統計局高官
中国国家統計局の姚チーフエコノミストは17日、フォーラムに出席し、「中国は今年、消費者物価指数上昇率を政府目標の3%以内に抑えることが難しくなるかもしれない」と語った。同氏は、インフレ期待上昇や商品価格の上昇を、その理由として指摘した。
中国国家統計局の李報道官は15日、経済統計発表後の会見で、「消費者物価指数目標の達成は困難かもしれないが、達成できる範囲である」と発言していた。Powered by NTTスマートトレード -
2010年04月19日(月)11時11分
Flash News アジア時間正午
ユーロが対ドル・対円で下落。英FTが"Greece’s bail-out only delays the inevitable "(ギリシャ支援は当然の事態を先送りにしただけ)との記事を掲載したこと。加えて、本日から開催が予定されていたEU主導のECB・IMF・欧州委員会によるギリシャ支援策についての協議がアイスランドの火山噴火による影響のため延期されたことからギリシャ問題への不透明感が強まりユーロの重しに。これらギリシャへの懸念が強まっていること。さらにはSEC(米証券取引委員会)が金融大手のゴールドマンサックスを訴追し、ブラウン英首相も18日にで特別調査を指示したことで市場のセンチメントが悪化。安全資産としてのドルや円が選好されている。日経平均株価は前営業日比-200.85円の10901.33円で前場の取引を終えている。
ドル/円 92.05-07 ユーロ/円 123.88-91 ユーロ/ドル 1.3459-61Powered by ひまわり証券 -
2010年04月19日(月)10時52分
サルガド・スペイン財務相
銀行の課税に関する決定、何も決まっていない
*17日に発言Powered by ひまわり証券 -
2010年04月19日(月)10時50分
レーン欧州委員
欧州委員会は財政赤字削減のさらなる検証を要求
欧州委員会は5月12日に明確な提案を行う
スペインは2011-2013年でさらにはっきりとした強化策が必要となる
*17日に発言Powered by ひまわり証券 -
2010年04月19日(月)10時39分
【指標】市況‐米3月景気先行指標総合指数、09年12月以来の上昇率となるか
本日23:00に米3月景気先行指標総合指数の発表が予定されている。事前予想は1.0%と前回(0.1%)から伸び率の拡大。また仮に予想通りとなれば09年12月(1.2%)以来の上昇率となることが見込まれている。ただバーナンキFRB議長は14日に「米経済は緩やかな回復の途上にある、二番底のリスクは数ヶ月前に比べ低下した」としながらも「二番底に陥るリスクは無視できない(not negligible)」と慎重な見方を示している。
ドル/円 92.08-10Powered by ひまわり証券
2010年04月19日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年04月19日(月)19:19公開ゴールドマン・サックスが告訴!今週は金融機関の決算も多い。
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2010年04月19日(月)06:56公開4月19日(月)■『ギリシャ懸念』や『人民元切り上げへの思惑』、そして『ゴールドマン・サックス提訴問題』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち -
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! -
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積!(FXデイトレーダーZERO)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)