
2010年10月19日(火)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2010年10月19日(火)09時47分
「通貨引き下げは現実味のある戦略ではない」=米財務長官
ガイトナー米財務長官は18日、企業経営者の会合で講演し「米国をはじめ世界のどの国も、繁栄や競争力向上のために通貨を切り下げることはできない。それは現実味のある実行可能な戦略ではなく、われわれはそうした戦略はとらない」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年10月19日(火)09時35分
RBA(豪準備銀)議事録
金利据え置き・利上げをめぐる議論は微妙なバランス
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年10月19日(火)09時33分
「近い将来インフレ率は目標レンジにとどまる」=豪中銀議事録
豪中銀10月5日開催分理事会議事録:「近い将来インフレ率は目標レンジにとどまる」「金利据え置きの決定はバランスが取れている」「最近の通貨上昇がインフレ緩和に役立つだろう」
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年10月19日(火)09時31分
「為替介入は報復行為につながり、避けるべき」=加財務相
カナダのフレアティ財務相は18日、記者団に対し、「最近見られる為替市場への介入は、報復的な行為につながる可能性があるため回避すべき」との姿勢を示した。
財務相は、「この種の為替介入は報復や貿易制裁といった行為につながるため、世界的に回避することが望ましい。米議会でこのような動きが見られ、今後一段と広がる可能性がある」と警告した。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年10月19日(火)09時30分
豪RBA議事録
○近い将来インフレ率は目標レンジにとどまる
○金利据え置きの決定はバランスが取れている
○最近の通貨上昇がインフレ緩和に役立つだろうPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年10月19日(火)09時14分
野田財務相
必要な時には断固たる措置をとる=為替で
水準は言及しないが、看過できない=円高で
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年10月19日(火)09時14分
野田財務相
○為替の過度な変動は経済、金融の安定に悪影響
○必要なら断固たる措置をとる-為替
○G20の世界経済の議論で通貨問題がテーマになる
○日本の現状も説明したい-各国からの意見出るだろうPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年10月19日(火)08時50分
中国・チャイナデイリー紙
中国、2011年のレアアース輸出割り当てを最大30%削減へ−商務省当局者
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年10月19日(火)08時46分
Flash News アジア時間午前
アジア時間序盤、ドルが弱含み。NY時間終盤にガイトナー米財務長官が「我々は、通貨の切り下げには携わらないだろう」「米国は強いドルに対する信認を保持していく」と述べたことでドルは上昇したものの、FRB(米連邦準備制度理事会)の追加金融緩和観測を背景に上値は重い。このあと日本時間09:30にRBA(豪準備銀)議事録が公表される予定。これは今月行われた金融政策会合の議事録となる。今月の会合では、市場はスティーブンスRBA総裁の「国内経済の見通しは強く、金融政策により対処する必要あるだろう」「豪経済の力強い上振れに対し、利上げが必要となる公算」等のコメントを背景に0.25%の利上げ期待が高まっていたが、4.50%に据え置かれサプライズとなった。また、金利据え置きの理由を9月会合時の声明では「短期的な成長がトレンド付近になり、インフレがターゲットに近くになる可能性が高く、更には世界経済の見通しが依然として不確実」としていたが、今月会合時は明確には示されず。ゆえに、今回の議事録では金利据え置きの理由および次回11月会合での利上げの可能性を探るうえで注目されている。
ドル/円 81.22-24 ユーロ/円 113.40-43 ユーロ/ドル 1.3964-66
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年10月19日(火)07時15分
10月19日の主な指標スケジュール
10月19日の主な指標スケジュール
10/19 予想 前回
09:30(豪)豪準備銀行金融政策会合議事要旨公表 *** ***
17:00(EU)経常収支(8月) N/A -38億EUR
18:00(EU)ZEW景況感調査(10月) -2.0 4.4
18:00(EU)建設支出 前年同月比(8月) N/A -7.5%
18:00(EU)建設支出 前月比(8月) N/A -3.1%
18:00(独)ZEW景況感調査(期待指数)(10月) -7.0 -4.3
21:30(米)建設許可件数 年率換算件数(9月) 57.5万件 56.9万件
21:30(米)建設許可件数 前月比(9月) 0.7% 1.8%
21:30(米)住宅着工件数 前月比(9月) -3.0% 10.5%
21:30(米)住宅着工件数 年率換算件数(9月) 58.0万件 59.8万件
22:00(カ)カナダ銀行 政策金利 1.00% 1.00%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年10月19日(火)07時02分
ガイトナー米財務長官
○米経済が回復しつつあるのは確かだ
○米経済は依然として厳しい
○米国の課題は他国に比べると少ない
○米政府が反企業的との見方は打撃
○われわれは通貨切り下げに携わらないだろう
○通貨切り下げは繁栄への手段ではない
○米国は強いドルへの信頼を保持しよう
○人民元は大幅に過小評価
○過小評価された人民元は中国に有益ではない
○人民元の一段の上昇を望む
○過小評価された人民元は貿易相手国に不公平
○米国は人民元に関して中国に懸命に働きかけ継続へPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年10月19日(火)06時11分
ガイトナー米財務長官
米国のエネルギーの利用、スマートなものとは言えない
中国人民元には持続的な上昇を望む
人民元の価値は、米国だけの問題ではない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年10月19日(火)06時10分
10/18 NYサマリー
18日のNY外国為替市場は、ユーロ買い戻し優勢。
堅調な欧・米株を支えにユーロ買い戻しが継続した。また弱い米9月鉱工業生産などの結果もユーロ買い戻しを後押しした。
ユーロ/ドルは、本日高値となる1.3998ドルまで上昇した。しかし、引け間際になってガイトナー米財務長官の発言を受けて1.39ドル前半まで下落した。ユーロ/円も対ドルの上昇を受けて、113円後半まで買い戻されたが、引け間際に113円前半まで値を戻した。
一方、ドル/円は81円前半での動きを継続。弱い米指標を受けて本日安値となる81.12円まで下落したが、引け間際のガイトナー米財務長官の発言を受けてドルは買い戻された。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円81.24 ユーロ/円113.21 ユーロ/ドル1.3932Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年10月19日(火)06時02分
マンテガ・ブラジル財務相
グローバルで、通貨の切り下げが模索されている
ブラジルは外国人の債券投資への税率を4%→6%へと引き上げる
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年10月19日(火)05時55分
サンフランシスコ連銀
経済が正常化するまで長い時間要する
2010年の経済成長見通しを2.5%へと下方修正
インフレは当面抑制された状況続く
2013年にかけて、米経済には大きな弛みある
ディスインフレが更に進行する可能性ある
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2023年02月03日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【市場反応】米1月雇用統計、ポジティブサプライズで利上げ長期化観測再燃、ドル急伸(23:13)
-
[NEW!]【速報】中国、同国の飛行船が米国に侵入したのは不可抗力(23:01)
-
[NEW!]【速報】ドル・円130円台回復、米1月雇用統計のポジティブサプライズで利上げ観測再燃(22:56)
-
ドル円、一段高 一時130.00円まで上げる(22:48)
-
【速報】米株先物下落、ダウ先物180ドル安、10年債利回りは3.48%へ急金、米1月雇用統計が予想上回る(22:36)
-
【速報】ドル・円129.62円、ドル急伸、米1月雇用統計が予想上振れ(22:34)
-
【速報】米・1月失業率は予想を下回り3.4%(22:33)
-
ドル円 129.62円まで上昇、米雇用統計受け米金利が急伸(22:33)
-
【速報】米・1月非農業部門雇用者数は予想を上回り+51.7万人(22:32)
-
【まもなく】米・1月失業率の発表です(日本時間22:30)(22:15)
-
【まもなく】米・1月非農業部門雇用者数の発表です(日本時間22:30)(22:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小幅安(22:08)
-
国際通貨基金の中国審査団:中国経済は万全な状態ではなく、マクロ経済政策の拙速な引き締めは避けるべき(21:45)
-
ドル円 128.33円までじり安、米長期金利の低下も重し(21:23)
-
ドル・円はじり安、ユーロ買い継続で(20:12)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、強含み(20:06)
-
ドル円、128.43円と本日安値 対欧州通貨でのドル売りが重し(19:48)
-
来週のスイスフラン「もみ合いか、スイス中銀による3月追加利上げの可能性残る」(19:22)
-
ドル・円は伸び悩み、欧州通貨は堅調地合い(19:09)
-
NY為替見通し=米国1月雇用統計の悪化に要警戒か(19:05)
-
【速報】ユーロ圏・12月生産者物価指数は予想を上回り+24.6(19:02)
-
ユーロドル、1.0918ドルまで買い戻し 独長期金利の上昇支えにショートカバー(18:38)
-
来週のカナダドル「弱含みか、雇用統計や貿易収支の発表に期待」(18:33)
-
【速報】英・1月サービス業PMI改定値は48.7に上方修正(18:31)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月3日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週あたりにいったん反発か? パウエルFRB議長は今後、さらに複数回の利上げが適切になるとの認識を示唆、年末の利下げを織り込むのは時期尚早!(西原宏一)
- 米ドル/円は本日の米雇用統計で安値を更新しなければ、いずれ131.59円をブレイクすると予想! FOMC後の米ドルの安値更新は、米ドル安のクライマックスだった!?(陳満咲杜)
- 2月2日(木)■『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長記者会見明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は127円か126円程度、ユーロ/米ドルは1.12ドル程度を当面の視野に。米利上げ停止が見えたものの、一気に米ドル安トレンドが出来るかといえば、やや疑問(今井雅人)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)