
2013年12月16日(月)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2013年12月16日(月)23時51分
ユーロ反落傾向へ、ECB総裁発言にサプライズないが買いは失速
ユーロドルは1.3760ドル前後、ユーロ円は141.80円付近まで高値から失速している。ドラギECB総裁による議会での証言内容が伝わっているが、おおむね理事会後の会見内容が踏襲されておりサプライズは特に見当たらない。ただ、米長期金利の低下・米株価の上昇といった流れのなかでドルが底堅く推移しており、ユーロは反落傾向へと短期のトレンドを転換させている。ドル円は103円前後で底堅さを維持して推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月16日(月)23時25分
ドラギ総裁発言でユーロの上値が若干重くなるも動意は限定的
先ほど発表された米経済指標は、米11月鉱工業生産が+1.1%、米11月設備稼働率が79.0%とどちらも市場予想を上回る結果に。さらに、どちらも前月分が上方修正されるなど、製造業のもち直しが継続していることを示す結果に。また同時期にドラギECB総裁は「必要に応じて政策を緩和的な状態に維持」、「経済見通しのリスクは下向き」、「ECBには行動する準備がある」と述べた。こられを受けて、若干ながらドル買い・ユーロ売りで反応する場面はあったが、全体的には小幅な値動き。ドル円は103.00円前後、ユーロドルは1.3760ドル台、ユーロ円は141.70円台で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月16日(月)23時15分
米・11月鉱工業生産ほか
米・11月鉱工業生産
前回:-0.1%(改訂:+0.1%) 予想:+0.6% 結果:+1.1%
米・11月設備稼働率
前回:78.1%(改訂:78.2%) 予想:78.4% 結果:79.0%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年12月16日(月)23時00分
米・10月ネット長期TICフロー(対米証券投資)
米・10月ネット長期TICフロー(対米証券投資)
前回:+255億USD(改訂:+313億USD) 予想:+400億USD 結果:+354億USD
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年12月16日(月)22時15分
ユーロ円、ユーロの上昇一服で142円割れへ
ユーロ円は142円割れへ。ロンドンタイム午前に142.12円まで日通しの高値を更新したが、ユーロが対ドル・対ポンドで上昇の勢いを失ったことから、対円でも伸び悩む格好に。ユーロドルは1.3770ドル台、ユーロ円は141.80円台まで小幅に水準を下げている。またユーロ円の動きを受けて、ドル円も102.90円台へ押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月16日(月)22時05分
ドル円 注目オーダー・OP=102.60円 OPNYカット
105.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
104.75円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
104.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
104.40円 超えるとストップロス買い大きめ
104.25円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
104.20円 売り厚め・超えるとストップロス買い
104.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測・OP16日NYカット大きめ
103.80円 売り厚め
103.60円 売り
103.50円 売り厚め、OP16日NYカット大きめ
103.20-30円 断続的に売り(103.20円 OP16日NYカット)102.85円 12/16 22:05現在(高値103.34円 - 安値102.65円)
102.60円 OP16日NYカット
102.40-50円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
102.20円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
102.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
101.70-80円 断続的に買い厚め
101.60円 買い・割り込むとストップロス売り
101.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OP16日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月16日(月)21時40分
■LDN午前=ユーロ上昇 強い独PMIや対ポンドの買いが支え
ロンドン午前はユーロが底堅かった。発表された仏PMIが弱く、一時1.3740ドル付近まで下押したものの、強い独・ユーロ圏PMIが支えとなった。両指標の発表直後の反応は限られたが、安寄りした欧州株がプラス圏を回復して推移したことや、実需売りで軟調だった対ポンドでのユーロ買いも手掛かりとなり、ユーロドルは2営業日ぶりの大台回復となる1.3800ドルまで、ユーロ円は142.12円まで上昇。欧州銀行間取引金利が1週間物で0.171%、3カ月物で0.290%の高水準をつけたことも下支となった。欧州通貨のなかでスイスフラン(CHF)は一時0.8847CHF、CHF円は116.43円までCHF高となったものの、ポンドは実需が背景と思われる売りが上値を抑え、ポンドドルは一時1.63ドルちょうど付近、ポンド円は168円ちょうど付近まで一時弱含んだ。
資源高通貨も上値が重かった。ユーロだけでなく、ポンドに対しても資源国通貨売りが旺盛で、対ドル・対円での動きも重くした。豪ドル/ドルは0.89ドル前半、NZドル/ドルは一時0.8245ドルまで下落。クロス円では、ユーロ円の上昇に連れて強含む場面もあったが伸び悩み、豪ドル円は92円前後、NZドル円は85円付近へ下押した。加ドルも対ドル1.59加ドル後半で弱含み、加ドル円は97円前半を中心に上下した。
ドル円は103円の節目を上抜け、103円前半を回復した。ユーロドルが仏PMIを受けいったん弱含んだことによるドル強含みを背景に、ドル円では103.00円にたまり始めていた短期筋のストップロスの買いを狙う動きが強まったもよう。米10年債利回りが2.84%付近から2.85%半ばへ持ち直す動きも支えとなった。ただ、同水準で伸び悩み、対ユーロでのドル売りが強まると、ドル円も103円割れとなった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月16日(月)21時34分
ユーロドルは2営業日ぶりに1.38ドル台を回復
ユーロドルは2営業日ぶりの大台回復となる1.3800ドルまで上昇。ユーロ円は142円付近で底堅い動きを継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月16日(月)21時29分
NY入りにかけユーロ再び底堅い、対ドルで1.3795ドル
NY入りにかけユーロが再び底堅い動きとなっている。ロンドンタイムの流れを引き継いだ動意と見られ、対ドルで1.3795ドル、ユーロ円は142.12円まで上昇。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月16日(月)21時07分
LDN序盤まとめ=ユーロ上昇、他通貨はおおむね伸び悩み
・ユーロは、欧州株がプラス圏で推移したことに加え、実需売りで軟調だった対ポンドでのユーロ買いを手掛かりに対ドルで1.3789ドル、対円で142.06円まで上昇。高水準の欧州銀行間取引金利も支援
・ポンドドルは1.63ドル前半で伸び悩み、資源国通貨も対ドルで上値が重かった
・ドル円は103円前半を中心に小動き、ユーロ円以外のクロス円は伸び悩み
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月16日(月)20時31分
東京為替サマリー(16日)
東京午前=調整の円買い戻し続く、ドル円は103円割れに
東京午前の為替市場では円が買い戻された。先週末からドル円やクロス円の一角に調整売りが入っており、流れが引き継がれている。日経平均株価が調整ムードのなかで一時100円超の下げ幅となったことも円買いを後押し。ただ、基本的には米連邦公開市場委員会(FOMC)待ちの雰囲気が強い。市場予想を上回った12月調査の日銀短観や弱い中国12月HSBC製造業PMI・速報値はあまり手がかりになっていない。
ドル円は下落。先週は年初来高値を更新したが、週明けは一時102.84円まで下げている。先週末安値を下回るとストップロスの売りを巻き込んだ。株安のほか、対ユーロでのドル売りも重し。ユーロ円は141.51円、ポンド円は167.66円、加ドル円は97.14円まで下げている。
豪ドル円は中国PMIを嫌気して91.96円まで軟化。豪ドル/ドルも0.8920ドルまで下げた。豪ドル売りの反応は一時的ではっきりとした流れにはつながっていないが、豪金融当局の自国通貨安を推し進める方針が続いているため、調整の豪ドル買い戻しは見られず。
先週末、調整売りに押されたユーロドルは1.3761ドルまでしっかりと推移。これといった手がかりは見当たらないものの、3カ月物ユーロLiborが上昇を続けていることが引き続きサポート要因。ポンドドルは1.63ドルちょうどを挟んで小動きだった。■東京午後=株軟調で円買い ドル円は一時102.65円
東京タイム午後はリスク回避の円買いが継続した。日経平均株価が一時15146円(先週末比-256円)まで下落幅を広げたことを嫌気し、ドル円は102.65円まで下落。クロス円も軟調で、ユーロ円は141.22円、ポンド円は167.35円まで水準を下げた。資源国通貨も対円で弱い動きとなり、豪ドル円は91.82円、NZドル円は84.86円、加ドル円も96.96円まで一時下ぶれた。ただ、ドル円・クロス円はこれらの安値をつけて下げ渋り、おおむね20銭程度、小幅に反発した。
ユーロドルは、本日の高値水準1.3760ドル付近を上値に上下。円買い一服後、ドル円やクロス円が小幅に反発すると、ドル円でのドル買いの影響を受け、ユーロドルで1.3750ドル付近までユーロ売り・ドル買いが強まる場面も見られた。しかしその後は1.3760ドル付近へ戻すなど、午後は1.3750-60ドルレンジでの上下にとどまった。ポンドドルも1.63ドルの節目を挟んだ小幅な動きが続いた。
オセアニア通貨はクロス円の売り一服や、ユーロの上向きの流れが鈍ったことによる対ユーロでの強含みから、豪ドル/ドルは本日の高値水準0.8960ドル付近まで反発し、NZドル/ドルは0.8288ドルまで上昇した。ただ、クロス円の反発力は鈍く、ユーロも底堅さを回復。オセアニア通貨の上昇力を抑制した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月16日(月)19時51分
ユーロ円は142円台回復 対ポンドでのユーロ買いが手掛かり
対ポンドでのユーロ買いを手掛かりに、ユーロドルは一時1.3784ドルまで上昇。ユーロ円も142円台を回復し、142.05円の高値を付けている。一方でポンド円は168円付近で伸び悩んだまま。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月16日(月)19時38分
ユーロ1.3782ドルまで水準上げる 対ポンドでの買いが支え
ユーロドルは1.3782ドルまでじり高。実需のポンド売りが入っているもようで、ユーロポンドが0.8455ポンド前後までユーロ高・ポンド安に。ポンドドルは対ユーロやスイスフラン(CHF)でドルが弱含むなかでも、1.63ドルちょうど付近で伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月16日(月)19時10分
ユーロは1.37ドル後半 ユーロ圏貿易収支への反応は目立たず
ユーロドルは1.3760-70ドル付近でもみ合い。市場予想をやや上回る黒字のユーロ圏10月貿易収支(季調前)に目立った反応は見せていない。ユーロ円も141円後半の推移を継続。ドル円は103円付近、豪ドル円は92円前半と、全般的に為替の動きは落ち着きつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月16日(月)18時55分
ユーロ1.3770ドル付近で底堅い この後にユーロ圏貿易収支
ユーロドルは1.3770ドル付近での底堅さを継続。欧州株が先週末比でプラス圏を維持して推移していることも、対ドルや対円でユーロの下支えとなっている。対ポンドでのユーロ買い戻しも、ユーロ買いを支援。ユーロ円は141.80円前後で推移している。この後に、ユーロ圏貿易収支の発表が控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月08日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比552.98円安の32305.33円(11:32)
-
[NEW!]ハンセン指数スタート0.17%高の16373.44(前日比+27.55)(10:53)
-
ドル円、荒い値動き続く 本日安値から1円超の反発(10:41)
-
ドル円 142.64円まで下げ幅拡大、円全面高(10:07)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:04)
-
ドル・円:日米金利差の縮小を想定したドル売りが再度観測される(10:02)
-
円高進行、本邦長期金利上昇でドル円は143.28円まで(09:28)
-
円買い優勢、ドル円は143.60円台・ユーロ円も155円手前まで円高(09:19)
-
日経平均寄り付き:前日比257.84円安の32600.47円(09:00)
-
NY金先物は伸び悩み、米長期金利の低下を想定した買いは一巡(09:00)
-
ドル円、144.30円台までじり高、本邦GDP改定値が予想より弱い(08:59)
-
日・10月経常収支:+2兆5828億円で黒字幅は市場予想を上回る(08:55)
-
日・7-9月期国内総生産二次速報値:前期比年率-2.9%で市場予想を下回る(08:51)
-
日・10月家計支出:前年比-2.5%で市場予想を上回る(08:40)
-
日・10月現金給与総額:前年比+1.5%で市場予想を上回る(08:37)
-
ドル円 144.05円近辺、実質賃金は19カ月連続でマイナス(08:34)
-
ドル・円は主に144円を挟んだ水準で推移か、日米金利差縮小の思惑でドルは上げ渋る可能性(08:33)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル2.25%高、対ユーロ2.01%高(08:22)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ62.95ドル高(速報)、原油先物0.28ドル高 (08:19)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、神経質な動き(08:07)
-
円建てCME先物は7日の225先物比415円安の32445円で推移(08:04)
-
東京為替見通し=昨年12月のデジャブ相場、実質賃金連続マイナスのリスクに要警戒(08:00)
-
世界の金融市場はFRBより日銀を警戒、利上げ転換は金融混乱の前兆と懐疑的(07:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、大幅反落(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル高+円高!ECBも3月利下げ?欧米金利大幅低下。米雇用関連指標軒並み軟調。明日。米雇用統計に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)